パスワードを忘れた? アカウント作成
14043655 journal
日記

saratogaの日記: 台風から1か月 12

日記 by saratoga

氾濫した河川を浚渫してるというニュースは聞こえてこない。
地味な話だから遠隔地にまで届かないだけならいいんだけど、ダムや堤防を造る前にその川が本来持つ排水能力をメンテナンスしておく必要があるんじゃないかな。
「浚渫しても他のところが溢れるだけ」とかいう話も聞いたけど、河口まで流域全体を考えちゃんと頭使ってやればいいだけ。
今年の年度末は道路を掘り返さずに、川ざらえを。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 田中角栄もびっくりな列島改造論。

  • by Anonymous Coward on 2019年11月12日 14時54分 (#3714874)

    その結果「ダムや堤防の方が費用対効果がいい」って結果になりやすいだけ。

    • by Anonymous Coward

       そもそも関東の災害被害は北海道でやったことの二番煎じが多い。
      ポテトチップス騒動で有名な台風被害は、1週間で3発来たうちの最後の台風による被害(ことしの台風15号、19号、20・21号の前例)。
      去年の台風21号→胆振東部地震→ブラックアウトは台風15号被害の前例だね。

       さらに阿呆は通過中に被害情報が流れてこないから今回の台風は被害がなかったという傾向があるが、
      前者の時はJR北海道が速報的な写真(駅構内の橋が流されている写真)を朝早く出したおかげで朝のニュースに間に合ったので、比較的早くから判った珍しい事例なんだよね(それでも通過後明るくなってから判った)。

       そういう北海道での明治の頃からの洪水対策の教訓は色々組合せないと駄目で、これやれば万全というものはないということだ。
      そしてこの教訓は、専門家の間では共有されている。

  • by Anonymous Coward on 2019年11月12日 15時11分 (#3714885)

    浚渫用予算は設定されてないので、やるとしたら来年度では?

    • by Anonymous Coward

       そもそも、洪水対策にたった一つの冴えたやり方はないんだけどね。
      特に浚渫事業は在来魚を減らし中国四大家魚が好む環境を作る対策だし、大きな河川だと半世紀以上かけて取り組む対策なので、阿呆の思い付きレベルでできる対策ではないよね。

    • by Anonymous Coward

      予備(建前上そうでもない)の予算を使ってやろうって話でしょ
      いつもはそういう予算は「年度末の道路工事」に使われているので

  • by Anonymous Coward on 2019年11月12日 15時59分 (#3714914)

    結果橋脚の足元が浚われ、橋が落ちて地域が孤立する。
    めでたしめでたし。

  • by Anonymous Coward on 2019年11月12日 19時24分 (#3715074)

    との弁がありますね。

    八ッ場あしたの会
    https://yamba-net.org/49224/ [yamba-net.org]
    (すいません、不慣れなのでURL直書きです)

    • by Anonymous Coward

       石狩川下流浚渫工事は、昭和42年に初めて平成18年に終わってますな。
      https://www.hkd.mlit.go.jp/sp/kasen_keikaku/kluhh40000001ot7.html [mlit.go.jp]
      ちなみに、石狩川下流というのは、神居古潭より少し下流部分以降で、自治体としては深川から下流と考えるとイメージがわくと思います。
      ちょうどここ数年、洪水を起こし続けたあたりから下流です(深川の納内の最上流部と、旭川の神居古潭の果樹園辺りですね)。

      • 漠然と考える下流域は、もっと海に近い範囲だと思っていました。
        河川長の比率ではなく、地盤の傾斜や構造で区別するのでしょうか。

        リンク先は公的サイトだからか、淡々と事実が列挙されていますが、
        苦労しながら洪水(出水)に対応している事が想像出来ますね。

        • by Anonymous Coward

           近年、下流域なのに複数回洪水が起きた地域より下流にある納内駅で標高68mですからねぇ。
          札幌駅から100km以上あってもこの程度の勾配なのが石狩川で、それを意識して設定している感じですね。
          石狩川の上流域は上川地方なので完全に山岳区間で、納内駅から約23kmの旭川駅で標高が約110mです。

           なお、石狩川の洪水対策の歴史は、ダムいらん厨をあざ笑うかのような歴史です。
          石狩川の洪水対策は最初は堤防作ればよいだろとでやっていたが失敗、その後、放水路やダム整備、浚渫なんてのを組合せてやってます。
          特に浚渫事業では、全国的にも珍しい流量拡大のための河床低下を目的としてやって、それに伴う漁業権対策(江別市付近は在来種に対して漁業権が設定されていて、事業後は在来種が大幅に減っている)もやってます。

          • by ieneko (48930) on 2019年11月13日 21時46分 (#3715891)

            と言うしかなさそうな土地/歴史ですね>石狩川下流域
            多様化した対策を取るしかない訳ですか(費用がかさみますが)。

            上の方で「中国四大家魚」と出ていますが、浚渫が生態系に大きく影響が
            出るとは知りませんでした。

            (アカウントを作ってみましたが、きちんと表示されるかどうか…‥)

            親コメント
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...