
strangerの日記: 塩辛い料理に砂糖を入れても中和されない 14
日記 by
stranger
コーヒー豆の自家焙煎で、誤ってイタリアンローストレベルまで深煎をしてしまった。
苦くて好みじゃなかったので、追加で同量の豆を浅煎して混ぜてみた。
表題の「塩と砂糖」と同じで中和されることはなく、尖った苦みがはっきりと主張している。
でも、浅煎特有の酸味も感じられるし、味に奥行きが出た。
ブレンドって、こういう事なのね。
これに違う種類の豆をブレンド、とか考えると組み合わせパターンの深みにハマりそう(なので止めておこう)。
エスプレッソみたいに (スコア:1)
苦いのが嫌いでも、ぎゃくにイタリアンローストを濃く淹れて溶け残るぐらい砂糖を入れてみてはいかが?
案外おいしいかも。
エスプレッソはお砂糖を入れて完成と思ってます。
Re:エスプレッソみたいに (スコア:1)
イタリアでエスプレッソを飲んだ時に、砂糖を大量に入れるのがデフォな事を身をもって体験しました。
今では自分のエスプレッソの基準になっています。
ドリップ出来るギリギリまで細挽きして、試してみます。
アドバイスありがとう。
氷だしも (スコア:1)
逆に、氷だしもおすすめ。尖った苦みが出にくい。最近超暑いし。
逆方向の場合 (スコア:1)
Re:逆方向の場合 (スコア:1)
そういえば、実家ではスイカに塩を振っていました。
甘さを引き立てるのが目的だと思っていたけど、もしかして味に奥行きを出すためだった可能性もあるのかな?
Re: (スコア:0)
塩味と甘味を同時に感じると甘味を強く感じるようです。
他にも色々混ぜるとそれぞれき際立つそうです。
やっぱブレンドに手を出すしかねぇ。
塩加減 (スコア:0)
昔CoCo壱で矢鱈塩辛いロットに当たった事がある。
ラーメンなんかと違って意識はしていなかったけど、カレーの塩加減というのは意外と重要らしいと思い知った。
Re:塩加減 (スコア:1)
メイミョー名物塩カレーですね(堕天作戦)
Re: (スコア:0)
それはハウス食品に喧嘩売る発言ですけど、大丈夫ですかね。
塩を中和するのは (スコア:0)
反塩では?
#対消滅すると怖いかも
Re: (スコア:0)
電気分解スプーンを使えばお口の中を塩素と水素ですっきっり
ひょっこりひょうたん島 (スコア:0)
海水に砂糖入れて中和を試みて失敗する話があったのを思い出した
ネルドリップも試してみられては (スコア:0)
もしペーパードリップで煎れておられるのならばネルドリップも試してみられては。
コーヒーオイルが抽出されるので深煎りでも苦味が口当たりよくなるかも。
近所の喫茶店は自家焙煎のネルドリップなのですが、たいていフレンチローストとかイタリアンローストの深煎りを出してきます。
さぞかしエッジの効いた苦いコーヒーなんだろうなと思って口にすると意外と飲みやすい。
Re:ネルドリップも試してみられては (スコア:1)
ネルドリップは後片付けとメンテが大変そうで二の足を踏んでました。
今はエスプレッソを試行錯誤している最中で、深煎りメインだし、ロブスタ種の豆とブレンドしたりしているので、ドリップ用にネルを試してみるよい機会かも。
アドバイスありがとう。