パスワードを忘れた? アカウント作成
14078363 journal
日記

taggaの日記: 「母数警察」警察とか出て来ないかなあ

日記 by tagga

明治初だと「母数」に《分母》の意味があるとか、 そのあとずっと割合計算で《基準量》の意味で使ってきたとか、 そういうことを説明してきたのであるが……。 それはさておき。

一部の統計学の教科書や教授資料に 「母数」を「母集団の統計量」と書いてあるのに、なぜあの人たち、攻撃しないの? ありえなくはないにせよ、実質的には矛盾した表現なんだけど。 「統計量」statistic は標本から計算するもの。

《母集団の特性値》population characteristic の意味ならまだしもなんだけど、 これも式に出てこないものが多いから parameter の意味と言っていいの?

parameter はもともと円錐曲線の「通径」(ほぼ latus rectum 「直弦」)で、 これをいったん固定して軌跡を描いて、図形ごと固定してあった変数を動かすので、 曲線群のパラメタこと「母数」の意味に19世紀の前半になり、 「媒介変数 (助変数)」の意味も19世紀の半ばに出てきて、 曲線群の方の意味から20世紀になってようやっと統計学の「母数」が出てくると、OEDの用例からは読める。

曲線群の「母数」にしても、すでにある用語にぶつけている。 これから、原語が違うが、楕円関数の modulus や modular として「母数」を使っている。 けど、こっちから「母数警察」は来ないよね。 人がいないせいかもしれないけど。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...