パスワードを忘れた? アカウント作成

Idle.srad.jpは、あなたの人生において完全な時間の浪費です。見るなよ、見るなよ。

過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 4件、 掲載 5件、合計:9件、 55.56%の掲載率
755820 submission
宇宙

民間会社のロケット大爆発、海上打ち上げ設備にも被害あり?

タレコミ by torly
torly 曰く、
Technobahnの記事によると、現地時間1月30日、米シーローンチ社のロケットZenit-3SLが打ち上げ途中で爆発した模様。2月1日に公開された記事には画像が掲載されている。同社は今回も海上打ち上げ施設オデッセイを使用していたが、画像を見る限り、地表近くで爆発が発生しているように見える。現在プレスリリースには打ち上げ中の異常発生を告げる30日付けの記事しかなく、詳細はまだweb上に公表されていない。
762910 submission
サイエンス

硫化水素でマウスの人工冬眠に成功

タレコミ by torly
torly 曰く、
 中国新聞の記事によると、フレッドハッチンソンがん研究センターロス博士らがマウスを人工的に冬眠状態にすることに成功した模様です。(BBCのより詳細な記事(英語)/本家記事)
 実験で80ppmの硫化水素に晒されたマウスは、代謝速度が90%下がり、呼吸数も10回/1分未満に落ちました。6時間経ち、通常の環境に戻された後は正常に戻り、後遺症を示しませんでした。
780566 submission
インターネット

インターネットで人生を再構築した男

タレコミ by torly
torly 曰く、
 HOTWIRED JAPAN13日(上)14日(下)の記事によると、特殊な心因性健忘の男性が失われた「人生」を取り戻すのにインターネットが役立ったようです。
 1997年にパリ郊外で襲撃されて頭部に傷を負ったパスカル・トリオンフ氏(41歳)は、心因性健忘により知識や記憶を失ってしまいました。自分の名前だとか今まで何をしていたかだけでなく、基本的な知識や動作もほとんど忘れてしまったそうで、文字通り人生を始めからやり直さねばならない状態だったようです。
 しかし、1年前インターネットを始めてから再学習は急激に進んだようです。今では電子取引商を営んだり、体験記を出版し、ネット上で記憶喪失に関するサイトを運営したりしているそうです。
 インターネットの害悪やネガティブな側面ばかりが取り沙汰される昨今、たまにはこんな話もいいんじゃないでしょうか。
780631 submission
ニュース

警備員とのケンカで気力をなくして緊急着陸

タレコミ by torly
torly 曰く、
CNNのこぼれ話によると、テヘランからロンドンに向かっていたイラン航空機が5日、機内の警備員とパイロットのけんかのためにドイツのフランクフルト空港に緊急着陸したそうです。パイロットは「操縦を続ける気力がなくなった。当機は6時間後に再出発する」とアナウンスして着陸したそうですが、その後本当に再出発出来たんでしょうか…
 記事中では、「操縦室を訪れようとした乗客を警備員が押しとどめたことが原因」と書かれています。80年代に多発したハイジャックへの対策として警備員が複数投入されたそうで、パイロット側との権限争いがしばしば起こるようです。これまでもけんかというのはよくあるものだったようですが、さすがにそれで「気力が萎えて」緊急着陸したのは今回が初めてだったんでしょうねえ…
780756 submission
映画

映画を批評してチケット代を返してもらおう!

タレコミ by torly
torly 曰く、
 ロイター(yahooの記事)によると、ベネチア映画祭で面白い催しがあるようです。イタリアのテレビ司会者ジャンニ・イポリッティ氏による企画で、題して「Give Us Our Money Back(金を返せ)」。第1回から3年ぶりの復活だそうです。その内容はというと、優れた批評をした観客にはチケット代を返還するというもの。勝者は9月7日に発表されるようです。
 映画を観る事自体もさる事ながら、批評したり他人の良い批評を聞く事も大きな楽しみって事でしょうか。どの映画が一番優れているかなんて観る側の勝手だけど、本当に客観的かつ的確な批評なら是非聞きたいかも。
781025 submission
インターネット

IM経由で広がるウイルスにご用心

タレコミ by torly
torly 曰く、
 ZDNNの記事によると、IM(インスタント・メッセージ)を狙ったウイルス・ワームが増えつつあるとのこと。ここ数ヶ月、MSN Messengerネットワークを通じてじわじわウイルスが広まっているようです。
 まだそれほどやっかいなモノは出回っていないようですが、これからIMが浸透するにつれてどんどん凶悪なブツが増える予感です。かくいう私は今のところ全然利用してませんが…(笑)
781125 submission
教育

レポート盗作発見システムでカンニング御用!

タレコミ by torly
torly 曰く、
 hotwiredの記事によると、バージニア大学のルイス・ブルームフィールド物理学教授がレポートの盗作を発見するプログラムを作成したようです。
 どういうものかというと、自分のデータベース中の新旧あわせて1800あまりのレポートをスキャンし、6語以上からなるフレーズの重複をカウントするという仕組みです。生徒には電子メールでレポート提出させ、すべての組み合わせについて調査します。500以上の重複があると、盗作・同一人物によるレポートの疑いが濃厚であると考えているようです。
 当初は122について自主管理委員会に調査の申し立てがなされましたが、その後130人に増えたようです。米国時間8月1日の時点で36人の調査が済み、25人が取り下げられ、10件が審理に送られたようです。記事中では教授のサイトにリンクが張られています。そこでプログラムのダウンロードも可能であるとのことです。1ヶ月前の時点で1000件に近づくほどのダウンロードがあったとのこと。

#しかし、それよりなにより個人的に気になるのは、

こうした行為を行なった学生の大半がお互い顔見知りだということがわかった
というくだりです。
#先輩だろうが同年代だろうが同じ学部内に交流のある人間の少ない私としては…ノーコメントです(泣)。
#…是非うちの大学にも導入して、むやみに平均学力を上げる連中をしょっぴいてほしいとだけ言っておきましょう。
781535 submission
ニュース

コーヒー牛乳よさらば

タレコミ by torly
torly 曰く、
毎日新聞の記事によると、公正取引委員会は10日、「牛乳」という表示を生乳100%の製品に限定する業界規約の変更を認証、11日から適用されるそうです。「コーヒー牛乳」「フルーツ牛乳」などの表示は、今後1年間の猶予を経て姿を消してしまいます。
 雪印乳業の食中毒事件をきっかけに、製品の表示を見直す動きが強まり、乳業メーカーでつくる全国飲用牛乳公正取引協議会とやらが農林水産省に去年の秋頃提言を受け、今年5月に改正案を提出していた…そうです。
 が、別に1消費者としてはそんな書き方の問題などどうでもいいところ。むしろ、カフェイン中毒者の夏の風物詩(?)であるコーヒー牛乳の名称が姿を消す事になんとなく寂しさを感じます。名前なんてどうでもいいと思うかもしれないけど、だったら「コーヒー牛乳」の名称ぐらいでかでかと印刷してあったっていいじゃん。ねえ。
781608 submission
サイエンス

雪の重みで日本沈没?

タレコミ by torly
torly 曰く、
毎日新聞の記事によると、日本列島は日本海側を中心に、豪雪の重みで毎年地盤が1〜2センチ沈んでいるらしい。「雪が大地を動かし、地盤にひずみを蓄積させる可能性が示されたのは初めて」だそうな。
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...