アカウント名:
パスワード:
単に情報を公開する、という行為は「オープン化」とは違うと思うのですが、
それまで有料で販売していたソフトが無料で配布されたらスラド編集者は、「ソフトのオープン化」って言うのでしょうか。。。。ちょっとがっかり。
単に情報を公開する事を「オープン化」と言うのではないでしょうか。
あなたの言葉だと、無料化を「オープン化」と呼称しているようにも思えます。
ソフトウェアの世界だって、ソースコードが「オープン」しているかどうかであって、バイナリを公開していることを「オープン」とは言わないですよ。
元コメをしたものですが、最後の文章は反語というか、隠喩というか、「まさかそんなことは言わないよね。」という表現のつもりでした。
私も、単に「無料化」したことを「オープン化」したとは思っていないのです。スラド編集者だって、単にソフトの無料化をしたケースを「オープン化」とは言わないだろう、なのになぜ、これをオープン化というのだろう、、、と。今までだって死海文書の全文は「相当の立場になるか、金を積めば」アクセスできた情報ですよね。なので、本質的にはソフトの無料化と同じだろうに、と表現しました。
判りにくくてすみません。
日本語で書かれたソース(リンク先の記事)にあたりましたが、どちらも「全文をオンラインで公開」と言っているので、情報源の表現をそのまま使ったと言うわけでもなさそうです。なんでわざわざ「オープン化」なんて表現をしたのでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
「公開する」ことは「オープン化」なんだろうか? (スコア:0)
単に情報を公開する、という行為は「オープン化」とは違うと思うのですが、
それまで有料で販売していたソフトが無料で配布されたら
スラド編集者は、「ソフトのオープン化」って言うのでしょうか。。。。ちょっとがっかり。
Re:「公開する」ことは「オープン化」なんだろうか? (スコア:2)
単に情報を公開する事を「オープン化」と言うのではないでしょうか。
あなたの言葉だと、無料化を「オープン化」と呼称しているようにも思えます。
ソフトウェアの世界だって、ソースコードが「オープン」しているかどうかであって、
バイナリを公開していることを「オープン」とは言わないですよ。
李 露星
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元コメをしたものですが、最後の文章は反語というか、隠喩というか、
「まさかそんなことは言わないよね。」という表現のつもりでした。
私も、単に「無料化」したことを「オープン化」したとは思っていないのです。
スラド編集者だって、単にソフトの無料化をしたケースを「オープン化」とは言わないだろう、なのに
なぜ、これをオープン化というのだろう、、、と。
今までだって死海文書の全文は「相当の立場になるか、金を積めば」アクセスできた情報ですよね。
なので、本質的にはソフトの無料化と同じだろうに、と表現しました。
判りにくくてすみません。
日本語で書かれたソース(リンク先の記事)にあたりましたが、どちらも「全文をオンラインで公開」と
言っているので、情報源の表現をそのまま使ったと言うわけでもなさそうです。
なんでわざわざ「オープン化」なんて表現をしたのでしょうか。
Re:「公開する」ことは「オープン化」なんだろうか? (スコア:2)
まあこのカタカナ英語と漢字の混じった言葉の自体の是非を論じる余地は大いにあると思いますが。
Re: (スコア:0)
> なので、本質的にはソフトの無料化と同じだろうに、と表現しました。
すごい暴論だなぁ。
例えば日本の古墳の多くは宮内庁の管理下にあり、調査困難ですよね。
そりゃまぁ、「相当の立場」、例えば「宮内庁の全面協力を得られる立場」になれば調査は可能なのでしょうけど、
それって「理屈の上では不可能ではない」と言うレベルの話で、現実的には不可能に近い話でしょう。
たぶん調査できる状況を整えるまでに、研究者が年