パスワードを忘れた? アカウント作成
13164824 journal
テレビ

yasuokaの日記: モールス符号とQWERTY配列 1

日記 by yasuoka

ネットサーフィンしていたところ、スペインABCの『Por qué se ordenaron así las letras y otras curiosidades del teclado QWERTY』(2017年2月8日)という記事が、私たち(安岡孝一・安岡素子)の論文『On the Prehistory of QWERTY』(ZINBUN, No.42 (2011年3月), pp.161-174)に言及しているのを見つけた。

Esta teoría del fallo mecánico fue cuestionada por los investigadores de la Universidad de Kyoto Koichi Yasuoka y Motoko Yasuoka en 2011. Ellos llegaron a la conclusión de que el teclado surgió por las sugerencias y críticas de operadores de código Morse que necesitaban escribir con rapidez.

いや、そんなことをconclusión(結論)にした覚えは無いのだけど。『On the Prehistory of QWERTY』のconclusionは、あくまで

The development of QWERTY was a winding road, first by Sholes and others, second by Harrington and Craig, then by Jenne and Clough, again by Sholes, and at last by Wyckoff, Seamans & Benedict. There was no consistent policy towards QWERTY.

ということであって、モールス符号との関係だけを結論にしたわけじゃない。というか、モールス符号のオペレータがらみで説明できるのは、「S」の移動と、せいぜい「T」と「I」の移動くらいであって、たとえば「M」の移動はモールス符号では説明がつかない。そのあたりを『On the Prehistory of QWERTY』でも、あるいは『「ECONOトリビア」QWERTY記事顚末記』(情報処理学会研究報告, Vol.2015-CH-106 人文科学とコンピュータ(2015年5月16日), No.2, pp.1-8)でも、ちゃんと書いたはずなんだけど、やっぱりスペイン語で論文かかなきゃダメなのかしら。

この議論は、yasuoka (21275)によって ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...