
tlabの日記: 筆記体 5
日記 by
tlab
英会話教室で筆記体は時代遅れだということを知った。筆記体はcursiveということも知った。
USでは学校で教えなくなり、UKはまだ教えてはいるが使われなくなったとのことだった。手書きすることが少くなった今では筆記体の必要性は少ないからだろうか。
そういえば入国カードなどにはblock体で書けとあるな。英国人の先生はseparateと言ってた。
あと日本は手書きが多すぎる。住所とかなんとかならないものか?
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
自主学習 (スコア:2)
筆記体フォントを作ろうとして筆記体を勉強しましたが、自己言及的な特殊事例で、あまり学ぶ機会もないのかもです。
英語の授業で... (スコア:1)
アルファベットの練習として筆記体もやらされたんだけど、
どうしてもうまく書けなかった。
文字がつなげられない。
追加のプリントや補習までやらされた記憶がある。
授業は楽しくて面白くていい先生だったのに、
とにかく試験で筆記体が書けないので点数が悪く。
結果的に英語が大嫌いになり、今に至る。
あの時に話すほうの授業にしてくれるか、
ブロック体で書いてもいい授業だったら、
もう少し違ったのかもしれないのになぁ。
言われてみれば (スコア:1)
筆記体を習って、その後何かの役に立ったという覚えは全くありませんね。
だけれども今でも読めるし書ける。
あの頃の吸収力のよい貴重な時期にはもっと有意義なことを覚えたかった、と思います。
日本は手書きが多すぎというのも同感です。
こないだ役所に行って、マイナンバーカード出したのになんで住所・氏名をこんなに何度も書かせるのか、と思いました。
まあ、システムは急には変わらないということかと思いますが・・・
Re:言われてみれば (スコア:2)
凄く昔ですが、個人輸入を始めた当初。
多分1980年代の注文は、注文書にクレジットカード番号を記入し、筆記体で署名。
(もしかして、ブロック体の署名でも大丈夫だったのかな。)
それを郵送って手順でした。
注文書を送るのがFAXになったあたりまで署名してましたが、メールでの注文が主流になってからは
筆記体は全然使ってませんね。
綴りを覚える良い方法 (スコア:1)
「運筆で綴りを覚えられる」利点はある
筆記体中心で習った世代が英単語の綴りを忘れた時、テーブルとか空中に筆記体で書いて綴りを確認する事がよくある
ハイバネーション(=冬眠)中。 押井徳馬(・(T)・)