shadowfireのコメント: 形そのものは (スコア 2) 132
形状そのものは悪くないと思う。
うちの子は日焼けが酷くなりがちだったので、同じような子供は助かるだろうな。
こちらは、shadowfireさんのユーザページですよ。 みんなの日記はここから一覧を見ることができます。
形状そのものは悪くないと思う。
うちの子は日焼けが酷くなりがちだったので、同じような子供は助かるだろうな。
タイトル忘れたけど動植物が持つ毒について書かれた本の中に、
フグ毒中毒で意識がないと思われてた患者に実は意識があって
ベッドの横で家族が遺産分配の話をしてたことを覚えてたって記事があったな。
色んなOSをちょこっとだけでも触ってきたけど
OS/2だけは直に見たことすらないまま消えていってしまった。
存在してる間に触ってみたかったなあ、とちょっと心残りがある。
廃刊で残念だった専門誌はフィギュア雑誌『レプリカント』。
10年ほど前、フィギュア趣味で『レプリカント』をよく読んでた。
置き場所がなくなってフィギュア趣味から少しずつ遠ざかって、
たまにメーカーのサイト見る程度になってしまい、
いつの間にか雑誌も廃刊になっていた。
自分も買ってないんだから残念とか言える義理じゃないけど
フィギュア専門誌としては良い雑誌だったな。
スタバ系のコーヒーの名前が長くてややこしいと感じるのは海外でも同じらしくて
こんな動画が海外のTwitterでバズってたことがある。
四十代ぐらいから明確な年齢を意識する機会(年を聞かれる、書類に記入する等々)が少なくなって
たまにそういう機会があると「確かXX歳だったよな?」と計算してみたりするようになった。
転職って、かなり職場環境・待遇が悪いかもしくは自分のスキルならもっと稼げると自信のある人間がやるから
結果的に良くなるだけじゃないかという気もする。
転職したほうが上がるんじゃなくて、上がる素養のある人間のほうが転職に積極的なだけじゃないかと。
これ、ロック機能の本来の目的がローン・リース料金の滞納対策だっていうのが面白いね。
ロシアが盗んだ農業機械が遠隔操作でロックされた話、「なんで農機にそんな機能が?」と思ったが、本来はローンやリース料を滞納した客に使う機能であるらしい。世知辛い…。
— ヨーゼフP (@Joseph_P_G) May 3, 2022
レモンチューハイ・ノンアルコール無果汁とかいう飲み物があるんだけど、
あれはこういう問題に引っかからないのかな。
#単なるサイダーやんけという気がしてならない
『ムー』でも麻原彰晃の連載(悩み相談室みたいなの?)あったし
たまに記事も書いてたけど。
そもそも断食だのおかしな健康法だのは『ムー』にもあったから
『ムー』がそんなにきちんとしていたわけはない。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー