アカウント名:
パスワード:
t/ot/o
日本も保護すべきものをちゃんと保護しないと、カルチャーがコンビニ化しますよ。
<off topic>こないだツタヤの書店なるものにはじめて行ったのですが、いわゆる「まともな」書店(ジュンク堂とか紀伊国屋書店とか、地元だと有隣堂とか)が持つような「カタめで奥が深い」系列の本がぜんぜんなくて、売れそうな本で固まっててかなりがっくりきた。その上ビジネス書の一番目立つ所は「与沢翼」だし。
子供のころ目にする本棚(蔵書量)と将来の知性にはかなりの相関関係がある、という研究がありましたが、その研究を敷衍すると、街にある本屋の蔵書もその地域の知性の発達に影響を与える可能性があると思います。「ビジネス」「自由競争」の金科玉条ではそういった側面は評価できないので、政治の出番だと思うのですよね。
まぁ、街の本棚、という意味では本来はその役目は第一に図書館が担うのが筋なのですが、図書館を貸本屋ぐらいにしか考えてない政治家(およびそれを選ぶ有権者)も世の中に存在するらしいですね。公共図書館を、本来担うべき機能をまともに議論せずに見た目と雰囲気と利便性で再構築したとか。こういうのも反知性主義の一種だと考えて良いのでしょうか。</off topic>
どちらかというとゲオに対抗する物なのでは。レンタル以外は品揃えが中途半端な印象しかないです。本だけでなく,セルのCDやDVDの在庫も半端。
ジュンクは逆方向に突き抜けてるからなあ。教科書系の専門書専業出版社は、毎年発行部数が一定なので在庫取らないでと言ってるのに大量にとってたりする。今はなき某店舗では本棚が左右に開いて中から教科書が出てきた時には絶句した。急に聴講者が増えたときはすごく助かるけど。入荷は遅いが、急に需要が発生してアマゾンはおろか出版社の在庫もないって言ってるのに、ジュンクいったら山積みになってたことがある。「あきらめる前にジュンク堂」というのは覚えといたほうがいいよ。
ジュンク堂のせいで在庫がないのでは?
文化を守り育てるのは政府のやることですかね?
やりたい人がやったことが結果として文化になって残るとか金持ちが道楽でやったことが文化になって残るとかで充分だとおもう。
直接的に「文化だから」を理由として守る必要は特に無いですよね。それを守ることで観光資源や国内産業育成に役立つ(≒お金や雇用育成に繋がる→税収増加)とか、人々の性向に合わせた雰囲気作り(別の視点で言えば治安維持や人民行動のコントロール→体制の維持)に役立つとか、そういうことを目的としたお題目。「やるべきこと」ではないけど、「やることで維持や発展に結びつく”かも”しれないこと」ですな。(逆に言うとそういう視点を持たず闇雲に保護だ破壊だ言うのは無駄が多い)
文楽ですね。わかります。
コンビニ化した結果として、その地域の文化的なニーズに則った書棚を構成したって言うことですよね。
某研究学園都市にある24時間営業のTSUTAYAの書籍コーナーでは、雑誌・コミック・新刊書等は当然ですが、ここで買うか?というような専門書や、書店によってはあまり取り扱わない岩波書店なんかも並んでいます。
陳列スペースに余裕のある大規模書店(ジュンク堂や紀伊國屋書店ですかね)では、回転の悪い書籍でも在庫して集客を図るのに対し、中小規模の書店は、回転の早い書籍を中心に営業しなければなりません(書籍販売の利益率が低いため)。
結果として、書店の蔵書というのは、地域の文化水準を反映した、地域に望まれる在庫に集約されるコトとなります。
書店を育てるのは読者です。地元の書店で本を買いましょう。買いたい本が無ければ店頭で取り寄せましょう。生きの良い書店であれば、ちゃんと陳列が反応してくれるはずですよ。
Amazonで翌日配達できるけど、書店で取り寄せを頼む。ネットから在庫を押さえられる地元の書店チェーンを積極的に利用する。書店店頭のアンケートに答えて、置いて欲しい本を知らせる。
何年か前までは、そんなことも試みましたが、それらの書店は今はもう存在してません。
もう疲れたので全部Amazonで買ってます。楽だよ。
たぶん、まともな本を置いてある書店ってのは家の近所には要らないんだよ。Amazonがあるのもそうだけど、大規模店舗に出かけるのも近所の書店もそうたいして手間はかわらない。多くの人にとっては。
駅の売店みたいに雑誌でも売ってりゃいいんじゃないの?
>書店を育てるのは読者です。地元の書店で本を買いましょう。買いたい本が無ければ店頭で取り寄せましょう。 出版前に情報を公開して選択を容易にしてくれて、頼んだものをちゃんと入荷してくれてこっちが来るまで 取って置いてくれる本屋ならそうする。 店頭に何も情報がなく、頼んでも2週間も来なくて(Amazonでも無くなってしまう)、来ても確保してくれなくて他の客に売ってしまう ような本屋なら要らない。
>生きの良い書店であれば、ちゃんと陳列が反応してくれるはずですよ。 それが本屋のゾンビでないと誰が言えよう。すでに脳みそも失われた取次ぎから来るものを並べるだけの店員しか居ない本屋に 何が期待できよう?もはや地方にはこんなところしか残っていない。
e-honで著者名とかキーワード登録しておくと発売メール飛んでくるし、頼んだものは近所の本屋を登録して店頭受け取り可能だし、Amazonに負けてませんよ。#キーワード数がもっとたくさん登録できればいいんだけどね…。
まぁ近所に加盟店がないとだめですが。
どうせ取次が仕切ってんだから書店在庫全部ただで管理して品切れ注文が入ったら書店から在庫もってきて回すくらいのところまでやってくれるといいんでないだろうか。万引きが多いというからダメかなぁ。
言いたいことは判らんでもないけど、一書店のレベルで努力したところで何ができるのかという気もする
本屋がその地域の文化サロン的な役割を担っていくしか無いと思う、というか昔は本屋ってそういう場所だったはず。
カルチャースクールやったり、イベントスペース、カフェを併設したり、頑張って欲しい。
俺って知的、まで読んだ。
丸善ジュンク堂や紀伊国屋みたいなナショナルな規模のメガ書店チェーンは、デカけりゃ貴方好みの本もそうでないのも、あるいは売れ筋以外の本までも(エロ以外は)何でも置けて、労せずして資本の力で多数の客に当たり前にマッチするよねというのを体現しているだけで、まともかと言われるとちょっと。TSUTAYAの対極として挙げるなら書原とかあゆみBOOKSとかルーエとかじゃないと。
それに、ビジネス書でしょ。だってビジネス書なんて、別に与沢翼じゃなくたって……ねえ。
そもそもCCC(Culture Convenience Club)ってぐらいですからね。そういう向きの本を扱うことなんて端から考えてないのでは?
例えば学術書だと、購入する可能性のある人はその分野の専門家か学生、一部のマニアしかいない。ビジネス書や下世話な週刊誌で満足できる層と比べると受け皿が非常に小さいので、小さな本屋でカバー出来ないのはしょうがないだろう。
> 子供のころ目にする本棚(蔵書量)と将来の知性にはかなりの相関関係がある、という研究がありましたが、
それらの本をすらすらと読むことが出来る人の存在があると理想。すらすら読んでいる姿を見て、大人(でなくてもいいが)は本をすらすら読めて当然と刷り込まれると、自分からいろいろな本を読み始めるようになる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
なにその既得権益保護 (スコア:0)
t/o
t/o
Re:なにその既得権益保護 (スコア:5, 興味深い)
日本も保護すべきものをちゃんと保護しないと、カルチャーがコンビニ化しますよ。
<off topic>
こないだツタヤの書店なるものにはじめて行ったのですが、いわゆる「まともな」書店(ジュンク堂とか紀伊国屋書店とか、地元だと有隣堂とか)が持つような「カタめで奥が深い」系列の本がぜんぜんなくて、売れそうな本で固まっててかなりがっくりきた。その上ビジネス書の一番目立つ所は「与沢翼」だし。
子供のころ目にする本棚(蔵書量)と将来の知性にはかなりの相関関係がある、という研究がありましたが、その研究を敷衍すると、街にある本屋の蔵書もその地域の知性の発達に影響を与える可能性があると思います。「ビジネス」「自由競争」の金科玉条ではそういった側面は評価できないので、政治の出番だと思うのですよね。
まぁ、街の本棚、という意味では本来はその役目は第一に図書館が担うのが筋なのですが、図書館を貸本屋ぐらいにしか考えてない政治家(およびそれを選ぶ有権者)も世の中に存在するらしいですね。公共図書館を、本来担うべき機能をまともに議論せずに見た目と雰囲気と利便性で再構築したとか。こういうのも反知性主義の一種だと考えて良いのでしょうか。
</off topic>
そもそもTUTAYAを書店と呼んでよいものか悩む (スコア:2)
どちらかというとゲオに対抗する物なのでは。
レンタル以外は品揃えが中途半端な印象しかないです。
本だけでなく,セルのCDやDVDの在庫も半端。
Re:なにその既得権益保護 (スコア:2, 興味深い)
ジュンクは逆方向に突き抜けてるからなあ。
教科書系の専門書専業出版社は、毎年発行部数が一定なので在庫取らないでと言ってるのに大量にとってたりする。
今はなき某店舗では本棚が左右に開いて中から教科書が出てきた時には絶句した。
急に聴講者が増えたときはすごく助かるけど。
入荷は遅いが、急に需要が発生してアマゾンはおろか出版社の在庫もないって言ってるのに、ジュンクいったら山積みになってたことがある。
「あきらめる前にジュンク堂」というのは覚えといたほうがいいよ。
Re: (スコア:0)
ジュンク堂のせいで在庫がないのでは?
Re:なにその既得権益保護 (スコア:1)
文化を守り育てるのは政府のやることですかね?
やりたい人がやったことが結果として文化になって残るとか
金持ちが道楽でやったことが文化になって残るとかで充分だとおもう。
Re:なにその既得権益保護 (スコア:1)
直接的に「文化だから」を理由として守る必要は特に無いですよね。
それを守ることで観光資源や国内産業育成に役立つ(≒お金や雇用育成に繋がる→税収増加)とか、
人々の性向に合わせた雰囲気作り(別の視点で言えば治安維持や人民行動のコントロール→体制の維持)に役立つとか、
そういうことを目的としたお題目。
「やるべきこと」ではないけど、「やることで維持や発展に結びつく”かも”しれないこと」ですな。
(逆に言うとそういう視点を持たず闇雲に保護だ破壊だ言うのは無駄が多い)
Re: (スコア:0)
文楽ですね。わかります。
鶏と卵 (スコア:1)
コンビニ化した結果として、その地域の文化的なニーズに則った書棚を構成したって言うことですよね。
某研究学園都市にある24時間営業のTSUTAYAの書籍コーナーでは、雑誌・コミック・新刊書等は当然ですが、ここで買うか?というような専門書や、書店によってはあまり取り扱わない岩波書店なんかも並んでいます。
陳列スペースに余裕のある大規模書店(ジュンク堂や紀伊國屋書店ですかね)では、回転の悪い書籍でも在庫して集客を図るのに対し、中小規模の書店は、回転の早い書籍を中心に営業しなければなりません(書籍販売の利益率が低いため)。
結果として、書店の蔵書というのは、地域の文化水準を反映した、地域に望まれる在庫に集約されるコトとなります。
書店を育てるのは読者です。地元の書店で本を買いましょう。買いたい本が無ければ店頭で取り寄せましょう。生きの良い書店であれば、ちゃんと陳列が反応してくれるはずですよ。
Re:鶏と卵 (スコア:1)
Amazonで翌日配達できるけど、書店で取り寄せを頼む。
ネットから在庫を押さえられる地元の書店チェーンを積極的に利用する。
書店店頭のアンケートに答えて、置いて欲しい本を知らせる。
何年か前までは、そんなことも試みましたが、それらの書店は今はもう存在してません。
もう疲れたので全部Amazonで買ってます。楽だよ。
Re: (スコア:0)
たぶん、まともな本を置いてある書店ってのは家の近所には要らないんだよ。
Amazonがあるのもそうだけど、大規模店舗に出かけるのも近所の書店も
そうたいして手間はかわらない。多くの人にとっては。
駅の売店みたいに雑誌でも売ってりゃいいんじゃないの?
Re: (スコア:0)
>書店を育てるのは読者です。地元の書店で本を買いましょう。買いたい本が無ければ店頭で取り寄せましょう。
出版前に情報を公開して選択を容易にしてくれて、頼んだものをちゃんと入荷してくれてこっちが来るまで
取って置いてくれる本屋ならそうする。
店頭に何も情報がなく、頼んでも2週間も来なくて(Amazonでも無くなってしまう)、来ても確保してくれなくて他の客に売ってしまう
ような本屋なら要らない。
>生きの良い書店であれば、ちゃんと陳列が反応してくれるはずですよ。
それが本屋のゾンビでないと誰が言えよう。すでに脳みそも失われた取次ぎから来るものを並べるだけの店員しか居ない本屋に
何が期待できよう?もはや地方にはこんなところしか残っていない。
Re:鶏と卵 (スコア:1)
e-honで著者名とかキーワード登録しておくと発売メール飛んでくるし、頼んだものは近所の本屋を登録して店頭受け取り可能だし、Amazonに負けてませんよ。
#キーワード数がもっとたくさん登録できればいいんだけどね…。
まぁ近所に加盟店がないとだめですが。
どうせ取次が仕切ってんだから書店在庫全部ただで管理して品切れ注文が入ったら書店から在庫もってきて回すくらいのところまでやってくれるといいんでないだろうか。万引きが多いというからダメかなぁ。
Re: (スコア:0)
言いたいことは判らんでもないけど、一書店のレベルで努力したところで何ができるのかという気もする
Re: (スコア:0)
本屋がその地域の文化サロン的な役割を担っていくしか無いと思う、
というか昔は本屋ってそういう場所だったはず。
カルチャースクールやったり、イベントスペース、カフェを併設したり、
頑張って欲しい。
Re: (スコア:0)
俺って知的、まで読んだ。
Re: (スコア:0)
丸善ジュンク堂や紀伊国屋みたいなナショナルな規模のメガ書店チェーンは、
デカけりゃ貴方好みの本もそうでないのも、あるいは売れ筋以外の本までも(エロ以外は)何でも置けて、
労せずして資本の力で多数の客に当たり前にマッチするよねというのを体現しているだけで、まともかと言われるとちょっと。
TSUTAYAの対極として挙げるなら書原とかあゆみBOOKSとかルーエとかじゃないと。
それに、ビジネス書でしょ。だってビジネス書なんて、別に与沢翼じゃなくたって……ねえ。
Re: (スコア:0)
そもそもCCC(Culture Convenience Club)ってぐらいですからね。
そういう向きの本を扱うことなんて端から考えてないのでは?
Re: (スコア:0)
日本人の民度もその程度に落ちたと現実を受け入れるか、問題だと思うなら政府に期待するんじゃなく、自身もその文化を担う一員として啓蒙したりムーブメントを起こさんとすべきでしょ。
外野から評論化然とした言葉を投げかける、そんな国民ばかりならそれに見合った世情になるのはある意味必然。
#俺も同じ穴の狢だが
Re: (スコア:0)
例えば学術書だと、購入する可能性のある人は
その分野の専門家か学生、一部のマニアしかいない。
ビジネス書や下世話な週刊誌で満足できる層と比べると
受け皿が非常に小さいので、小さな本屋でカバー出来ないのは
しょうがないだろう。
> 子供のころ目にする本棚(蔵書量)と将来の知性にはかなりの相関関係がある、という研究がありましたが、
それらの本をすらすらと読むことが出来る人の存在があると理想。
すらすら読んでいる姿を見て、大人(でなくてもいいが)は本をすらすら
読めて当然と刷り込まれると、自分からいろいろな本を読み始めるようになる。