アカウント名:
パスワード:
上段だけ使って、下段を利用しないとどう音が違うのだろう。
いまさらだけど、そもそもLAN信号を高品質にすると、音が変わる仕組みの説明がない。データエラーでアプリエラーが発生するほどのノイズ環境でない限り無意味。
なので彼らは、ノイジーな環境にわざと身をおいて高音質を求めてるか、でなければLANの伝送データを直接聞ける能力があると思われる。
デジタル系からアナログ系への回り込みを甘く見すぎちゃ駄目だよ。明らかに駄目駄目なレベルじゃなくても、再送が頻発するレベルだと、デジタル部の消費電力変動がアナログ側に回り込む可能性がある。
一番やばそうなのは、S/N比が絶妙にエラーが出ない程度の状態で、デジタル部分に不規則なスパイクが出てアナログ部に影響を与えるパターン。
ま、きちんとアナデジ分離出来てれば影響は出ないんだけど、「設計だけはしっかりしてる」場合だと意外に回り込んだりするし、適当に混在させてるけど上手く打ち消して影響が出なくなってたりする事も有る。
尤も、初めからショボい機械だと影響なんて誤差の範疇だし、ソースと機器を厳選しないと分かるような違いが出ない物では有るけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
ちなみに (スコア:1)
上段だけ使って、下段を利用しないとどう音が違うのだろう。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
いまさらだけど、
そもそもLAN信号を高品質にすると、音が変わる仕組みの説明がない。
データエラーでアプリエラーが発生するほどのノイズ環境でない限り無意味。
なので彼らは、ノイジーな環境にわざと身をおいて高音質を求めてるか、
でなければLANの伝送データを直接聞ける能力があると思われる。
Re: (スコア:1)
デジタル系からアナログ系への回り込みを甘く見すぎちゃ駄目だよ。
明らかに駄目駄目なレベルじゃなくても、再送が頻発するレベルだと、デジタル部の消費電力変動がアナログ側に回り込む可能性がある。
一番やばそうなのは、S/N比が絶妙にエラーが出ない程度の状態で、デジタル部分に不規則なスパイクが出てアナログ部に影響を与えるパターン。
ま、きちんとアナデジ分離出来てれば影響は出ないんだけど、「設計だけはしっかりしてる」場合だと意外に回り込んだりするし、適当に混在させてるけど上手く打ち消して影響が出なくなってたりする事も有る。
尤も、初めからショボい機械だと影響なんて誤差の範疇だし、ソースと機器を厳選しないと分かるような違いが出ない物では有るけどね。
-- Buy It When You Found It --
Re:ちなみに (スコア:1)
前提がおかしいのでは?
(1) そもそもまともなハブ・ケーブルを使っている場合に、再送が頻発することはあるのか
(2) 再送が頻発したときに、消費電力は変動するのか
この前提がなければ、そのあとに書かれている話は考える必要はないよね。