
yasuokaの日記: U+2D583は「出」の別体なのか
文字情報基盤のMJ059222をボーっと眺めていたところ、「音読み」のところに書かれている「デ」が、実は「訓読み」の「で」なのではないか、と思えてきた。もし、そうだとすると、U+51FA→U+5C80→U+37AE→U+2D583、すなわち「出」→「岀」→「㞮」→「𭖃」と変化してきたんじゃないか、という妄想が湧く。うーん、とりあえずは、U+2D583「⿱山久」の実際の用例を見つけないとダメかな。
文字情報基盤のMJ059222をボーっと眺めていたところ、「音読み」のところに書かれている「デ」が、実は「訓読み」の「で」なのではないか、と思えてきた。もし、そうだとすると、U+51FA→U+5C80→U+37AE→U+2D583、すなわち「出」→「岀」→「㞮」→「𭖃」と変化してきたんじゃないか、という妄想が湧く。うーん、とりあえずは、U+2D583「⿱山久」の実際の用例を見つけないとダメかな。
私(安岡孝一)の元日の日記の読者から、3月20日に開催された全国児童福祉主管課長会議の説明資料(2)を見てほしい、との御連絡をいただいた。見てみたところ、37ページに「犯歴情報の照会による保育士登録の取消しに関する事務について」という項目を見つけた。
私(安岡孝一)の古い日記「O型はゼロ型なのか」の読者から、矢端正克『知ってなっとくからだの疑問』(小学館、1998年8月)を読んでほしい、との連絡をいただいた。読んでみたところ、pp.22-23の『血液型が「ABC」でなく「ABO」なのはなぜ?』にガセネタが書かれており、かなり閉口した。
血液型を分類するのに、最もなじみのあるのが「ABO」方式です。最初に、この血液型を発見したのは、アメリカの病理学者カール・ランドシュタイナーです。一九〇一年のことでした。それまでは、人間の血液はだれでもみんな同じ成分で、個人的な違いはないと考えられていました。ランドシュタイナーは血液を三つのタイプに分類し、それぞれ「A型」「B型」「0型」としました。「0型」としたのは、血液の抗原反応がなかったという意味で、ゼロとしたのでした。
一昨日の私(安岡孝一)の日記に続いて、法人番号公表サイトを見ていたところ、越前市帆山町の「⿰火几」山神社(ほやまじんじゃ、法人番号8210005007631)に行き当たった。この「⿰火几」は、『汎用電子情報交換環境整備プログラム成果報告書』別冊第11分冊p.5383に収録されていて、登記統一文字01054170となっている。うーん、「帆」の別体だとみなしていいのかしら?
法人番号公表サイトを見ていたところ、「⿰冫賔」田橋鿄架設(はまだきょうりょうかせつ、法人番号1430002065559)という登別の会社に行き当たった。この「⿰冫賔」は、『汎用電子情報交換環境整備プログラム成果報告書』別冊第11分冊p.5095に収録されていて、登記統一文字01009170、読みは「ヒン」となっている。うーん、読みが違うということは、「⿰冫賔」を含む別の法人があるということかしら?
私(安岡孝一)の2月14日の日記の読者から、変体漢文に形容詞が存在したとして他の品詞とどうやって区別するのか、という趣旨の御質問をいただいた。簡単には答が出ないのだが、とりあえず宣命文については、形容詞を形態上「区別」できる場合が存在する気がする。たとえば、孝謙天皇の即位宣命に出てくる小書きの「久」のうち
天下者平久安久治賜比
の「平」と「安」は、たぶん形容詞なのだろうと推測される。もう少し突っ込んで考えるなら、天平勝宝元年頃の変体漢文における「平」や「安」には複数の用法があって、それらのうち形容詞的用法を明示するために、ここでは小書きの「久」を使うことになったのだろう、という「仮説」を提示できる気がする。
ただし、この「仮説」にはイキナリ弱点があって、同じ即位宣命にある
京都大学など複数の大学が、Orario社の告訴・告発を検討していることが、本日、明らかになった。罪状は、偽計業務妨害ないし威力業務妨害。京都大学は昨年5月、
ECS-ID及びパスワードを入力して学内情報システム内の情報を取得するアプリを使用する行為は、全学情報システム利用規則第8条(1)及び(4)に抵触します。
「ECONOトリビア」QWERTY記事顚末記の読者から、グレアム・ロートンの『NewScientist起源図鑑』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2017年12月)の「なぜ私たちはQWERTY配列のキーボードを使い続けるのか?」(pp.214-217)を読んでみてほしい、との御連絡をいただいた。読んでみたところ、歴史的経緯に微妙な間違いが散見されて、あちこち私(安岡孝一)には納得がいかなかった。
ネットサーフィンしていたところ、「京大2018年度新入生用情報アカウント」というtwiiterアカウントに出くわした。Orarioのことをつぶやいていた、というのもあるのだが、それよりヘッダ画像が京都大学ではなく帝京大学のものだったのが
物事のやり方は一つではない -- Perlな人