
scannerの日記: 「糖質カット炊飯器」 6
日記 by
scanner
ちょっと前に、買うつもりは全くないが、「いったいどういう原理で?」という疑問が
生じて、調べてみた。
で、気が咎めるのかはっきり言及しているところが少ないが、原理的には
・炊くのではなく、メッシュ状の釜で蒸す。
・蒸した結果、メッシュの穴からでんぷん溶液を垂れ流し
・でんぷん溶液は下にためる。(毎度毎度廃棄、受け皿の清掃が必要)
という、驚きの結果。
うん。嘘はついてない。カットされている。大事な栄養をわざわざ捨てて結果水増しだけど。
(そもそも、「大事な栄養」という発想をする人間に向けた商品ではない)
「そんなこと出来るはずない」「嘘だろう」と思っってた自分の不明は一応恥じておこう。
既存の湯取り法(茹でて煮汁を捨てる)で良いじゃないか (スコア:0)
インディカ米ではメジャーな炊飯法(インディカ米に含まれるエグ味を除去する為でもある)。
時短(茹で時間10分程度)にはなるが、後でざる類の洗い物が増えるのが難。
アイリスオーヤマは水分を含ませて低糖質に (スコア:0)
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/kaden__trend/135... [impress.co.jp]
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1268326.html [impress.co.jp]
>通常炊飯より水分を多く保持させることで、同重量のご飯に比べて、含まれる糖質を約20%減らせるという。
???
Re:アイリスオーヤマは水分を含ませて低糖質に (スコア:1)
節米料理かなぁ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E7%B1%B3%E6%96%99%E7%90%86 [wikipedia.org]
国策炊き、楠公飯とか。
Re: (スコア:0)
おかゆとの違いが分からない・・・
Re: (スコア:0)
いずれにせよ、デブは血糖値が上昇しないと腹が膨れないので、
「水増し」してカロリーを減らしたら、満腹状態でも「空腹」のまま。
けっきょく食後になんか食って帳尻を合わせるだけなので、
いくらお粥やワカメや糸蒟蒻で水増ししても、痩せることはなかった。
ただしソースはオレ。
王道にして最終兵器は、カロリー制限だった。地獄
Re: (スコア:0)
> 同様に米の量を水増しする調理法として、炒った玄米に水を一晩吸わせて炊き上げる「炒り炊き」もあった。これはかつての武将の楠木正成の発明とされることから「楠公飯(なんこうめし)」とも呼ばれる[11]。
これは塩味をつけて熱いうちに食べるとけっこううまい。
戦時中には塩も手に入りづらかったわけだが。