アカウント名:
パスワード:
中国商標法第10条には
第十条 商標には次に掲げる文字、図形を使用してはならない。(一)中華人民共和国の国名、国旗、国章、軍旗、勲章と同一又は類似したもの及び中央国家機関所在地の特定地名又は標識的な建築物の名称、図形と同一のもの。(二)外国の国名、国旗、国章、軍旗と同一又は類似したもの。但し同国政府が同意する場合にはこの限りではない。(三)各国政府よりなる国際組織の名称、旗、徽章と同一又は類似したもの、但し同組織が同意し、又は公衆に誤認を容易に惹起しない場合にはこの限りではない。(四)制御用又は保証用の政府標章又は検査印と同一又は類似したもの。但し、権利が既
また福や富が入った地名なんか縁起ものが好きな中国人に商標として狙われても仕方がない気もするので、この手の問題は意外に奥が深そう。
速攻で思いついたのが、伊勢の「赤福」。赤って中国では良い色なので、尚更。
だから「上海紅鯨団」だったんだ。
いや、それでも意味は分からんのだけど。
# オッサンなのでID
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
どこの国にも権利ゴロというかこの手の話はあると思うが (スコア:5, 興味深い)
中国商標法第10条には
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:どこの国にも権利ゴロというかこの手の話はあると思うが (スコア:2)
速攻で思いついたのが、伊勢の「赤福」。赤って中国では良い色なので、尚更。
Re:どこの国にも権利ゴロというかこの手の話はあると思うが (スコア:1)
Re:どこの国にも権利ゴロというかこの手の話はあると思うが (スコア:1)
だから「上海紅鯨団」だったんだ。
いや、それでも意味は分からんのだけど。
# オッサンなのでID
Re:どこの国にも権利ゴロというかこの手の話はあると思うが (スコア:1)
#ねるとん紅鯨のほうしか覚えてないおっさんだけどIDで