
uratanの日記: 気象庁よ、おまえもか… 6
日記 by
uratan
気象庁のwebページがリニューアルして、なんか java_script ばりばり(?)な動的な構造に変わってしまった。
(たとえば地震情報のページ)(前は一覧から個別を選ぶ静的な構成だった)
日本道路交通情報センターも、昔はgif画像を並べる構成だったのに ちょっと前にdragできる地図に変わってしまった。
古くは、yahoo.com の DOW のチャートも、gif画像だったものが拡大・縮小したりできる動的なグラフに変わってしまった。
通信が重いのと、(ガラホの)非力なブラウザでうまく表示できなかったり wget で採集しにくかったりして好きじゃないんだけど時代の流れなんやろなぁ…。
アメダスの一覧表 (スコア:2)
アメダス(毎時)の一覧表のリンクはありました。
例えば>気象庁大手町 [jma.go.jp]
Re: (スコア:0)
お教えいただき、ありがとうございますっ
見たい地点をクリックすればメニューが出たのですね
地点指定してたアドレス先が、全国地図になってしまっていたので
下部の時間指定バーに置き換えた仕様変更と、早とちりしてしまいました…頭固くなったな自分。
人間向けのプレゼンテーションなどどうでもいい (スコア:1)
JSONでデータが取れるようになった。
https://twitter.com/izutorishima/status/1364523437436280841 [twitter.com]
APIではない(安定した仕様を保証するものではない)そうだが
米国式住所表記 (スコア:1)
だいぶ慣れてはきた。
右下の詳細ボタンで「最近の地震一覧」が見られるし
その一覧に「深さ」が新たに含まれた点は評価しよう。
けど「一覧→詳細・日本全図→詳細地図」の構成だったものが
まるっきり逆になってるのは、米国式住所表記のようで
やっぱりなぁ…。
>JSONでデータが取れるようになった。
なるほど…
もう一つ気付いたこと (スコア:1)
これページのレイアウトがスマホなどの縦画面を主対象としてるな。
タブレットPCで縦で見たら腑に落ちた、すげー見やすい。
毎正時の観測データを、毎日見てたのに… (スコア:0)
使い物にならなくなった…