
yosukeの日記: 一覧的なものの暗唱が小学生の習性だと思ってた。 3
日記 by
yosuke
数の単位とか。バス停順とか。
https://dailyportalz.jp/kiji/nanndoku-shimousa_manzaki
旧国名って駅だけじゃなくて、鉄道や高速道路の路線にも使われているし、特産品やお土産にも使われているし、旅行に行けば普通に耳に入りそうだし。なんなら戦艦にも使われているし。小学生の社会科の副読本レベルだと思うし、どこかでなんとなく気になって、ある程度覚えてるものじゃないのか。わからん。まあ、興味の範囲が違うんだろう、別に自分も旧国名に興味ないけどね。
こどもの頃、文筆家になるというか、文章で生計をたてていくには、ものすごく教養と下調べがなければダメなんだと思ってた。まあ、そんな幻想も高校生になる前には消えてたけど。そもそもそれで生きているのかも知らんけど。
調べられるものを、いちいち覚えておく必要などない。(アインシュタイン) (スコア:0)
コピペコメントを見ると『その程度のことはすでに調べたとは思わないのか?』と思う。
AMラジオの番組でも『今日は何の日』って検索した内容を読むだけだったり。
頑張って調べたから仕事したという感覚なんだろうか?
学生が図書館で答えを探してくるようなもんか。
条文を暗唱しているドラマの弁護士に問いたい。
それで勝てるのか?と。
Re:調べられるものを、いちいち覚えておく必要などない。(アインシュタイン) (スコア:1)
概ね同意です。
ただ、いくらなんでも程度の問題はありますし、調べたらわかることを見わける力、どこを調べればわかるかという知識は必要だと思っています。
Re: (スコア:0)
調べて得たものが、いちいち正しいかどうか検証する必要などない。(マスコミ)
マスコミの権威さらに落ちるってか。