パスワードを忘れた? アカウント作成
13767059 journal
日記

yasuokaの日記: 漢文に返り点を打つタスク

日記 by yasuoka

昨日の日記で「漢文に返り点を打つタスク」と書いたところ、返り点にも流派のようなものがあるのではないか、という趣旨の御意見をいただいた。まあ、それもあって、今回、私(安岡孝一)の『漢文の依存文法解析と返り点の関係について』(日本漢字学会第一回研究大会(2018年12月1日)発表予定)では、『漢文大系』(冨山房、1909~1916年)の「孟子定本」とだけ対照している。卷一のアタマを見てみよう。

孟子見梁惠王
王曰
叟不千里而來
亦將以利吾國
孟子對曰
王何必曰
亦有仁義而已矣
王曰何以利吾國
大夫曰何以利吾家
士庶人曰何以利吾身
上下交征利而國危矣
萬乘之國
其君
必千乘之家
千乘之國
其君
必百乘之家
萬取千焉
千取百焉
多矣
苟爲義而先㆒㆑
奪不
仁而遺其親
義而後其君
王亦曰仁義而已矣
何必曰

上の例に即して言えば、「孟子見梁惠王王曰叟不遠千里而來亦…已矣何必曰利」という白文に対して、上のような返り点を導出するのが、漢文に返り点を打つタスクの目標ということになるだろう。ただ、確かに、上の例においても、安井衡の「返りグセ」みたいなものがあって、たとえば「曰」に返り点を打つかどうかは、かなり悩ましい。

上の例には「王曰」という文字列が2ヶ所あるが、最初の「王曰」には返り点が無く、後の「王曰」には直後に返り点がある。これは、最初の「王曰」が地の文にあり、後の「王曰」が孟子の会話文の中にあるからである。端的に言えば、地の文の「曰」には返り点を打たず、それに続く会話文の中の「曰」には返り点を打つことで、「曰」の入れ子構造を示しているわけである。正直かなり難しい。誰か、こういうタスクを、ちゃちゃっと処理してくれるようなモデル、作ってくれないかなぁ…。

この議論は、yasuoka (21275)によって ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...