パスワードを忘れた? アカウント作成
480724 journal

witchの日記: (ROBO)(進捗) ロボファイトまであと18日 1

日記 by witch
二ヶ月前(2007/09/13の日記)からの差分
前回のにはモーション作成が入ってなかったから、まだまだやること一杯…

「操作系」と「モーション作成」のToDoを追加
  • バッテリー
    • ニッカドで行く(KOのバッテリーを3つばらして2パック追加でつくる)
    • バッテリーカバーはアクリルケースを切ってマジックテープで止める
  • 背中(電源系統)
    • ポストの上にアルミアングルを切って付ける。
    • アルミアングルにマジックテープを付けてアクリルケースを止める
    • 電源基板に5V入力用のコネクタを付ける。配線先はDCDCの手前
    • ものが見付かればDCDCを3.3V出力のものに載せ替え
  • センサー
    • KRG-3出力電圧範囲対応
      • (参考: 電源電圧にかかわらず 1.149〜1.551V (中点 1.35V) 2007.08.18の日記)
      • 済:PIC側で10bit読んで1/2する。(10進数で118〜183〜159)
      • 済:ジャイロのニュートラル調整
      • ジャイロフィードバックのゲイン調整
    • 加速度センサ
      • 済:ギ研の加速度センサも3.3V動作にして 10bit の 1/2 で行けるかどうかチェック
      • 加速度センサ取り付け姿勢の水平調整
      • 加速度センサのニュートラル、ゲイン調整
    • スイッチ類
      • 済:スイッチ類のプルアップ抵抗をどこかに付けておく
        (START,STOP,SKIP, LA1,LA2,LA3, RA1,RA2,RA3 合計9個)
        (ただし、SKIPボタンはarmadilloのRESETボタンに変更した)
  • 無線系
    • 済:SP3232を付ける。電源は3.3Vで
    • 済:パソコン側のUSBアダプタは現行のままで行く
    • ロボ側無線モジュールの取り付け
    • 無線系のデータ通信テスト
    • モーション名と無線データの命令コードのマッピング処理作成
  • 操作系
    • ノートPC側操作画面作成
    • ロボ側ステータス表示、デバッグログ表示画面の作成
    • 入力キーと命令コードのマッピング
    • ジョイパッドでの操作処理作成(ジョイパッドコードと命令コードのマッピング、およびシフト機能)
  • モーション作成
    • うつぶせ起き上がり
    • 左右パンチ
    • 後退
    • 電源電圧−トルク補正処理追加(電源電圧変動に応じてサーボの指示角度を補正する)
      (関連箇所:モーションデータ、モーションコンパイラ、スクリプト再生処理)
    • 加速度センサでの姿勢判定&誤動作チェック機能実装

少しは中継地点が見えてきた…かな。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...