shinshimashimaのコメント: Re:Google MAP (スコア 1) 56
で、今度こそカンガルーみるはずだったのに、なぜかノバスコシアのシドニーに降りたつと
スラドのRSSを取り込んでみよう。
で、今度こそカンガルーみるはずだったのに、なぜかノバスコシアのシドニーに降りたつと
地方にも盛岡→盛岡(急行 そとやま・五葉)とか札幌→札幌(急行 いぶり)とか長野→(篠ノ井)→(篠ノ井)→長野(信州循環列車)とかあったはず
#何時間かかるねん
同じく昔372Mで行ったときになっやな。1周1時間なので計算しやすい
確かミニ周遊券で合法、ほとんど忘れたけど
不法だと寝過ごしてもう1周なら大阪環状線で何回かやらかしてる
気づいたら王寺も何回かある
日本海に翡翠とりに行くハメになるよりはマシかな
#デンカ撤退するのか
ヘルシオの場合、素材の脂分にかなり影響される印象になるので
どういうパン素材でうまくいったのかが気になります。
乃が美などのいわゆる「高級食パン」と普通のだと全然出来上がり違いそうで
#個人的にはドンクのハードトーストが好きなのですが、これだと難しそうだなぁ
99mTcと18Fかな、比較的なじみがあるのは
別に放射性同位体とは書いてないんだから、
単なるプロトンというか1Hの方がなじみがあるか
観戦目的で来たというソースありましたっけ?あったならすみません。
観戦しに来たたというよりは
温泉に向かう途中に偶々レースに遭遇して、
先方の集団については観戦という形でやり過ごした後出発して、
結果として後続集団に遭遇した
というのが自然かなと思います。
わざわざ観戦目的で来る人が、後続集団に遭遇することを想定しないとか不自然すぎるんですよね。
通達云々以前に
単純に山岳地帯の一本道で迂廻路が皆無なんで
完全な規制は無理筋な気がする
直ちに身の安全を確保する行動を取ってください
とETWSで流れて
は流石にしなかった
そういえば鮮卑などの姓って残ってるんだろうか
孝文帝の頃に大分改姓したけど、北魏の東西分裂の頃には結構鮮卑姓いたよな
って調べると尉遅さん慕容さんは現代に普通にいますね。漢民族扱いされるのかな?
大学翻訳センターとか瓦町洋裁研究所とか
#どちらも正式名称ではない。正式名称であったことすらない。
十和田観光電鉄(バス)とか十勝鉄道(甜菜輸送)とか鹿島鉄道(不動産)とか銚子電鉄(ぬれ煎餅)とか?
今なら七対、四帰一って言い張ってみるとか
#それは麻将
懐が深いって相撲用語由来なのかな?
広辞苑だと第一義が四つ相撲の内容になっていました。
ということで深いが正しいようです。ちぃ覚えた。
#なんとなく胸襟を開く広さ的なイメージで広い狭いってやってしまいそう
宣言法できる1歩手前で宣言に行かなかったな
どちらかの歩を成れば次宣言で勝ちだったはず
個人の場合で異なるのはわかりますが(事業所得か譲渡所得か)
法人の場合で会計上の勘定科目以外でどう異なるか
不勉強で知りません。ご教授いただけないでしょうか。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚