パスワードを忘れた? アカウント作成

スラドのストーリを選ぶための補助をお願いします。

17366637 comment

taka2のコメント: Re:一度電気に変換したほうがいいってこと? (スコア 1) 56

ヒートポンプ自体は、「運動エネルギーを元に熱移動させる」ものなので、
電気である必然性はないです。
電気で動くエアコンは多いですが、
ガスで駆動するヒートポンプも、ガス会社が「ガスヒーポン」とか銘打って推してたりする。

で、化石燃料その他を燃やした場合は、その熱量(エネルギー)分だけしか部屋は暖まらないけど、
ヒートポンプの場合は、投入したエネルギー以上の熱移動ができるので、効率的って話。

ただし、電気ヒートポンプの場合は「化石燃料を電気にする効率の悪さ」を考える必要はある。
ざっくり、
1ジュール分の化石燃料を燃やしても部屋は1ジュール分しか暖まらないのに対して、

1ジュール分の化石燃料で発電すると0.45ジュールの電気エネルギーになり、
末端の家庭に届く頃には送電ロスで0.4ジュールにまで目減りして、
でもヒートポンプのCOPが3なら1.2ジュール分部屋を暖めることができる、
という流れで、COP値が変換ロスより大きければ、化石燃料をそのまま燃やすより効率的になる。

ガスヒーポンの場合は変換ロスがないので、
COPが1より大きければ、ガスを直接燃やす暖房より効率的。

17363419 comment

taka2のコメント: Re:山手線周回には金を払う価値がある (スコア 1) 92

ムーンライトながらで東京に行った時に
朝5時に東京駅についても手持ちぶさたなんで、
時間調整のために山手線を2~3周したことは何度かあります。

18きっぷなので合法。

17363355 comment

taka2のコメント: Re:話は分かるけど (スコア 2) 92

まとめにも載ってる、同じ人による、「新幹線を乗り過ごし彼方遠くに行ってしまった際に、改札口を通らずそのまま新幹線にて戻った」事例についての回答

一般的にはダメです。
乗り過ごした駅で乗り越し精算した後、改めて戻る切符をお買い求めください。
A→B→Cと続く駅があったとして、A→Bに行くつもりが、Bに止まらない列車に『間違って』乗ってしまった。
この場合、乗務員やC駅の係員に事情を説明してください。C駅からB駅に戻る手配をします。

って書いてるのがすごく気になった。
乗り過ごした場合でも、申し出れば誤乗で無賃送還を受けられます。

17362198 comment

taka2のコメント: Re:Wiz1 (スコア 1) 13

by taka2 (#4534879) ネタ元: Wiz1リメイク続きの続き

私はWiz1を最初 MZ-2500 版で極めたけど、
その後 FC 版もやりこみました。手軽でいい。

デゼニランドで ATTACH CROSS に苦戦した覚えのある身としては、
コマンド手入力系は滅びていいと思ってる。
アドベンチャーで最初に選択式になったのはオホーツクに消ゆだっけ。

17346815 comment

taka2のコメント: Re:痛風はそんなもんです (スコア 1) 6

by taka2 (#4533806) ネタ元: 通風発作

尿酸とコレステロールと高血圧で薬を飲んでますが(どれも無症状で予防的)、
医師からは

尿酸値を下げるには、とにかく痩せてください。
悪玉コレステロールを下げるには、痩せてください
血圧を下げるには、痩せてください

と、とにかく痩せろって言われてます。

で、まあ、確かに体重増減と各数値が連動している感はある。
体重と血圧は毎日自宅で測ってるけど、見事な相関関係が見られるし。

フェブリクいいっすよね。以前は3種類ぐらい飲んでたんですが、
今は尿酸値を下げるのはフェブリクだけ。よく効く。

17346618 comment

taka2のコメント: Re:わからないなぁ.... (スコア 1) 4

by taka2 (#4533708) ネタ元: ツール・ド・北海道事故の経緯

事故ったのは第4集団ですし、もう全集団通り過ぎたと思っちゃったんでしょうねぇ。

「HTBのカメラが事故の直前の乗用車を捉えていました」ってことで、、
冒頭の待避してる車を写した映像は取材の車かバイクからなんだろうけど、
それも思いっきり対向車線を走ってるのが気になりました。

タイミング次第では、取材車が追突してた可能性もあるんじゃないのこれ。

17346588 comment

taka2のコメント: Re:鉱石ラジオが終了している (スコア 1) 85

セラミックイヤホンを使ってる作例で、どこにもクリスタルイヤホンはでてこないんですけど…

無電源AMラジオは圧電スピーカでもいけるぐらいですし、

クリスタルイヤホンの方が性能がいいのは確かだけど、
セラミックイヤホンも圧電素子も「代用にはなり」ます。

17344417 comment

taka2のコメント: Re:ゲルマニウムラジオもしくは無電源ラジオ、終了のお知らせ。 (スコア 1) 85

無電源FMラジオの作例をどうぞ。
部品点数的にはたいしたことないけど、調整が厳しい感じで結構難易度は高そう。

っていうか、AM中波放送って適当に組んでもとりあえずNHKが聞こえる、って感じで、
同調周波数(コイル・コンデンサの定数)をあまり意識せずに作れるのが
難易度が低いと思ってます。

17344229 comment

taka2のコメント: Re:「きぼう」は普通に見える。 (スコア 1) 11

週末は夜間開放してる天文台で解説付きでISSを見たことありますけど、
タイミングさえ合えば結構明るくて肉眼でもわかりやすいですね。
動きが速い分、望遠鏡なんかを使うよりも肉眼のほうが見やすいと思います。

(子供の理科の宿題で「北極星を見よう」ってのが出てて、自宅じゃさっぱり見えないので行ったんですが、
ちょうど、ものすごくISSがよく見える日だったらしく、すごくリキを入れてISSの説明をしてくれました。)

でも、あれは「きぼうを含むISSは見えてる」けど、「きぼうは見える」とは言えないような…

17341974 comment

taka2のコメント: Re:そんなに長々つけんでも (スコア 1) 8

by taka2 (#4532124) ネタ元: Wiz: PGotMOリメイク続き

ごめん、8bitパソコン時代にやりこんだけど、PGって略し方は見たことも使ったこともなかったです。
シナリオ1と数字呼びで、わざわざサブタイトルで呼んだりしてなかったかな。

PRIESTを極めてからSAMURAIに転職したり、MAGEを極めてからLORDに転職して
魔法オール9のキャラにして、HP999超え(表記は3桁なので0に戻るけど内部的には4桁保持)にまで育ててた。
グレーターデーモンを頑張ってMONTINOしてから養殖を何時間も続けたりとか。

そこまでレベルを上げて装備数がもったいないからと素っ裸で地下10階をさまよい続けたんだけど、なかなかSHURIKENが手に入らなかったんだよなぁ。
MURAMASA BLADE や GARB OF LORDS は結構手に入ったのに。

17341921 comment

taka2のコメント: Re:アメリカだとFAXなんて使われてないって言う奴を見るたびに (スコア 1) 66

「UNIXに」ではなく「Linuxに」ってあたりに時代を感じてしまうんですが
職場では、以前FAXモデムに「mgetty+sendfax」でFAX送受信してました。
その後、「HylaFAX」に乗り換えましたが、さらにその後、
数年前にプリンタリプレースでプリンタ複合機に乗り換え。
(HylaFAXでも受信は困って無かったんですが、紙原稿の送信は面倒。
で、紙原稿送信専用に既存のFAX電話機も併用してたんですが、
FAX電話機故障の際に、プリンタを複合機に乗り換えました)

サーバによるFAX受信はファイルに保存しておけるのが利点ですかね。
受信したことの確認のために、即時プリントアウトさせてますが。
後で確認するときはデータから。

mgetty+sendfaxは、モデム経由でのUNIXターミナルログイン機能にFAX送受信機能を追加したもので、「ログイン/ppp接続/FAX送受信」を一回線で賄えて万能感があったんですが
家庭でもインターネット常時接続が当たり前になり、VPNが出来るようになったらログインもpppも使わなくなったので、
FAX専用ならHylaFAXが設定が簡単。

17341784 comment

taka2のコメント: Re:アメリカだとFAXなんて使われてないって言う奴を見るたびに (スコア 1) 66

私も同じ頃に、ComputerShopper誌の広告を元にアメリカにFAXで通販を申し込んだことがありますが、

先に音声電話をかけて、ピーギャー音を確認したら送信ボタンを押すタイプのFAX電話機で、
注文書を送ろうと電話をかけたら、FAXではなく人が出て「Hello, this is (店名)」と言われました。
(後で気づいたんですが、広告紙面のFAX番号と音声用番号とを取り違えてた。)

英会話するつもりのないところでいきなり話しかけられたものだから、半分パニックになりつつ
「I want to order by FAX. Please tell me your FAX number.」ってFucks連呼しちゃったけど、ちゃんと番号教えてくれました。
で、なんとか注文できた。

17323618 comment

taka2のコメント: Re:どこかの寺院のように (スコア 1) 5

by taka2 (#4530836) ネタ元: 阪急淡路

病院通いで年数回はあのあたりに行くので、年1ぐらいでちょっと足を伸ばして淡路を見に行ってますが
見に行くたびに前回とがっつり様相が変わって毎回驚きの連続。

初めて計画を知ったときは、「下新庄方向は新幹線の上を越える」と聞いて
マジかムチャやろと机上の空論かと思ったものですが、
まさか実現するとは、って感じ

まあ、おおさか東線も、本当にできるのかと思ってたらできちゃったしなぁ。
淡路付近は元々、城東貨物線は盛土して単線だったから、高架にすれば複線にできる土地面積がある、って聞いて
まあ理屈はそうかもしれないけど、と思ったもので…

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...