>ドイツから輸入ってのは、原産国->デカフェ処理->ドイツ->日本ってことだよね?
違います。原産国->ドイツ->脱カフェイン処理->日本です。
脱カフェイン処理は焙煎の直前の工程で行われます。生豆の生産国の中で脱カフェイン処理まで行っている国は、ほとんどなかったはずです……というか、少なくとも生産工程の「ライン上」にあるところはないはず。そもそも、世界的にも
デカフェ処理行うプラントは数少ないので。もちろんネスレなどの大手ロースターは自社工場で持ってますが、日本の場合はそもそもデカフェの需要がすごく少ないため、大手ロースターでも持ってるところがなかったかと…。
というのは、いくら「簡単な設備で可能」だからと言っても、
スイスウォーター式(水抽出法)で脱カフェイン処理をきちんと行う(しかもヨーロッパ基準値まで減らす)ためには、加熱/加圧状態で水抽出を行う必要があるし、カフェインなどを抽出した水からカフェインだけを取り除いた後、その水を再循環させるなど、それなりのプラント設備が必要なため。
一応、生産国の中では、メキシコに脱カフェイン処理を引き受ける工場があるようですが、これもメキシコ産の豆をデカフェにするというより、グアテマラなど中南米産のコーヒーをメキシコで処理してアメリカに売る、という感じです。
塩化メチレン、いわゆる「ケミカル」による脱カフェイン処理くらいなら、もっと簡単かつ安価できるのですが、品質的に劣るのと、安全面への不安から避ける人が多いです。ベトナムにこの方式の脱カフェイン工場が一カ所あって、それがアジアで唯一のプラントですが…元々、ベトナムは品質面で劣るロブスタがメインなので。
>卸もやっているから、仕入れられるのかな。
僕がこの話を聞いたのも、40年くらい前から世界中の生産地に直接買い付けに行って、いわゆる「卸」までやってる自家焙煎店です(いわゆる「大御所中の大御所」だし、判る人には判るだろうが、一応名前は伏せておく)。輸送と加工の分、どうしても原価が上がるので、客の要望があれば作るけど、そこそこの値になる上、それでも採算が取れない…と、そういう話をここ数年のうちに何度か聞いてます。
聞いた感じだと、「原産国->ドイツ->脱カフェイン処理->焙煎」という形で使っているところと交渉して、脱カフェイン処理した生豆を回してもらっているようでしたが、ひょっとしたら、自分のところで仕入れた生豆を使うため「原産国->日本->ドイツ->脱カフェイン処理->日本->焙煎」という形にしてるかもしれないです。