パスワードを忘れた? アカウント作成
13158563 comment

sync.neoのコメント: Re:楽天Koboおいしい! 一番好きな電子書籍販売店です![PR] (スコア 1) 76

Kobo電子書籍はいいですよね。この前数えたら100冊を軽く超えてたので、かなり突っ込んでます。最近はポイントにつられて紙の書籍まで楽天ブックスで買う始末。
アマゾンってもともと本屋でしたよね。
12550302 comment

sync.neoのコメント: Re:課題というか (スコア 1) 90

by sync.neo (#2901405) ネタ元: 川内原発2号機、再稼働
同意。
フィルター付きベントがあればかなり安心できる。このままだと全電源喪失になったら福山と同じ危機一髪の状況になるし、次も幸運に恵まれるとは信じれない。
そもそも免震棟がなかったら、震災即お手上げなんじゃないか?
コアキャッチャーは後付けが難しいかもしれんけど、この二つはさっさと作っといた方が良いと思う。
あの大量の汚染水を除染するよりはハードルが低く見えるんだがなあ。
10917084 comment

sync.neoのコメント: Re:貯水池の水をそのまま使うのを止めろ (スコア 2, 参考になる) 122

ポーランドの水道水は普通に飲まない。
沸かさずに飲めるものじゃあない。
少なくとも僕が旅行した時はそうだった。
853305 comment

sync.neoのコメント: Re:Unityに慣れない (スコア 1) 53

ubuntu 11.10 に上げてしまって、しかたなく unitiy を使い始めましたが、ネットブックで使うかぎり、それほど悪くないなと感じてます。
ネットブックは画面が狭いので、殆どすべてのアプリケーションを最大化ウィンドウで使うことになりますし。 それに最近は gnome-do を使ってたので、これを dash で置き換えたと思うようにしてます。
# なにより gnome-3 よりまし。 特に gnome-panel の退化は許せんなあ。
807422 comment

sync.neoのコメント: Re:化学なんだ…… (スコア 1) 45

しかも単独受賞なんですねえ。
今本棚から岩波講座の現代の物理学「固体-構造と物性」を取り出してみてますが、 D. Schechtman さんの電子線回折図が載ってます。 ちなみにこの教科書の第11章はまるごと準結晶のお話ですね。
352127 comment

sync.neoのコメント: Re:リーネスって結構、不器用で保守的? (スコア 1) 116

GNOME2 までの UI 設計は Gnome Human Interface Guidline 2.2.2にあります。ずいぶん前に読んだときはちゃんとした設計になってる印象を受けたと記憶してます。GNOME3 はおおよそこれを引き継ぐそうだけど、あたらしくなった分がまったく文書化されてないみたい。やっぱりちゃんと設計せずに、とりあえずモノマネで突っ走っちゃった感じがするなあ。
334707 comment

sync.neoのコメント: cmake & ccmake (スコア 1) 61

あるオープンソースなコードをコンパイルするのに cmake & ccmake というツールを使わざるを得なかったことがあります。 基本的にはマルチプラットフォームに対応した Makefile の自動生成ツールなんですが、これがとても複雑で、コードをコンパイルするまでにえらく苦労しました。 自動生成されるビルドツリーと Makefile は複雑怪奇でどれだけ時間をかけても読むことができず、コンパイラとリンカのスイッチを変更するだけの作業に何時間もかかる始末。 特に ccmake は条件を変えると既存の設定が全部破棄される場合があって、何度泣かされたことか。こんなもの使うくらいなら Makefile 手書きの方がどれほど楽か、と思いました。

ちゃんと使えば有用なツールなのでしょうかね? もし誰か使ったことがある方がいらっしゃったら、感想・意見を聞きたいです。

317921 comment

sync.neoのコメント: Re:Tcl/Tkファン (スコア 3, 興味深い) 19

ファンです。すみません。
主な用途は数値計算のプリ・ポストプロセスで、計算量/速度が問題にならない限り Tcl を使ってます。
何度も他のスクリプト言語に乗り換えを検討しましたが、結局 Tcl に戻りました。
突き詰めて考えると、Tcl に戻った理由は、
    「正規表現パターンマッチングによる多重分岐コマンド switch -regexp の存在」
です。これを使うと数値計算の長大なログから必要なデータを探し出して適切な解析をする処理を
とても簡潔に書けます。つまり awk 的な書き方ですね。
特に最近は tcllibが 充実してるので、
Tcl の中だけでほとんどの処理(統計処理とか関数fittingとか)が完結するようになりました。
# ニッチなのはわかってるので責めないでね。

317909 comment

sync.neoのコメント: Re:まだ生きてたのか (スコア 1) 19

さすがに Tk を用いた GUI は古くさくて使わなくなりましたね。
私は Tk の代替として Gnocl Mac版?に注目してます。 数年前にチェックした時は一通り動いているようで、個人で使う分には十分なように感じました。
# 自分の計算コードにGUIつけろ、って言われたらたぶんこれで書くと思う。
304257 comment

sync.neoのコメント: Re:接触導通 (スコア 2, 参考になる) 52

正しい所と間違ってる所があって突っ込み辛いんだけど。
とりあえず合金の定義(wikipedia)は

> 合金(ごうきん、Alloy)とは、単一の金属元素からなる純金属に対して、
> 複数の金属元素あるいは金属元素と非金属元素から成る金属様のものをいう。

だから

> 単一素材の物体でも、内部は複数の金属結晶が絡み合った合金状態だったりします。

「単一素材」が「単一の元素」を意味するのだったら間違いですね。「複数の金属結晶が絡み合った」
というのも分かり辛い言い方なのですが、「多結晶」のことでしょうか?「合金」とは関係ありません。

> 同一素材で構成された異種構造の特殊な合金状態

これも紛らわしい言い方ですね。たぶん「多相」が正しいとおもいますが、いずれにしろ「合金」
とは直接関係ないでしょう。

というわけで

> が、表面では、自由電子を繋ぎ止める反対側の相手が居ないので、その構造が維持出来ません。
> なので、金属表面は、結晶配置が変化して、自由電子が飛び出さない「閉じた」形状になってます。
>
> その状態のまま接触させても、結晶構造の関係で、接点を自由電子が移動することは出来ません。
> 自由電子が移動するためには、接触面で金属結晶が接合した、一種の「合金」状態になる必要が在るのです

このあたりの説明も正しいとは言いにくいものになっていますね。表面や界面での結晶再配置や
は普通にありえることですから、"一種の「合金」状態" のような怪しい言葉を使わなければ
ずいぶんマシになるのですが。

それにしても、金属状態と同士だったら普通は接触させるだけで電気的に導通すると思うけど。
表面酸化物とか、その他接触抵抗の原因は色々ありますが。
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...