パスワードを忘れた? アカウント作成

アカウントを作成して、スラドのモデレーションと日記の輪に参加しよう。

16537127 comment

simonのコメント: パスワードは長くさせろ (スコア 1) 115

1.大文字小文字を混在させることよりもパスワードは長くすることで強度が上がる

2.数字を入れさせることよりもパスワードは長くすることで強度が上がる

3.記号を入れさせることよりもパスワードは長くすることで強度が上がる

以上の理由から「パスワードには必ず大文字小文字混在で。数字は必ず使ってください」みたいなポリシーよりも「パスワードは何百文字でもひたすら長くしてくださって構いません。短いパスワードを設定した結果起きた不法ログイン事案は短いパスワードを設定したユーザーご本人の責任ですので責任を負いかねます」としてくれればいい

16537118 comment

simonのコメント: Re:TBSの闇バイト潜入記事がこわかった (スコア 1) 45

by simon (#4429927) ネタ元: 闇バイト募集、大手求人サイトにも

「紛争地で起きていることを見るジャーナリストの存在は絶対に必要」なんていう連中だからね
危険は承知の上というか、「命を省みず報道を貫き通す自分格好良い」と思ってるまである

それで死ぬのは報道の人間なんだから別にいいんじゃないの?なんか視聴者に不都合あるの?
死んだとしても本望なんでしょうし外野がどうこう言うことじゃないよ
カッコいいかどうかはともかく、危険を賭して報道してくれんのはいいこと

ジャーナリストが戦場にいないと今回のウクライナのブチャ虐殺とか俺らに知りようがないじゃん?

16537101 comment

simonのコメント: 「たぶん大丈夫だろう」 (スコア 5, 参考になる) 66

>大成建設は他のビル建設では同様の施工不良はないと説明しているが、果たして本当にそう言えるのだろうか。

これってわりと大成建設の体質なんじゃないのかな。本来ならば「弊社が建設中のビル工事すべてで調査してのちほど報告する」としか言えないはずなのに「同様の施工不良はない」と断言しちゃうのは広報担当社員の「よくわかんないけどこの場を取り繕えればそれでいいや。結果として施工不良が見つからなければ万事オッケー」というもので、
それってこの施工不良をしでかした施工管理社員と全く同じスタンスじゃないですか。

あるかどうかも調べずに断言しちゃう、悪い報告を上げなければ叱られないから隠蔽しちゃえという体質が社内に蔓延してるんじゃないの?

16536990 comment

simonのコメント: 個人情報 (スコア 1) 45

by simon (#4429821) ネタ元: 闇バイト募集、大手求人サイトにも

「闇バイトと知らずに免許証の写真を送っちゃったから個人情報を握られて逃げられなかった」みたいな話を聞くので
「自分の免許証の写真をスマホで撮って送るとか今どきの若い子はリテラシーなさすぎだろ」と思っていたが、UBERの登録とかバイトアプリとかで「スマホで免許証を撮影して本人確認する」というのは一般的なことなので特に警戒せず送っちゃうものらしい。知らなかった。でもやっぱ危険だよなあ

16536911 comment

simonのコメント: ソフトウェアを作って頒布するのは言論の自由の範疇なのでは? (スコア 4, 興味深い) 49

と思ったらやはりアメリカ自由人権協会はこのTikTok規制に大反対していた
https://www.aclu.org/press-releases/aclu-strongly-opposes-house-bill-that-would-ban-tiktok-and-threaten-first-amendment-rights

さすがKKKの街頭行進デモを禁止した州を告訴した団体である(人種差別団体のKKKであっても言論表現の自由は守られなければならないという自由絶対の思想による)自由がなにより大切という点においては信用できる

16534859 comment

simonのコメント: 『マイ・フェア・レディ』かよ (スコア 4, すばらしい洞察) 150

自信満々で「誰もわからない適当な専門用語」を言えば
バカに見られたくない連中は「それってどういう意味?」と訊き返せずに
「あ、そうそうソレソレ。重要だよねそれ」みたいな追従をしてしまうという

「あなたの企業はDXに取り組めていますか?」じゃねえよ
なんで「DXに取り組むのは当然」みてえな物言いしてんだよ詐欺師かよ

売るモノがないからってマルチメディアだのユビキタスだのIoTだのDXだの曖昧なものに適当な看板かけてカネむしり取るのやめろよ

16534751 comment

simonのコメント: 縦読みはケンカに使おう (スコア 3, おもしろおかしい) 16

by simon (#4428548) ネタ元: ファミリーマート、縦読みでJAXAにエール

秋葉原駅前のバーガーキング、2軒隣のマクドナルド閉店の際に店頭に垂れ幕を掲示

「22年間たくさんのハッピーをありがとう。
私たちの2軒隣のマクドナルドさんが今日で最終日を迎えます。
たがいに良きライバルとして、アキバを愛する仲間として
ちかくにいたからこそ、私たちも頑張ることができました。マクドナルドさん
のいないこれからを思うと寂しさでいっぱいです。どうかみなさん、
勝手なお願いですが、今日は彼のところに行ってください。ずっと背中を追い続けた
チャレンジャーの私たちから、スマイルを込めて。お疲れさまでした。」

と、ライバルに対するエールと思えるような文章に
「私たちの勝チ」という勝利宣言を紛れ込ませるという高等煽りテクニック

https://j-town.net/2020/01/31301020.html?p=all

2年後に再びマクドナルドが開店した際には

「合成着色料、化学調味料、合成香料、合成保存料などの人工的な添加物。これらをお店
 で、できる限り使わない。ワッパーから、リアルフードという価値の
 提供を始めています。2年前、突然やってきたパンデ
 ミック。変わってしまった日常の中で、私たちもカ
 ラダを守るたいせつさ、健康のありがたさ
 を痛感しました。だから、よ
 り安全に。シンプルな原料にこだわり
 シンプルにつくる。ただただ
 おいしさと安心の両立を目指し、いろい
 ろと試行錯誤を積み重ねてきました。じ
 っくり育て上げた本気の味。飾らな
 い素材のうまさに、自信があります。こ
 だわり抜いたバーガーを、これからもずっと
 届け続けるバーガーキングです。」

と末尾縦読みで「店のデカさよりだいじなこと。」と再びケンカを売る

https://withnews.jp/article/f0220405004qq000000000000000W00o10201qq000024571A

こういうバチバチのケンカなら楽しいので企業間でやるならそういうDisり合いをしていただきたい

16533571 comment

simonのコメント: Re:遊演体 ネットゲーム88 (スコア 3, おもしろおかしい) 11

手紙でプレイできるものだから自衛隊員のなかにもプレイヤーが結構いて、その中の1人が「自衛官プレイヤー同士で交流すれば有利になるのでは」と隊員プレイヤーに手紙を出しまくっていたら上官に「お前にクーデターの嫌疑がかかっている」と呼びだされたという良い話
しかもその手紙の中にはゲーム内でクーデターする計画について書かれてるというもっとヤバイ状況に
https://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/171230

16532883 comment

simonのコメント: 基本的なことがわかってなかった… (スコア 1) 140

https://srad.jp/comment/4403029
>>エネルギーを入れなくても石油ができるならそれは永久機関になっちゃいますな
>そんな基本的なことは言わなくても誰でも分かることで、問題は効率なんだよね。

言わなかったらわかんなかった模様…

この詐欺はともかくとして一酸化炭素と水素ガスから石油を生成する「FT法」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%B3%95
という燃料合成法はあるんだけど、まあ当たり前だがこれはできた石油の燃焼エネルギー以上のエネルギーを投入しないと生成できない。

エネルギーが余ってて石油がない、運んでくるにもコストがかかるという状況では使う手法だけどね。海から遠い内陸部とか、タンカーが近寄れない氷原の施設とか、石油禁輸されたナチスドイツとか。

16532674 comment

simonのコメント: 男性が100年前に通過した場所 (スコア 2) 88

「俺たちはトップレスで泳ぎたい!」 アメリカの男たちが闘った「乳首解放」運動
https://courrier.jp/news/archives/153241/

という記事にあるようにアメリカでは1930年代半ばまで男性のトップレスは法で禁止されてたりする。
「いいだろ乳首出そうが出すまいがそんなの自分が決めることだろ」というのはとてもよくわかるので1世紀遅れではあるが女性もその境地に達したのはとてもよいこと。

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...