パスワードを忘れた? アカウント作成
13846747 journal
人工知能

yasuokaの日記: 直接構成素解析と直接構成鎖解析

日記 by yasuoka

係り受け関係のリンクに交差がある場合に、文法解析をどのようにおこなうべきか、ここ1週間ほど悩んでみた。私(安岡孝一)なりに悩んでみた結果、構成素(constituent)による解析はあきらめて、構成鎖(catena)で解析すべきだと考えられる。「I saw a horse yesterday which had no name」だと、こんな感じ。

「I saw a horse yesterday which had no name」→「I」+「saw a horse yesterday which had no name」
「saw a horse yesterday which had no name」→「saw」+「a horse yesterday which had no name」
「a horse yesterday which had no name」→「yesterday」+「a horse which had no name」
「a horse which had no name」→「a」+「horse which had no name」
「horse which had no name」→「horse」+「which had no name」
「which had no name」→「which」+「had no name」
「had no name」→「had」+「no name」
「no name」→「no」+「name」

「yesterday」が剝がれた瞬間、「a horse which had no name」という、文中で不連続な要素が現れてしまう。ここの部分が、直接構成素解析(immediate constituent analysis)では苦しくて、あえて直接構成鎖解析(immediate catena analysis)とでも呼ぶべき手法に、乗り移る必要がある気がする。ただ、構成鎖(catena)の理論化と文法解析への応用は、イマイチ進んでないみたいなので、もうちょっと文献あさってみないとダメかな。

この議論は、yasuoka (21275)によって ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...