アカウント名:
パスワード:
コンピュータの技術は漸進的に進化してるものの典型的な例のひとつで昔、学んだことが未だに役に立つことが結構あるからじゃないかな。
たとえば、iOSで使われてるObjective-CなんかもNEXTSTEP(初出は1985、6年頃だったかな?)で採用されていたものだし、UNIX系のOSは依然使われてるし、i386のアーキテクチャの根幹部分がまだ生きてるってのが何よりの証拠かなあ。コンピュータ方面でまったく新しいものが出てきた、ってのは実際あまり記憶が無い。おおこれは凄い難しいかも、と思ったものでも、何らかの形で過去の知識が役に立ちますからね。
昔からやってきてれば少しずつステップを踏めば技術のスナップショットを得ることができる/できたのけれども、こういった過去の積み重ねの上に築かれた今の技術をゼロから習得しようというのは結構大変なんじゃないかなーと思う。
実際そういった意味では若い人の方がむしろ大変だろうなと思ったりもしますよ、稀にだけど。
昔学んだことが役立つというか、昔その分野の技術レベルが低かった時代に基礎を学ぶ機会があったのが役に立つ初めて使ったパソコンがWindowsという世代は、自ら意図して学ばなければ低レベルなところからマイクロプロセッサやOSやコンパイラの基礎を勉強する機会など無い真空管からトランジスタに切り替わった時代を経験した人はトランジスタ回路の設計に詳しいし、世の中にマイクロプロセッサが広まった時代を経験した人はいわゆる組込系の話をオールマイティーに理解出来る時代が進めば技術も進み細かな専門分野に分化して後から追いかけるのが大変になる
境目の技術、例えばTTLで論理回路を作りながらも中のトランジスタの動作が透けて見える、とかの両サイドが見えるってことが強みになるフェーズも確かにあるし、それはもちろんそのまま強みであるんだけど、技術はいずれそれを知っていることを必要としない方向に進む、・・・はずなんだよね。#ポンピングブレーキ<-なにそれABSがやってくれるじゃん、とか。
そうなると履歴を知らない若者でも幅を利かせられるように、年寄りは出番がないようになるはずなんだが、昨今あんまりこういった隠蔽・カプセル化・メタ構造がないような気がする、ロジックなのにアナログ知識がとか逆もあるし、・・・・ってあたりが年寄りなのかな。
Joel曰く、完全な抽象化はそうそうないそうで。
抽象化の漏れにぶつかったときには、下のレイヤーの知識が必要となることは多々あると思います。
ただ抽象化が有効な間は下のことを考えなくていいから高度なことができるわけなので、結局は知っているレイヤーが多いほど有利ってだけではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
もしそうなら (スコア:2)
コンピュータの技術は漸進的に進化してるものの典型的な例のひとつで
昔、学んだことが未だに役に立つことが結構あるからじゃないかな。
たとえば、iOSで使われてるObjective-CなんかもNEXTSTEP(初出は1985、6年頃だったかな?)
で採用されていたものだし、UNIX系のOSは依然使われてるし、i386のアーキテクチャの根幹部分が
まだ生きてるってのが何よりの証拠かなあ。
コンピュータ方面でまったく新しいものが出てきた、ってのは実際あまり記憶が無い。
おおこれは凄い難しいかも、と思ったものでも、何らかの形で過去の知識が役に立ちますからね。
昔からやってきてれば少しずつステップを踏めば技術のスナップショットを
得ることができる/できたのけれども、こういった過去の積み重ねの上に築かれた
今の技術をゼロから習得しようというのは結構大変なんじゃないかなーと思う。
実際そういった意味では若い人の方がむしろ大変だろうなと思ったりもしますよ、稀にだけど。
Re: (スコア:0)
昔学んだことが役立つというか、昔その分野の技術レベルが低かった時代に基礎を学ぶ機会があったのが役に立つ
初めて使ったパソコンがWindowsという世代は、自ら意図して学ばなければ低レベルなところからマイクロプロセッサやOSやコンパイラの基礎を勉強する機会など無い
真空管からトランジスタに切り替わった時代を経験した人はトランジスタ回路の設計に詳しいし、世の中にマイクロプロセッサが広まった時代を経験した人はいわゆる組込系の話をオールマイティーに理解出来る
時代が進めば技術も進み細かな専門分野に分化して後から追いかけるのが大変になる
Re: (スコア:0)
境目の技術、例えばTTLで論理回路を作りながらも中のトランジスタの
動作が透けて見える、とかの両サイドが見えるってことが強みになる
フェーズも確かにあるし、それはもちろんそのまま強みであるんだけど、
技術はいずれそれを知っていることを必要としない方向に進む、
・・・はずなんだよね。
#ポンピングブレーキ<-なにそれABSがやってくれるじゃん、とか。
そうなると履歴を知らない若者でも幅を利かせられるように、年寄りは
出番がないようになるはずなんだが、昨今あんまりこういった隠蔽・カプセル化・
メタ構造がないような気がする、ロジックなのにアナログ知識がとか逆もあるし、
・・・・ってあたりが年寄りなのかな。
Re: (スコア:0)
Joel曰く、完全な抽象化はそうそうないそうで。
抽象化の漏れにぶつかったときには、
下のレイヤーの知識が必要となることは多々あると思います。
ただ抽象化が有効な間は下のことを考えなくていいから高度なことができるわけなので、
結局は知っているレイヤーが多いほど有利ってだけではないでしょうか。