
scannerの日記: あのオーパーツ、どうしたんでしょうね? 4
日記 by
scanner
母さん、あのオーパーツ、どうしたんでしょうね?
ええ、昔、「その手の本」には必ず載っていた
「古代のスクリュー」と称したあのオーパーツですよ。
まあ、冗談はさておき。
オーパーツを10個挙げたら相当の確率で載っていて、20個挙げたら
ほぼ確実に入っていた「古代のスクリュー」。
当時見た幼少期の俺でも頭かしげる程にスクリューぽくなかった。
今だから言えるが構造的にスパイラルしてなくて対称なんで
洗濯物やら沸かした風呂の湯をかき混ぜる道具にしか見えなかった
アレ。
今探すと見つからないんだよね。古本とかで当時の記事さがせば
さすがに何処からでてきて何処が所有している(いた)位の出典は
書いてそうだが。
「古代のスクリュー」でググるとアルキメデスのスクリューでてきて
役に立たない。もちろんだが、今オーパーツのリストをwikipedia等で
調べても入ってない。
なんで森村誠一 (スコア:1)
なんで森村誠一と思ったが元々は西条八十なのか。
ドラえもんでもパロ回あった。 [doraemondb.com]
はずみ車? (スコア:1)
「古代のはずみ車」とかで検索するとエジプトのオーパーツとされるものが出てきますね。
スクリューに見えなくもないので、もしかしてこれですか?
あるいは、ロシアで発掘された3億年前のネジ [karapaia.com]とか。ネジってスクリューとも言いますし。
Re:はずみ車? (スコア:1)
あ、これです。これです。「古代のはずみ車」
何十年ぶりかで画像見れました。ありがとう。
しかし、記憶にあったのより華奢なつくりですね。途中で記憶書き換えた?
まえに書いた通りスクリューとしては使い物にならないし、はずみ車(フライホイール)
としても微妙ですねぇ。
オーパーツとしての「解釈」が途中で変遷したのか、極東の子供向け本に掲載するに
あたって日本の出版社(学研やら小学館やら)で勝手に翻案しちゃったのかは知らない
けど。まあ、最初に私が目にした時点ではスクリューは理解できてもフライホイール
は理解できなかったと思う。
ここ10年くらい気になってたことが解決しました。助かりました。
Re:はずみ車? (スコア:2)
あー!完全に「スクリュー = ねじ」の頭でいたので、ずっとネジばかり探していたしosamushi氏がなんでコレを探し物だと断定したのかもわからないしscanner氏が「スクリューとしては使い物にならない」なんてコメントをしているのかもわからなかった。今わかりました。船とかのスクリューのことですか。なるほど納得。
#アルキメデスのスクリューの話で気付くべきだった