パスワードを忘れた? アカウント作成
405516 journal
Linux

yasuokaの日記: 経済学者の考えるタイプライターの歴史 5

日記 by yasuoka
岡崎哲二の『コア・テキスト経済史』(新世社, 2005年11月)を読んだが、さすがにあいた口がふさがらなかった。

これらの事実を考慮すると,現在時点でQWERTYキーボードの特性をいくら調べても,それが今日,広く普及している理由は説明できないことがわかります。その理由を説明するためにはタイプライターの歴史を調べる必要があるのです。タイプライターは,1860年代,アメリカで印刷業を営んでいたクリストファー・ショールズとその友人によって発明されました。しかし,当時のタイプライターには,大きな欠陥がありました。当時のタイプライターは,それぞれの活字が金属性の棒の先についているという構造になっていました(図1.5)。この構造のタイプライターでは,互いに近くにあるキーを短い時間間隔でたたくと,活字を支えている棒が絡んでしまいます。(p.21)

とあるのだが、図1.5の写真のタイプライターには「POWER RETURN」なんてキーがある。どう見ても『Royal Aristocrat Electric』か、そのコピー・モデルだ。「当時のタイプライターは」と書いておきながら、1950年代のそれも電動タイプライターを図示するというのは、どういう歴史感覚なのだろう。しかも、1860年代のChristopher Latham Sholesは「印刷業」など営んでいない。当時の彼は、1863年9月まで『Milwaukee Daily Sentinel』に新聞編集者として勤めた後、ミルウォーキー郵便局長を経て、1864年5月にミルウォーキー港収税官に着任し、1869年4月まで収税官の職にあった。それを「印刷業」と書くなど、いったい当時の歴史のどこを調査したというのだろう。

この問題を避けるためには,近くのキーが短い間隔でたたかれないようにすればよく,そのための工夫としてQWERTYというキー配置が考案されました。QWERTY配列は,当時のタイプライターの構造を前提とすれば,合理的に設計されたものだったことになります。(p.22)

QWERTY配列に対する誤解にも書いたが、アルファベット2文字の組み合わせのうち、英語では「th」を続けて打つことが最も多い。しかしこの2字は、QWERTY配列では近接している。その次が「er」+「re」だが、これらも隣り合っている。「近くのキーが短い間隔でたたかれないように」QWERTY配列が設計された、などというのは、QWERTY配列の実際と完全に矛盾している。「タイプライターの歴史を調べる必要があるのです」というのは、もちろん非常に結構なことだが、それならば、19世紀のタイプライターをちゃんと調査してから、テキストを執筆すべきだ。こんなテキストで学ばなければならない経済学部の学生は、正直、不憫としか言いようがない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by yamagatahiroo (7422) on 2006年07月29日 23時41分 (#987104)
    経済学者が QWERTY の話をする場合、通常そのネタ元は Paul David, "Clio and the economics of QWERTY" (1985) という小論文です。たとえば以下で読めます:

    http://www.utdallas.edu/~liebowit/knowledge_goods/david1985aer.htm

    岡崎哲二が書いている内容は、ほぼここからギッてきたものです。この論文で Qwerty について書かれている内容には、ご指摘のような批判はすでに多々存在しますが、論文そのものの本題、つまりいったん何らかの理由で広まってしまったものがロックインされてしまうことでさらに普及する、という構造の指摘が否定されるわけではないために(そしてこの指摘は経済学の歴史では非常に重要なものだったので)、この論文は引用され続け、この話も経済学者の多くは鵜呑みにしています。そういう事情なのでございます。
    • by yasuoka (21275) on 2006年07月30日 0時27分 (#987124) 日記
      山形さん、ご指摘ありがとうございます。ただ、『Clio and the Economics of QWERTY』(The American Economic Review, Vol.75, No.2 (May 1985), pp.332-337)で「Because the printing point was located underneath the paper carriage, it was quite invisible to the operator.」(p.333)と書いてるところからすると、Paul A. David自身は、upstrike式タイプライターとfrontstrike式タイプライターの違いは理解してるんですよ。ところが岡崎哲二は、これらの違いすら理解せずに「タイプライターの歴史を調べる必要があるのです」なんて書いてるあたり、非常に始末が悪い。

      ちなみに、Typewriter Trustの存在を考慮に入れると、QWERTY配列をロックインの例として使うのには、もはやさすがに無理がある、というのが私の印象です。この点については、『どうやってQWERTY配列は主流となったか』 [srad.jp]や『QWERTY配列再考』 [jst.go.jp]に私の主張を書きましたので、よければごらん下さい。

      親コメント
      • なんだ、名和論文へのコメントを拝見すると、David 論文はご存じだったんですね。だったらネタもとはご存じなんだから「どこを調査したのだろう」なんて書く必要はございませんでしたでしょうに。

        >Typewriter Trustの存在を考慮に入れると、QWERTY配列をロックインの例として使うのには、もはやさすがに無理がある、というのが私の印象です。

        ぼくは全然無理だとは思いません。理由はどうあれ、最初に何らかの原因で優位が確定すれば、あとは勝手にそれが広まっているという事例としてはどんぴしゃだと思います。いまのキーボードはそのトラストに脅されてQWERTY配列になってるわけじゃないんだし。むしろ、ロックインの初期条件を人工的に作れるという主張をする多くの論者にとっては、かえって好都合だと考えます。

        岡崎哲二は、確かにDavid論文の受け売りしてないで自分で調べたほうがよかったのは事実です。が、ロックインと経路依存の本質というのはまさに、その初期に普及した理由がまったくどうでもいい、というところにあるのです。したがって、QWERTYが機能的に圧倒的に優れていたからこそ普及した、という議論が展開されない限り、トリビアでしかないとは思います。なかなかにおもしろいトリビアではありますが。たぶんフランスのAZERTY配列の普及と比べると、そのトラストの果たした役割も明確になるとは思います。
        親コメント
        • by yasuoka (21275) on 2006年07月30日 20時06分 (#987477) 日記
          ええと、『コア・テキスト経済史』自身も、1985年のDavid論文は引いてたりします(p.20)。ただ、それだけでは「タイプライターの歴史を調べる必要があるのです」とエラソーなことを言うには、全くもって不十分だ、というのが、私の主張なわけです。つまり、↑の「当時の歴史のどこを調査したというのだろう」のココロは、「孫引きなどせず一次資料にあたりなさい」っていう、研究者としてはごく当然のことだったりします。
          親コメント
        • by yasuoka (21275) on 2006年07月31日 15時36分 (#987893) 日記
          インタラクティヴ読書ノート別館の別館 [hatena.ne.jp]にもコメントしたのですが…。

          >いまのキーボードはそのトラストに脅されてQWERTY配列になってるわけじゃないんだし。

          いえいえ、そこではなくて、Paul A. Davidの言う「ロックイン」の例として、QWERTY配列を考えるのは無理でしょう、ってことです。Davidは『Clio and the Economics of QWERTY』で

          The advent of "touch" typing, a distinct advance over the four-finger hunt-and-peck method, came late in the 1880's and was critical, because this innovation was from its inception adapted to the Remington's QWERTY keyboard. Touch typing gave rise to three features of the evolving production system which were crucially important in causing QWERTY to become "locked in" as the dominant keyboard arrangement. (p.334)
          っていう風に、QWERTYにおけるタッチタイプの発明こそが、1890年代前半におけるキー配列のロックインを生んだとしています。しかし、現実にはタッチタイプはQWERTYの専売特許じゃなくて、他のキー配列でもおこなわれていました(たとえばCaligraphにおけるLouis TraubやThomas W. Osborne)。となると、1890年代にQWERTY配列が優位にたった理由を、タッチタイプによる「ロックイン」に求めるDavidの説は根拠がなくて、別の根拠(私の場合はこれをTypewriter Trustに求めてるわけです)を考えるべきだろう、ということです。
          親コメント
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...