taggaの日記: [過去日記] 《分母》の意味の「母数」 3
日記 by
tagga
「母数」を《分母》の意味で使うのが古いことを書いた次のブログが 話題になっているようだ。
- タロタン. 2016-08-15. あのひと、私が「分母の数」のことを「母数」と言ったら、どんな顔するだろう? 『Tarotanのブログ』 http://tarotan.hatenablog.com/entry/2016/08/15/232427
自分の関連する過去日記を発掘 (slashdot.jp 時代に比べて、Googleで出しにくい……):
- 2015-02-17. とりあえずメモ「母数」http://srad.jp/~tagga/journal/590040/
- 2015-02-18. メモのつづき「母数」http://srad.jp/~tagga/journal/590061/
-
補足その1: 語の歴史を調べるときには、とりあえず『日国』こと次のものを引きましょう。それなりの規模の図書館には入っているはず。
- 小学館国語辞典編集部. 2000-2001. 『日本国語大辞典』第2版. 小学館.
辞書の編集方針には、歴史主義、記述主義、規範主義があるが、 現代のほとんどのものは、記述主義。 この辞書は英語のOED同様、歴史主義で、古い語義から例証をつけて記述している。
-
補足その2: 古い用例があることは、現在も「正しい」ことを意味しない。 規範は社会的な約束にすぎず、時代により変化する。
-
補足その3: 「母数」の《元金》の用例を『国会図書館コレクション』で 発見。
- 長沢亀之助(編). 1899. 『算術教科書 : 中等教育』訂14版. 大阪: 三木書店.
歩合 = 子数÷母数, 母数 = 子数÷歩合, 子数 = 母数×歩合.
同じ頃の藤沢利喜太郎の教科書では、「子数」「母数」は「歩合高」「元高」になっていた。 「元高」が金銭のときに「元金」。 藤沢は次の時代の国定教科書「黒表紙」の方針をまとめた人。 後者が広まり、前者は忘れられていったのだろう。
お詫び (スコア:0)
同ブログ記事を書いたTarotanです。
同ブログ記事には事実誤認や不備がある旨を先頭に記載し、
特に酷いだろう個所に取り消し線を引きました。
なお、現時点でも、私は『日国』に目を通していません。
訂正後の記事も、taggaさんが納得するようなものにはなっていないと思います。
申し訳ございません。
私が無知なことはしょうがないとして、
taggaさんのメモをきちんと理解・記憶しておくか、
Google検索をもっと工夫しておけば、
このようなミスはなかったと悔やんでいます。
アドバイス、誠にありがとうございます。
とても勉強になります。
これからもよろしくお願いいたします。
Re:お詫び (スコア:1)
お気になさらずに。 よほど工夫しないかぎり、以前の日記は Google の検索では出てこないと思います。 言語系以外では『日国』は知らない方も多いですし。
また、この記事も訂正を求めて書いたものではありません。
Re: (スコア:0)
Tarotanです。
返信ありがとうございました。