
wedgeの日記: くろとら
前世紀の2199年にはこの種だけが虎として生き残っていたので艦載機もこの意味で名付けられたんだ、というデマを発生させてみる?
復活編の地上シーンに虎いたかな
*
いや、欲しいのは11の復活で。10以下とは言わんから。えー
(まだデマ段階だけど)
ときどきSpotlightで比較的簡単な計算をするんだけど、(多分)Venturaになってから計算結果が出るタイミングでカーソルが行方不明になる。結果を見ながら数字を変えるなんてことをよくやるのだが編集しづらくて不便。見えないだけで入力通りに動いているのがたちわるくて、次の文字入力がどこになるかいまいちわかりにくいし、そこでの入力文字種で動作が違う。普通の文字だとその場にいきなり出るがバックスペースは最初の一回はカーソル復活(文字は消えない)。そして矢印キーだと移動をキャンセルして末尾にカーソル出現
ステージマネージャ。SafariとFirefoxをグループ化している→なにかの拍子にSafariのウィンドウを閉じたらそれが最後のウィンドウだったがSafari自体は終了していない→cmd+nで新規ウィンドウを出すと出たウィンドウはFirefoxとのグループ化は解除されている。ってのがちょっとめんどう。というかこのアプリとこのアプリを最初からグループ化、みたいな設定できないかなー。できたら今度は一時的に除外できないかなーとか言いだすか。あとそのグループの最後のアプリが「終了」したときは次のグループじゃなくてデスクトップ+脇のサムネ展開、のほうがいいな。不意に終了したときに(というかアップデートで再起動、みたいののとき)
ヘルプのウィンドウ(じゃないのかこれ? なんていうんだろう)はでっぱなしかつ全体で一つなのね(或るデスクトップでヘルプを出しておいて別のデスクトップ/アプリでヘルプを出すとそっちに移る)
*
3年4カ月ぶりに自作キーボードマニアが250人集まる! 『天下一キーボードわいわい会』開催!
個人で射出成型、最近は3Dプリンタで簡易金型(樹脂型?)→イジェクション、みたいな技もあるそうな(記事自体にはあんまり関係ない)
ところで掲載サイトはじめて見たところだったんだけど、
> ちなみに、テキストメディアで取材に来ていたのはThunderVoltだけ
なんだろう? この業界にもケーレツとかあるんだろうか
*
『Untitled Goose Game 〜いたずらガチョウがやって来た!〜』は、Mac App Storeでの配信についてAppleから拒否されていた。その理由とは
Appleを擁護するつもりはまったくないんだけど、こういう事例って大部分は全体の方針とかではなくてそのときあたった担当者がハズれなだけ、なんじゃないかなーと思って医者にかかれません(ハズれを引くのが得意)
*
イブニング休刊でDAYS移行作が無料開放→真船先生のK2が含まれている→真船先生といえば無料でなんて言わないきちんと買うからウルトラマンStory0も電子化版出してくれ〜
……ってレグロスさんでL77滅亡あたりやりそうなのかー。じゃあ新規な方々に混乱を招かないように、みたいな理由で封印状態かな? なにしろ、
・本作独自なM78/L77の方々大量出演の一方、80以後とその他産、もちろんnew generationsはいない
・L77滅亡話を中盤でがっつりやってる
・終盤は組織的な敵との団体戦
あたり。たとえば知らずにコミックを買った人がレグロスさんどこ? とかなりかねない、かもしれない。「なかったこと」にはしないと思うけどしばらくは無理なのかもなー
*
そういえばいまは白泉社系統の方にはまれにある再就職先(?)のハーレクい……おや、なんかおもしろそうな(?)ことになっているな、
https://www.harlequin.co.jp/template/default/pdf/ebook_info_20230213.pdf
> 当ショップでこれまでご購入いただいた電子書籍につきましては、他電子書店に引き継いで閲覧が可能となるよう準備を進めております
これ。どうするんだろう。他書店に登録してくださいっていわれてもその選択肢によっては受け入れがたい場合があるような
*
分けないでよ〜(Parkと一緒でいいだろうの意)
https://younganimal.com
*
gPRO(Android12)での場合だと、時計アプリのアラームはいつでもおおよそ指定した時間に鳴るが、メールの着信通知とかMicrosoft To-Doのリマインダーの通知は、使っているときはおおむね正確(メールの場合は即)なんだけど、画面オフ時は数分遅れることがほとんど。だがさすがに前倒しはおぼえがない
https://srad.jp/comment/4421801
使い捨ては sed/awk まででだいたいすませる。Perlでとなるとちゃんとしたscriptにしとかないとあとで自分がなにを書いたかわからなくなって困るタイプ
https://srad.jp/comment/4422039
あぁ、それのみを知っている状態、だとそうなるのか。斬新(←老なんとかな感想)
くろとら More | Reply ログイン