uhyorinのコメント: Re:デュアルブートは鬼門ポイ (スコア 1) 2
なるほど、デュアルブートは鬼門のようですね。
クリーンインストール(Creators Updateのとき)はデュアルブート構築OKなのに、アップデートとなるとトラブルが出るものなんですねえ。類似環境があんまりないからテストされてないかバグが潰せてないというか。
こちらは、uhyorinさんのユーザページですよ。 Idle.srad.jpは、あなたの人生において完全な時間の浪費です。見るなよ、見るなよ。
なるほど、デュアルブートは鬼門のようですね。
クリーンインストール(Creators Updateのとき)はデュアルブート構築OKなのに、アップデートとなるとトラブルが出るものなんですねえ。類似環境があんまりないからテストされてないかバグが潰せてないというか。
自宅PCのWin10 home、主に嫁様がOfficeの作業で使っているのでなくなったら困る存在である。
先日のFall Creators Updateが適用対象となったらしく、出勤中にアップデート終わるかなーと思っていたらアップデート失敗してるし、ロールバックで以前のWindowsに戻す処理にも失敗して起動出来なくなっていた。
パーティション0にVista(32bit)、パーティション1にWin10(64bit)とデュアルブートで構成していたからか、回復パーティションやシステムパーティションが存在しない環境だったのも原因のひとつかもしれないな。
しょうがないというか、これを機にとでもいいますか。
Fall Creators Updateのisoイメージを別途入手して、買い置きしていた3TBのHDDにGPTパーティションで全領域使える状態でフォーマットしながらのクリーンインストールを実行。
MBR2GPTというツールもあったようだけど、クリーンインストール段階でGPTパーティションにするときにBIOS(EFI)の設定を
モナー神社の結果を残しておくよ。
ネットがスマホ寄りになってから、2ch系のアスキーアート文化もだいぶ忘れ去られてきた気がする。
【大吉】(No.19004)モナー神社
願事:他人と共にし我儘せねば望み叶う
待人:思う日までに来るべし
失物:出づべし
旅立:利益あり 行きて吉
商売:買い物は良し 売物は悪し
学問:危うし 全力を尽くせ
争事:人に任せるがよし
転居:早期に決断してよし
病気:長引くとも心配すべからず
縁談:思う程に早く叶わずとも気長くすれば吉
いきなり地震速報になって何事かと思ったら茨城と聞いてびっくり。
その後のニュースで「未確認の断層」って言っててさらにびっくりでした。大きい地震が発生するたびに鍵かっこの言葉を聞いているような…。(^-^;;
それはそうと新年あけましておめでとうございます。年賀状ありがとうございました。(^-^)/
いろいろありますが、がんばりますよー
当面は1歳児になった娘をしっかり成長させていくっす。
前回エントリのCOBOL案件継続中。
言語や開発環境よりも業務知識とテストデータ作成の難易度のばらつき加減がちょっとしんどいかも。
職場ですらどを読む機会がなくなりました。
自宅ではパソコンでWeb巡回もしなくなったので、この一年ちょっとすらどから離れてたといっても過言ではなかったです。
元の部署に戻れる日は来るのだろうか?(^-^;;
COBOL、というよりも業務知識との戦い継続中って感じ。プロジェクトの契約満了まで続きそうな感じだなあこれは。
----
[M1]330(2015-08-12まで有効):勤務中はネット環境なし
返信ありがとうございます。
プラグインをインストールしましたが、
IE11ではコンソールが表示されず(これは社内での設定が悪いのかも)
Chromeではキーコードが化けたままでした。
うちの環境がWin7(32bit)だからかな?
VMRCはまだ試してないです。(ダウンロードにアカウントが必要なのはちょっと…)
社内で共有している仮想サーバーがリプレースされることになり、先日CentOSが移行対象になった。
CentOS(他Linuxもだろうけど)で仮想サーバー実行環境が変わったら、NICのMACアドレスが変更されてしまうので、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 の HWADDR を書き換えなくっちゃ外部から接続できないのよねと。
vSphere Web Clientで作業してねってことでアカウントを発行してもらったのはいいのですが。
vSphere Web Clientのコンソールからだと、表題の通りキーボード入力がおかしくなってわけわからん。この配列はUSなのか…?
この状況、なんといえばいいのか。
おおっ、ナイス情報ありがとうございます!
ですが、再コンパイル対象のプログラムは小規模1本のみなので、今回は再コンパイルで対処する方向となりました。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin