パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、takeyoshiさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

106117 submission
政治

チャンネル桜、NHK偏向報道問題で集団訴訟の原告を募集

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ネットで話題になっているNHKの偏向報道問題(http://wiki.livedoor.jp/kyotres/)に関して「チャンネル桜」が集団訴訟を起こすとのことです。
未成年は不可という事柄以外、制限事項は無い模様です。
今後の行方が気になります。

情報元へのリンク
90169 submission
プログラミング

昔のコーディングテクニック、今はやらなくていいアレやコレ 496

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
本家「Old-School Coding Techniques You May Not Miss」に、無くなって嬉しい昔のコーディングテクニックについてのストーリーが掲載されている。

ソフトウェア開発は複雑なものだが、年月とともにその開発プロセスは改善されてきたと言えるだろう。「熟練の」プログラマーであればマニュアルチューニングなどを行ったことも記憶に残っているだろう。しかし今日の開発ツールは、昔であれば手で書かなければならなかったような複雑な機能を自動的に行ってくれたりする。多くの開発者はこれを好ましく思っているかと思うが、もしかしたら若い開発者の中には昔はこのようなことをマニュアルで行う必要があったことすら知らない者もいるかもしれない。
Esther Schindler氏は古株プログラマーらに「頭痛の種だった昔のプログラミングテクニック」について尋ね、自身の経験も交えた記事をComputerWorldに掲載している。パンチカードとか、ハンガリアン記法とか、覚えてますか?

元記事に挙げられている「頭痛の種」には(バブルソートなどの)ソートアルゴリズム、リンクリストやハッシュテーブルの実装、GUIデザイン、「Go To」(そしてスパゲティコード)、マルチスレッドやマルチタスクのマニュアル実装、自己書き換えコード、ジュリアンデートの変換等々が含まれている。
/.J諸兄方が昔を振り返ってみて「これは大変だった」と記憶に残っているものや、「今だったらもっと楽なのに」と思われるような懐かしい(?)思い出にはどんなのがあるでしょうか?
ちなみに本家では、ソートやサーチアルゴリズムなどの基本的な仕組みを理解していることがプログラマーとして重要かどうかといった話に発展してしまっているようです。

87352 submission
通信

米軍の衛星を利用した違法通信、ブラジルで横行 35

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ブラジルで米軍の衛星通信システムを利用した違法な無線通信が横行しているそうだ(本家記事より)。
ブラジルでは携帯電話網が行き渡っていない地域が多く、米国の通信衛星が違法ながらも理想的な通信手段であるという。無線技術者が1990年代半ばに米海軍の艦隊衛星通信システム(FLTSATCOM:Fleet Satellite Communications System)のUHF周波数を使えることを発見して以来、広く使われているそうだ。ハムよりも範囲が広く音質が良いためトラック運転手などにも利用され、麻薬の売人や犯罪組織などにも利用されているとのこと。
しかし最近、長年放置されてきたこの違法通信に大規模な取り締まりが行われているそうだ。コードネーム「Operation Satellite」で呼ばれるこの取締りによって検挙された人はトラック運転手、電気技師、農家、大学教授など多岐に渡っており、広く浸透していることを浮き彫りにしている。俗語で「Bolinha(小さい球)」と呼ばれている衛星を使った違法通信用無線装置は簡単に手に入るそうで、撲滅は難しいと見られているそうだ。
86685 submission
アメリカ合衆国

米国防総省にクラッカー侵入、F-35の情報が漏洩 56

タレコミ by poerno
poerno 曰く、
今朝の NHK ニュースで見たのですが、複数の政府高官からの話によればアメリカ国防総省のシステムにクラッカーが侵入し、F-35 のデータに繰り返しアクセスしていた事が判明した、とのことです (NHK ニュースの記事NIKKEI NET の記事THE WALL STREET JOURNAL の記事より) 。

最重要機密へのアクセスはなかったようですが、設計や電子システムに関する「かなりの量の」情報が流出した可能性がある、とのこと。NIKKEI NET の記事では「複数企業のコンピューターネットワークにハッカーが侵入」とありますが、ニュースソースである WSJ の記事にはその箇所がなさそうです。攻撃の手口や発信元情報などから、中国からのアクセスであることが「高いレベルで確実」とのこと。

F-35 が垂直離陸するシーン (参考: YouTube 映像) をこのニュースで初めて見たのですが、実に気持ち悪いですね (いい意味で) 。

情報元へのリンク
72429 submission
著作権

Creative Commons、「著作権を主張しない」ライセンス「CC0」をリリース 45

タレコミ by hylom
hylom 曰く、
Creataive Commonsが「著作権を主張しない」ことを明言するライセンス「CC0」をリリースした(CC0ライセンス条文)。

Creative Commonsが発表したExpanding the Public Domain: Part Zeroによると、CC0は今まで「パブリックドメイン」と呼ばれていたものに近いもので、その著作物に対して著作権を主張しない、というライセンスである。

CC0ライセンスは数年前からその制定に向けて議論が進められており、科学データ共有サイトTrancheや人間の遺伝子情報を解析/公開しているPersonal Genome Projectなどがこのライセンスをすでに採用しているようだ。

なお、Creative CommonsにはすでにCopyright-Only Dedication (based on United States law) or Public Domain Certificationという米国の法に基づいたPublic Domainライセンスがあったが、CC0は全世界で有効なものになるということだ。

情報元へのリンク
68031 submission
プログラミング

null参照の考案は過ち? 88

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
クイックソートの開発などで著名なアントニー・ホーア氏がnull参照の考案は過ちであったと考えているとの話が本家/.で取り上げられている。 3月11~13日にロンドンで開催されるQCon London 2009における、ホーア氏のプレゼンテーション概要には次のようにある。

1965年に考案したnull参照の概念は、10億ドル単位の過ちと呼ぶべきものであろう。当時自分は初のオブジェクト指向言語(ALGOL W)のリファレンスの包括的システムを設計していた。全てのリファレンスの使用が全く問題のないことを確認するため、コンパイラによってチェックを自動化することが目標であった。null参照をこれに含めるのは、非常に簡単であり、やらずにはいられなかった。
しかしこれこそがその後40年に渡り、数え切れないほどのエラーや脆弱性、システムクラッシュの原因となり、10億ドル単位の損害や苦労を引き起こしてきたのである。最近ではMicrosoftのPREfixやPREfastなど、多くのプログラム分析ツールがリファレンスのチェックに採用されてきた。さらにSpec#など最近のプログラミング言語ではnon-null参照の宣言が導入されている。これは私が1965年に却下したソリューションである。

本家/.では「nullポインタのない世界なんて想像できない。ホーア氏に責任があるのではなく、プログラマーに責任がある。でもあえて不満を言うとすればゼロ値のトレースが難しいことだろうか」といった意見など、null参照や逆参照にまつわるコメントの多数寄せられるストーリになっているようです。

67935 submission
テクノロジー

「最新技術」をうたう、うさんくさい業者にはご注意を 165

タレコミ by hylom
hylom 曰く、
昨年6月に「水だけで発電し続けるシステム」というのが/.Jでも話題になったが、今度は最大200Wh/Kgをうたう電気2重層キャパシタ(EDLC)を開発した、とうたう業者が登場したそうだ(TarZの日記)。

このEDLCは従来のものと比べて100倍近くの容量があり、「世界のエネルギー事情を一変させる」と業者側は主張している。また、独自の太陽電池を組みあわせたシステムも開発しており、数十cm四方のサイズのバッテリ部分と100×50cmというサイズの太陽電池で一般家庭の消費電力を十分まかなうことができるという。しかも、5分ほどで満充電できてしまうという驚きのスペックだ。

突っ込みどころ満載の詳細については記事を見て欲しいのだが、極めつけは販売元幹部の下記の発言だ。

この技術は,アナログの電気をデジタルに変換して貯めたり出したりできるようにしたものです。分かりやすく,キャパシタと言っていますが,本当は電気をやり取りするデータベースなのです。

まったく何を言いたいのか分からない説明なのだが、この業者は高額で販売代理店の権利を販売し、そこから2次代理店を募って上前を受け取るという、うさんくさいビジネス形態を取っていると聞くとその正体が分かるような気がする。

ちなみに、あれだけ騒がれた「水だけで発電し続けるシステム」の開発元であるジェネパックス社は、「様々な障害を乗り越えるには至らず、リソースにも限界がある」として商品開発の計画を再考、ホームページも閉鎖しているとのことだ。


情報元へのリンク
63387 submission
テクノロジー

みんなで作るIMEプロジェクト起動! 49

タレコミ by d0novan
d0novan 曰く、
既存のIMEとは違ったネットワークを利用した集合知的なIMが開発されたようだ。
今のところWindowsXP/Vistaでしか使えないようだが、APIは公開されているのでMacやLinuxなどでも
フロントエンドを作れば利用できるようです。
未踏ソフトウェア創造事業にも採択されたこのプロジェクト、果たして成功するであろうか?
個人的にはノイズが混じったりするかも知れないという懸念と、偏った変換結果が出てしまうのではないか?という懸念があるが
応援していきたいプロジェクトである。
Mac環境なので試せないが、おおむね好評を得ているようである。
皆さんはこのプロジェクトとどういう風に付き合っていきたいですか?

情報元へのリンク
63357 submission
ソフトウェア

無料ソフト「PSP filer」開発者、ユーザーからの文句に耐えかねて開発・公開を停止 264

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
PSPで動作する人気ファイラー「PSP filer」の開発者がユーザーに寄付を求めたが、結果寄付はあまり集まらなかったようで、そのために同ソフトの公開が中止される自体になった。

PSP filerの開発者は同ソフトの掲示板などで、「身勝手な要望ばかりする人がたくさんいるため、モチベーションを保てなくなった。そのため(モチベーションを上げるため)寄付を求めた」という旨の発言をしているが、それでも寄付を出さずに身勝手な要望をするユーザーは後を絶たず、そのため公開中止を決めたようだ。

同ソフトの掲示板では機能要望などが活発に書き込まれており、作者もそれを受けて頻繁にソフトのアップデートを行っていたが、ソフトウェア寄付を求めた後はそれを非難する書き込みなども見られる。

作者は今回の件について、「特に金銭が欲しいわけではありません(まだ本業はクビになっていません)。自分のモチベーションを、マイナスのエネルギーが食い尽くした状態とご理解ください。」と述べているが、今回の件に限らず、ソフトウェアを無料で提供している作者にとって、そのサポートを行うモチベーションをどうやって得るか、というのはなかなか難しい問題だろう。

情報元へのリンク
59527 submission
宇宙

米露の通信衛星が衝突

タレコミ by stat
stat 曰く、
日本時間11日未明、米イリジウム社の通信衛星と93年にロシアが打ち上げ現在は機能停止したとみられる通信衛星が衝突事故を起こしました。
共同通信社の報じるところでは、機能している通信衛星が巻き込まれる衝突は初とのことですが、人工衛星同士の衝突事故も初めてではないでしょうか。
(スペースデブリと人工衛星の衝突は過去に3例あるそうです。参考
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...