パスワードを忘れた? アカウント作成
15572409 journal
日記

yuuka_maniaの日記: 「運動」は人類史最大のハック... ? 7

日記 by yuuka_mania

「なぜ運動で“あらゆるストレス”に強くなるのですか?」アンデシュ・ハンセンに聞く
ref.
https://courrier.jp/news/archives/276978/

ま、とりあえず、運動はしろってことなんだろうが、あまりピンとこない。

話題の本ということで、

スマホ脳
https://amzn.to/3LJ1nPM

も読んだけど、なんか釈然としなかった。大昔の生活環境を持ち出して、人間はそれに対応できてないみたいな理論ばっかりだし、毎日、現代人が5000歩程度しか歩いてないことを危惧してる一方で、一日、45分の運動を推奨してたり。45分のウォーキングだと、おそらく5000歩いかないぐらいじゃないの?

鬱や不安症といったメンタル系の疾患が多くなってきてるのは事実で、それとスマホを結びつけたいのはわからないでもないが、そのメカニズムに納得感がないのですよね。狩猟時代の人間の習慣を持ち出すみたいな話で。しかし、アマゾンのレビューは素晴らしく、多くの方々は、納得してるのだろうなぁ。両手ばなしで、スマホは素晴らしいもので、どんどん使いまくれという気はないが、ドラッグレベルの中毒だと言われると、モヤモヤするなぁ。人によっては、SNSごときで、そんなにストレスを感じるのだろうか。運動が大事なのも、昭和時代でもわかってたでしょう。今、こんな時代だからこそ、ことさら意識する必要はあるのかもしれないが。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  •  運動がメンタルヘルスの特効薬という考え、スポーツ選手にうつが身近な病気である [google.com]という事実とあまりに食い合わせが悪いんじゃないですか? ってこの手の議論を見るたびにいつも思ってます…
  • by Anonymous Coward on 2022年02月19日 17時07分 (#4203312)

    脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方-ジョンJ.レイティ [amazon.co.jp]

    > 大昔の生活環境を持ち出して、人間はそれに対応できてないみたいな理論ばっかりだし、

    これは科学の共通認識なので、「ばっかり」になるのも当然です。

    >ドラッグレベルの中毒だと言われると、モヤモヤするなぁ。

    依存症の人はなかなか自覚できず、他人に指摘されると反発するものです。あなたが実際に依存症かどうかはわからないが、徴候としてはいいものではありません。

    > 運動が大事なのも、昭和時代でもわかってたでしょう。

    当時は科学的な裏付けがありませんでした。最近になって裏付けが出てきたのでそういう本が出版されるようになりました。
    現代では科学の裏付けがないと全部オカルト扱いですから、時代はさらに悪くなっていると言えます。

    • 現代では科学の裏付けがないと全部オカルト扱いですから、時代はさらに悪くなっていると言えます。

      科学の裏付けがないと全部オカルト扱いの認識を多くの人が持ってくれるなら、悪くない様な気がしますが。
      現実はそのようには見えませんね。
      科学のふりをして騙そうとしているものはたくさんいるようです。その意味では悪くなっているとは思います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 科学の裏付けがないと全部オカルト扱いの認識を多くの人が持ってくれるなら、悪くない様な気がしますが。

        肯定していますよね。それなら科学でもオカルトでもない経験知は全否定する科学万能主義になるしかありませんが。

        > 運動が大事なのも、昭和時代でもわかってたでしょう。

        経験知とはたとえばこういうものです。

        そうすると専門家の間でも対立があるようなものには判断を下せませんね?経済政策とか、標準治療が効かない、存在しない難病とかでも黙って死ぬしかありませんね?

        • そういう風な意味にとれちゃいましたか。失礼しました。
          そんな極端なつもりはなかったんですが、「全部」というのが良くなかったですね。

          経験知を全く否定するつもりはございません。
          ただし、ちゃんと科学的に検証されていないものは、闇雲に信用するのは控えたいと思っています。
          因果関係は科学的には証明されていないけど、統計的に効果がわかっているモノは信用に値するとか。
          でもかといって統計とかされていないモノの「全否定」ではないですよ。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2022年02月19日 19時46分 (#4203362)

    今の生活をやめて45分のウォーキングだけをやれという意味ではないのでしょうから、
    今の生活ですでに5000歩歩いているなら、そこにウォーキングを追加、つまり運動量を2倍にしろという指示と取るのが妥当ですよね
    何か目標を持ってのトレーニングならともかく、生活習慣の変更としては結構厳しい指示だと思いますよ

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...