
sumiyakiの日記: スマホ(Honor 8) でマイナンバーカードの読み取りができるサービスと出来ないサービスがある / PCのNFCカードリーダが使えなかった。 13
日記 by
sumiyaki
4月の下旬に申請してあったマイナンバーカードが5月下旬に手に入った。ちょうど1ヶ月くらい。
1)タブレットPC(Dell Venue Pro 7140 Windows 10 Pro)の内蔵NFCデバイスではカードの読み取りができなかった。
tantalの日記: [マイナポータル] コロナ対策 特別定額給付金の電子申請ではできたそうなので、こちらでもやってみたができなかった。
おそらく、私のPCではNFCが内部でUSB接続されていないからだろう。
2) Huawei Honor 8では、定額給付金の申請はできたが、児童手当更新手続きはできなかった。
Honor 8はマイナポータルAPがインストールできて、カード認識はできても、それとは別の市町村の児童手当更新手続きはできず、マイナポイントの新規登録に必要な「JPKI利用者ソフト」もインストールできなかった。マイナポイントアプリ自体はインストできた。
ということで、Honor8のように定額給付金はできても、別のマイナンバーカード関連のサービスが受けられない端末も存在する。どうなっているのだろう、ややこしい。
これなんとかできるようにサービスの方を改良・更新してもらいたい。
今のままでは、オンラインで手続きするには、ICカードリーダライタなどを別途購入するか役所かどこかで端末を借りなくてはならない。
ICカードリーダライタはどれを選択すべきか? (スコア:1)
一時ほどではないにしろ、まだ品薄で割高だから、どのタイミングでどれを買うべきか?
Re:ICカードリーダライタはどれを選択すべきか? (スコア:1)
非接触ICカードリーダー/ライターRC-S380 [store.sony.jp]
が発売再開されたようだ、購入するかどうするか?
Re:ICカードリーダライタはどれを選択すべきか? (スコア:1)
ソニーストアでは先ほど見たら、入荷未定。というか6月22日予定らしい。
結構、販売は不安定。いまはヨドバシカメラの通販で買えそう。
ということで、
ジェムアルト usb-tr hwp119316 [amazon.co.jp]を注文した。
ちゃんとJPKIのリストにも出ている。法人向けらしいけど。
Re:ICカードリーダライタはどれを選択すべきか? (スコア:1)
本日届いて、まず、マイナポイントの予約をして、マイキーIDの取得ができた。
ドライバのインストは無し。
ただ、EdgeからIEへの切り替えとか、さらなるソフトのダウンロードとか必要だった。
接触型リーダライタでかえってよかったかもしれない。
作業中にマイナンバーカードがずれたりする心配がない。
そのあと、児童手当現況届をオンラインでやってみたが、これはすごく大変だった。
IEへの切り替えのタイミングが悪かったり、アドオンのインスト・有効化があったり、IEの再起動があったり、何度もログインしたり、また別のソフトをインストしたり。
おまけに、入力項目がたくさんあり、うんざり。
これは、郵送でやったほうがはるかにはるかに早かった。
でもまあ、カードリーダライタが役立ち、良しとするか。
iPhone買えば (スコア:0)
筋論として国が何とかすべきと言うのは、確かに仕様がゴミだし改善すべきで当たり前と思うけど、
個人レベルでは「私はiPhoneなので問題顕在化しませんでした」という人は多いと思う。
Re:iPhone買えば (スコア:1)
iPhoneも悪くないと思うけど、ICカードリーダライタに比べるとかなり高いですね。
マイナポータル動作環境について [myna.go.jp]
マイナポータルAPに対応しているスマートフォンを教えてください。 [myna.go.jp]
こっちにはHonor8が出てます。給付金申請はこれでできた。
そして、
マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧(1/3)(PDF) [jpki.go.jp]
こちらにはHonor8が出ていない。給付金以外はだめそう。
何が違うのでしょうね。
Felica?
書き込み?
Re:iPhone買えば (スコア:1)
NFC関連のライブラリが
マイナポータルAPと
jpki利用者ソフトで
異なっていて、
マイナポータルAPは給付金のために急いで使えるスマホを増やしたけれどもipki利用者ソフトはまだ古いまま、いずれは使えるスマホのリストは同じになる、というシナリオだと良いな。
e-TAXでもipki利用者ソフトが必要らしいので、いまのままではHonor8では税金関連もできないのかもしれない。
マイナンバーカードの技術仕様と利活用方式 (スコア:1)
マイナンバーカードの技術仕様と利活用方式 [fujitsu.com]
これみると、マイナンバーカードはNFC typeB。
Felicaである必要はなさそうなんだけど、jpkiのリストをみるとおサイフケータイ対応のが多そう、なんでだろう?
おサイフケータイのライブラリを使っているのかな。
Re:iPhone買えば (スコア:1)
こちらに関連コメントした [srad.jp]。
NFCスマホのマイナンバーカード対応の技術的基準の話。
JPKI利用者ソフトの評価は低い (スコア:1)
こちらに野良apk [hardware.srad.jp]でリストに載っていないNFCスマホで(特別定額給付金の?)申請ができたそう。
それにしても、(特別定額給付金の申請以外の)様々なサービスにおいて、マイナンバーカードをNFCスマホで使う為に必要なJPKI利用者ソフト [google.com]の評価は著しく低い。
ほとんど星一つばかり。これでは、マイナンバーカードの普及にマイナスになっている、としか言えない。
ソフトやUIの問題もあるけど、やはり、Felica(Suicaなど)に慣れているとそれ以外のNFCのタッチは難しいのだろう。
自分は接触型ICカードリーダライタを買ってしまったが大正解だった。カードがずれたりしないから。
Re: (スコア:0)
iPhoneでできるのがわかってるんならiPhone買えばいいんじゃないですかね。面白くないけど。
時は金なりって言うし、いつになったらできるかx時給と考えれば、そう高いものでもないかも。
思う通りにできる方法を探求するのもいいけど、できるヤツをサクッと持ってくるのも立派な解決法じゃないかな。
余計なお世話ですけど。
Re:iPhone買えば (スコア:1)
おっしゃる通りです。
が、iPhoneはいくら中古でもかなり高い。
申請や登録をオンラインでやらなければ、ICカードリーダライタもいらず、さらに安上がりなわけですけど。
まあ、技術的な真相というか、あれこれ考えるのも、時間の無駄とは言え面白い、くらいですかね。
Re: (スコア:0)
直ちに困ってない人がなるべく変な機種でもできるようにあれこれ探るのは良いことだと思うよ
ただオタクじゃない一般人はiPhoneとかGalaxyとか富士通シャープソニー辺りの高級機を分割で買うんだから
マイナー機を出して安いから普及機のはずって言うならちょい現実とはズレてない? って思う