yuriの日記: ワタクシ如きの身に余る大役 1
日記 by
yuri
>ということで、yuri部長により KNOPPIX 部が設立されました
あっあっちょっっと!そんなわたし、KNOPPIXのことなぁーんも知らんのよ
だけど、ま、これも何かの御縁です。
ゼロより低い水面下からのスタートですが、気長に御指導御鞭撻のほど
お願いいたします。
いま知っている(と思っている)こと:
・ワンCD Linuxである
・デスクトップ環境とか通信環境ができていたりする
知らないこと:
・自分ちの環境でデバイスが認識されなかったりしたときは
どうするんだろう?(それを克復するのが部活動?)
・専用カーネルを構築してLILOか何かで起動し分けるのと何が違うんだろう?
#道のり遠そうです^^;
あっあっちょっっと!そんなわたし、KNOPPIXのことなぁーんも知らんのよ
だけど、ま、これも何かの御縁です。
ゼロより低い水面下からのスタートですが、気長に御指導御鞭撻のほど
お願いいたします。
いま知っている(と思っている)こと:
・ワンCD Linuxである
・デスクトップ環境とか通信環境ができていたりする
知らないこと:
・自分ちの環境でデバイスが認識されなかったりしたときは
どうするんだろう?(それを克復するのが部活動?)
・専用カーネルを構築してLILOか何かで起動し分けるのと何が違うんだろう?
#道のり遠そうです^^;
部長あっての KNOPPIX 部です(謎 (スコア:2, 参考になる)
どうやれば認識させる事が出来るのか?手動でだったらどうやって認識
させるか?というあたりを抑えておけば何とかなると思います。
カーネルのモジュールだったら、カーネルを新しくすればいいような場合も多いし、
ディスプレイ自動認識 [srad.jp]だったらこんな感じでした。
ごめんなさい。ここは質問の意図が読めません。
意図したものと異なる回答でしたらごめんなさいです。
KNOPPIX は CD から起動するので、カーネルを新しくする場合には
KNOPPIX の CD を新しいもので自分で作り直さないといけません。
一般的なLinuxディストリビューションであれば、HDD に入っているので
カーネルを独自に作り直した場合、LILO ないし grub など
でそれらしくやっておけば新しいカーネルで起動されます。
何か他のLinuxディストリビューションをインストールして、
LILO でマルチブートにした場合と KNOPPIX を比較。とすると...
#当然、HDDにもインストールできます
#Red Hat 等ではいくらか設定が必要な場合が多い...ハズ
#Debian だと泣けるぐらい面倒です。というか、投げ出しました(ぶ
$ set -o vi