
ukeneraiの日記: 外来語:マウンティング 13
日記 by
ukenerai
https://srad.jp/comment/3850874
×マウンティングを取る
○マウンティングする
または
マウントを取る
だと思うんだけど、外来語の用法はまだ固まってないかな。
# 元コメの流れだとループしそう
https://srad.jp/comment/3850874
×マウンティングを取る
○マウンティングする
または
マウントを取る
だと思うんだけど、外来語の用法はまだ固まってないかな。
# 元コメの流れだとループしそう
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
この業界ゆの流儀だと (スコア:2)
「マウント」「アンマウント(or ユーマウント)」の体言止め用法が馴染む。
「起立」「礼」「着席」も長年の習慣で同じく。是が非でも動詞句化するなら
サ変動詞を作る。結果的におっしゃっている見解と一致するわけですが。
それはさておき「マウンティング」の動名詞句を独立していきなり示されると
TV動物番組用語でいうところの「けっこん」の話に思えて困る。。。。
Re:この業界ゆの流儀だと (スコア:1)
social distance と social distancing の違いみたいな。
# mountの反対はremove(違うっ!)
Re:この業界ゆの流儀だと (スコア:2)
外来語っていうことは (スコア:1)
そもそも日本文化では、対人関係においてどっちが上とか下とか、そーゆー話があからさまには来ない、ということだよね。
#そーゆー話がなにより大事という国もあるみたいだけど。。。
Re: (スコア:0)
尊敬語・謙譲語に見られるように、互いに相手を立てるってことなんだろうね。
NFS (スコア:1)
ネット越しにマウントしまくるの見てるとなんとなくNFSっぽい。
特定の人や物事に対して autofs 設定してる人も居そう。
マウントされたら、 umount -f "you" は効かないかな。
今日も外は雨
一方ソーシャルディスタンシングは (スコア:1)
なぜか「ソーシャルディスタンシングを取る」の方向には行かなかった模様。
ところで「ソーシャルディスタンスを取る」「ソーシャルディスタンシングを行う」は正しい気がするが、
「ソーシャルディスタンスする」には猛烈な違和感
ちんぐちんぐ (スコア:0)
言語の変化的には「マウンティングポジションをとる」が略されて「マウンティング~」「マウント~」になったと思われ。
#「mount」という名詞は山や台、乗馬馬という意味で、馬乗りで抑え込む状態や相手より優位に立った状態の意味はない
#そのため「馬乗りになる」という意味を持つ動詞mountにingを付けたものの方が原義的に近い
Re:ちんぐちんぐ (スコア:1)
「マウンティングポジション」という言い方はあまりしないと思います。。
ちなみに英語では「mount」または「mounted position」です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%... [wikipedia.org]
https://en.wikipedia.org/wiki/Mount_(grappling) [wikipedia.org]
パパとママが夜中にプロレスしてた (スコア:0)
発情期の猫がやったりする奴だっけ。それ以外の時期にはやらない。
ゆえにあれは性行為、マスタベーションの一種だと結論づけられてるらしい。
でも子供相手にそういうことを言うわけにはいかないから、
あれは「上下関係を示す行為なんだよ」と説明してるだけなんでわ。
つまりは夜中のプロレスでぎしぎしあんあん
Re:パパとママが夜中にプロレスしてた (スコア:1)
あれは「上下関係を示す行為なんだよ」と説明してるだけなんでわ。
まあそれも無いではなかろう。
けど、日本猿のマウンティング [wikipedia.org]は、性行為・発情期とは関係なく、上下関係を明らかにするために行われるって話(異説もある)。
一般にも、「マウンティング」の語源は猫でなくて猿だと考えられてるんじゃなかろうか。
やはりマウンティング的には (スコア:0)
女性が男性の上位にいるんだな
マウンティングって (スコア:0)
喫茶店で完食を目指す事では?