
yuuka_maniaの日記: go mod を知らなかった件
日記 by
yuuka_mania
概要
====
以前、興味本位で、 go を書いたこともあるぐらいだと、全然、流れがわからず、久々に書いてみようと思ったら、 go モジュールの件で、浦島太郎状態だったので、メモ。
メモ
====
まず、自分のプロジェクト(モジュール名)つけて、 go.mod というファイルを生成する。以下のコマンドで、雛形が生成される。
% go mod init my.example.jp/myproj
自身のプログラムを書く。その際に、以下のような非標準ライブラリを利用するとする
import (
:
github.com/projectname/modulename
)
コードを書いた後に、実際のライブラリの実態を取得するために go get する。
% go get
go get は、コード上の必要なライブラリを勝手に判断し、取得してくれる模様。そのため、 go get 自身には、明示的なライブラリ名を指定する必要はなかった。すると、
% go get
go get: added xxx v0.0.0-20181017203307-aaaabbb
go get: added yyy v0.0.0-20210315160823-ccccddd
といった感じで、ライブラリの取得を行ってくれて、 go.mod ファイルにも、 require 文を挿入してくれる。
その後は、go run や、 go build ができる。
参考資料
=======
Go言語の依存モジュール管理ツール Modules の使い方
https://qiita.com/uchiko/items/64fb3020dd64cf211d4e/
go mod を知らなかった件 More | Reply ログイン