
sumiyakiの日記: [COVID-91]9月入学へ変更できるのは一回だが蔓延の山は何度も来る可能性が高い 19
日記 by
sumiyaki
何度も来る蔓延の山が数週間で終わるのか、数カ月になるのか分からないけど、9月入学に変更しても9月以降にやってくる可能性は高い。また4月入学に戻すとしても、全員落第、のようなことになってしまう。ていうか、小学一年生があふれる。
大事なのは何度も休校になっても何とか最低限の勉学を続けられるように、オンライン学習やオンライン学級・学校(朝礼みたいなものとか)をできるように準備することだと思う。
9月入学変更は、何もかもがごたごたしているときにやるべきではない、余計なことのようにも思える。もちろん、9月入学変更で、韓国のような感染拡大の効果的な抑制ができる(検査、治療)体制ができて、「新年度」からは休校はしなくて済むようになるならば、話はべつだけど。
教育制度はある意味いじりやすいから (スコア:1)
パチンコ店もなかなか思うように動いてくれないけど、学校や教育制度はある意味いじりやすいから、こういう案がでてくるのだろう。テレビなどのコメンテーターも賛成する人ばかり出している。
そうしたい人たちはやってみればよい。うまくいくならそれに合わせるし、それほどメリットがないなら、いまのままでよい。全員一致にする必要はない。大学も両方の入学時期がある。4か9かより本質的な問題もあるだろうし、そういう意味ではどちらでもよい。
コロナ後の学校(いまは議論している暇はないが妄想を記しておく) (スコア:1)
4か9はエンディアンの問題と同じ。本質ではない。ゆで卵の尖った方から割るか、まるいほうから割るか。
4月入学だと、大学などの入学試験が冬のふわさしくない時期になってしまう、という意見については、試験はもっと早くやったってよい。というようりもそもそも(現在のような)入学試験はやめればよい。
複数の大学に同時に入学できて、大学1年2年はオンライン中心にして、複数の大学の授業を受けられるようにする。その成績により、進級がきまり、3年以降の研究室やゼミの配属が決まる(進級できない学生もいまより多くなる)。そこで初めて卒業すべき大学が決まる。というようにすれば、入試はかなりちがったものになる。入学は簡単でも卒業は難しいとか、個別になんの授業を受け、成績はどうなったか、などが就職時に関与することになる。
大学の教員はいろいろと大変だ。大学経営も難しくなるだろう。
9月入学への移行について、小学1学年の人数 (スコア:1)
案1
学校年度 生まれ月
2020 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 今のまま
2021 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 2021年9月入学
2022 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8
これだと2021年度入学のみ1.5倍になり校舎の問題、入試、就職その他、ずっと影響受ける。
案2
2020 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
2021 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4
2022 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5
2023 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6
2024 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7
2025 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8
2026 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8
2027 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8
こうすると、移行の途中は13ヶ月分の人数になる。同じくずっと影響を受ける。
案3
2020 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 今のまま 新学年は来年の9月から
2021 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 2021年9月入学
2022 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 2022年9月入学
これは今と同じ、4月2日に満6才になる子を4月ではなく9月に入学させる。
これならば人数の問題は起きない。
半年多く幼稚園の年長組にとどまる。これが永遠に続く。
現在の大学4年生の卒業が遅れるか、大学3年生の卒業が遅れて、就職に影響して企業からみて人手不足になる。
新小学校1年生が半年いなくなる、ということが一回だけ起きる。
そのとおり (スコア:0)
重要なことをどさくさに紛れて?議論もなく同時に進めてはいけない。二兎を追う者は一兎をも得ず、虻蜂取らず…と言うではないか。
Re:そのとおり (スコア:1)
9月入学への変更はいろいろな問題がからんでいて、しかも、それは感染拡大防止、医療崩壊防止、経済崩壊防止、などにあまり益にならないような感じがします。議論が紛糾したら二兎追うもの、になりそう。
これから徐々に感染は減少していくし、もしかしたら、次の感染の山は今年の冬になるかもしれない。そうなると、9月入学はあまり長所にならない。
6ヶ月の猶予 (スコア:0)
ほとんどの家庭でオンライン学習ができる環境を整備するにもそのくらい掛かるだろ。一軒二軒導入するならなんてことなくとも、全国展開ともなるとインフラ整備から教師の教育まで短時間にはできないからどうしたって空白期間が生じる。
授業時間が足らなくなったのをそのまま卒業させるのと、6ヶ月の空走期間として改めて9月からの学期としてスタートするのと、どっちが各種問題点をクリア出来るかという話だと思う。
Re:6ヶ月の猶予 (スコア:2)
オンライン学習という話で言えばできる人はやるから始めてもいいんじゃないかな
学校に来てもいいし来なくてもいい、で始めるってこと
教室の密度も下がるし
Re:6ヶ月の猶予 (スコア:1)
先生の音声と黒板の代わりの画面のリアルタイムの配信、生徒の反応を返すボタン、みたいなものがあれば何とかなりそう。だれかそういうのopen sourceで作ってくれないかなぁ。
中学校以降くらいならば、いまあるソフトをいろいろと組み合わせればなんとか使いこなしそう。小学校とくに低学年向けくらいが難しいそう。
>教室の密度も下がるし
やってみれば意外にいけるかも。
Re: (スコア:0)
双方向の授業は無理だけど、NHKには教育テレビ(Eテレ)があるんだから、それを活用してできる所から始めればいいと思うけど。
みんな、Eテレで臨時小学校が始まるよ! [nhk.or.jp]
Re: (スコア:0)
だよねー。この非常時にも全員一律にとか拘るから駄目なのであって、出来る人は自宅で、にすればそれで済む話じゃないか。
放送大学式に一斉配信なら、そもそも配信するところは一か所で済むからシステム的にもやりやすいだろうし、なんか頑張って出来ない理由を探している気しかしない。
Re:6ヶ月の猶予 (スコア:1)
東京など一部の都府県では、もしかしたら、あと二ヶ月くらいの休校があるとすると、たしかに、かなり授業時間がへってしまい、9月入学、つまり新学期を最初からやり直す、ということになるのは、ある程度理解できます。
しかし、本音をいうと、私のところは地方都市なので、東京よりは早く授業の再開が期待できそうなので、9月入学にしてそれまでは自宅待機、みたいなことにはなって欲しくない。学校がないとどうしても早寝早起きが続かない。宿題がしっかり出れば、うちの場合、小学校2年生なので、オンライン朝礼と簡単なオンライン授業あるいは数日おきの登校と授業があれば、親が勉強を手伝うことは可能そう。
いっそ、9月入学にする地方といままでのままの地方、ばらばらでも良いのではないか。いや、それももちろん問題が大きいですが。大学などは、すでに9月入学と4月入学の両方がある(大学院かな)。9月入学は留学生のためのものなのかも、ですが。
Re: (スコア:0)
海外在住なので、子供はオンライン学習だけど、基本的には自習。先生が課題を出して、子供が課題を終えたら、それの写真を撮って提出。この程度なら、スマホがあれば十分なのでハードルは低い。こちらの国では、そんな感じで3月中旬頃にスタートした。
今は、先生によってはオンライン教材を使ったりもするし、情報(科目)はパソコンがないと話にならない。また、自習が基本なので本人のやる気に依存する部分が大きい。習熟度にはかなりの差が出るように思う。機会の平等と言う点では問題がある。
ただ、そんなことを言っていたら、貴重な時間を無駄にしてしまう子供の数がもっと多くなる。それは社会にとっても大きな損失。日本もすぐに始められるところから始めるべきだと思う。
# なお、うちの子供は、日本のアニメを見まくっているせいで、英語と日本語が上達している模様。
なんで今年の9月って前提なの? (スコア:0)
もちろん9月や来年4月に収束すればそれでいいだろうけど
Re:なんで今年の9月って前提なの? (スコア:2)
本気で9月入学に変更するなら、2022年くらいから9月入学にする、ぐらいでよいというように進めないと難しいですね。
今年の3月の頭に安倍首相が全国の学校を春休みまで休校にしましたけど、急に決めたから混乱があった(当時としての「混乱」ではあるけど、いまからみたらそれほどでもない?)。今年の9月から9月入学に変更するにはあと4ヶ月しか無いし、もっと混乱する。
そもそもあの3月の休校である意味一ヶ月の時間を空費した。あまり必要が無かった。
Re: (スコア:0)
今年の9月入学ではなく、今年度の学年が来年の9月まで伸びるイメージでしたが。
で、来年からは9月始まり、8月終わりになると。
Re: (スコア:0)
空費したのは現場の責任でしょう。単に休校にしただけで、その後を何も考えていなかった。
一ヶ月の余裕ができたんだから、その時点でリモート学習の制度を検討していれば良かったんだよ。
どうせ休みが増えたヤッターって遊んでたんでしょ。
親もそう。子供が家にいて仕事ができない/いけないなんて言わずに、家にいても大人しく勉強できるようにしておけば良かった。
仕事があってできないというなら休みの日にそうすればいい。子供は毎日休みなんだから勉強する日をずらしても問題ない。
#それとも3月中に収束するなんてお花畑な頭だったの?
Re:なんで今年の9月って前提なの? (スコア:1)
まあ、そうなんですが。
4月になってからもっとひどいことになるのは私のような素人でもわかってました。
子供の小学校では、メールでの一斉連絡があるだけ。個別のIDやパスワードによるウェブサイトのアクセスもいまだにない。この間、PCやスマホが使えるかどうかのアンケートのメールが届いたが、怪しいメールなのかどうかまず疑ってしまった。
3月の時点で、学校(小学校)にグループウェア的なものを使った相互連絡の構築くらいお願いしておくべきだった。できれば、ボランティアとして構築に力を貸すとかして。私の技術力ではかえって足でまといだろうが。3月の中頃には学校側から民間のオンラインドリルのIDが配布されて、できる家庭では利用しただろう。
9月入学、受験生は望んでいません。 (スコア:0)
高校生は学校を友達との交流や勉強外の経験の場所、塾を勉強の場所としている者も多くいるように思う。東京に多種多様な塾が集中している。そのため、正常時には東京と地方との格差が出てしまっている。塾が動いていない現在はその格差はなく、ネットや映像授業で東京も地方の格差が少なくできる。この数ヶ月、学校が休校だからといって、受験生はみんな勉強してない者はいない。9月入学になって、受験時期が先のばしになることは受験生にとって苦しく、望んでいません。
社会はどさくさに紛れて変わる? (スコア:0)
学校従事者と生徒が今やることは,5月からのオンライン教育.必要なら予備校オンライン教育などの力を借りる.一方,文部省が今やることは,足りない授業日数を法的に許すか,土曜授業で埋めるか,進級の年次始まりを今後数年は5月などとして大学の入試日程を遅らせる,などで受験学年,特に高校3年の受験救済策を急ぎ作ること.あとは東京・大阪などが9月入学で教育委員会や学校・住民が賛成するならそうすればいい.他県が付き合う必要はない.自由選択にしてほしい.大都市から学年差が出る引っ越しをするならオンライン教育で補う,となります.