アカウント名:
パスワード:
どんなに正当化する口実作ったところで日本以外には存在しない業態なわけで。もともと疑問だった存在が情報網の発達で「口実」すら正当化できなくなってしまったのが現在。
時流に抗わず潔く次の仕事を探せと思う。
> 日本以外には存在しない業態海外の書籍流通を詳しく知らないからホントかどうかは知らんが。たぶん「本の問屋」というだけなら、海外にも存在すると思うぞ。それはともかく。
日本の取次を世界的に見て特異な存在としているのは、再販制と委託制によって、書籍販売(書店)の参入障壁が極端に低く、結果として書店数が異様に多い(多かった)ことが原因。
再販制では小売が価格設定をできない=どこの書店で買っても本の価格はいっしょ。さらに委託制(本屋の本は本屋が有料で仕入れたものではなく、出版社が置いていったもの=委託品として扱われる)により、本が買われなくても「損にならない」という、一般の商品とは著しく異なる性格を持つに至った。再販制は、小出版社の本やが買い叩かれることを防ぐ(=専門性の高い本を出版するような小出版社でも生き残れる=文化の多様化に貢献)し、委託制は、まさに書店の参入障壁を低くして、全国津々浦々で本が入手できるという大きな利点がある。
で、取次というのは、この膨大な数の書店と出版社との間に入って、信用保証(書店が倒産しても損は取次が被る)と決済代行(本は各書店ごとに販売額-仕入額が売り上げとして決済され、一括して取次に支払われ、取次が個別書籍単位で出版社に支払う)を行う。出版社と書店が個別相対取引を行うと、双方で信用管理や決済を行うこととなり、事務作業が膨大なものとなる。
市場が拡大しているうちは再販制も委託制も良い方向に働いたけど、書店の数が激減して、取次を使うことのうま味が減っているというのが実情。こういう流れの延長線上にあるのが本スレの話題。
ただ、減っているとはいえ、未だ淘汰を免れている書店は多く、いきなり取次が不要になるという話ではない。
> 事務作業が膨大なものとなる。
そういうのこそITが一番生きる分野なので、同じことを Amazon がやるほうが遥かに効率的にできるとは思う。
書店もそうだけど弱小出版社が成り立つのも同じ理由だよね。
個人経営書店が多数存在することが消費者の利益だったのかは怪しいけどね。尖った品揃えをする書店はあまりなくて基本的には売れ筋を入れるので大規模書店の小型店で十分。出版取次のおかげで淘汰を免れたと言われても、それでよかったのかは微妙だ。
みんなが置いてある本だけで買う物選ぶわけじゃないので
世界中での新刊書籍数とか見てると文化的には貢献してそうだな
消費されるだけのコンテンツと世代を超えて語り継がれる文化とは違うと思う。国際的な文学賞は欧州がほぼ独占してて日本人作家はほとんど顔を出さない。
清々しいまでの欧州コンプレックスだな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
出版取次の存在意義とは (スコア:0)
どんなに正当化する口実作ったところで日本以外には存在しない業態なわけで。
もともと疑問だった存在が情報網の発達で「口実」すら正当化できなくなってしまったのが現在。
時流に抗わず潔く次の仕事を探せと思う。
Re:出版取次の存在意義とは (スコア:4, 興味深い)
> 日本以外には存在しない業態
海外の書籍流通を詳しく知らないからホントかどうかは知らんが。たぶん「本の問屋」というだけなら、海外にも存在すると思うぞ。それはともかく。
日本の取次を世界的に見て特異な存在としているのは、再販制と委託制によって、書籍販売(書店)の参入障壁が極端に低く、結果として書店数が異様に多い(多かった)ことが原因。
再販制では小売が価格設定をできない=どこの書店で買っても本の価格はいっしょ。さらに委託制(本屋の本は本屋が有料で仕入れたものではなく、出版社が置いていったもの=委託品として扱われる)により、本が買われなくても「損にならない」という、一般の商品とは著しく異なる性格を持つに至った。再販制は、小出版社の本やが買い叩かれることを防ぐ(=専門性の高い本を出版するような小出版社でも生き残れる=文化の多様化に貢献)し、委託制は、まさに書店の参入障壁を低くして、全国津々浦々で本が入手できるという大きな利点がある。
で、取次というのは、この膨大な数の書店と出版社との間に入って、信用保証(書店が倒産しても損は取次が被る)と決済代行(本は各書店ごとに販売額-仕入額が売り上げとして決済され、一括して取次に支払われ、取次が個別書籍単位で出版社に支払う)を行う。出版社と書店が個別相対取引を行うと、双方で信用管理や決済を行うこととなり、事務作業が膨大なものとなる。
市場が拡大しているうちは再販制も委託制も良い方向に働いたけど、書店の数が激減して、取次を使うことのうま味が減っているというのが実情。こういう流れの延長線上にあるのが本スレの話題。
ただ、減っているとはいえ、未だ淘汰を免れている書店は多く、いきなり取次が不要になるという話ではない。
Re:出版取次の存在意義とは (スコア:1)
> 事務作業が膨大なものとなる。
そういうのこそITが一番生きる分野なので、
同じことを Amazon がやるほうが遥かに効率的にできるとは思う。
Re: (スコア:0)
書店もそうだけど弱小出版社が成り立つのも同じ理由だよね。
Re: (スコア:0)
個人経営書店が多数存在することが消費者の利益だったのかは怪しいけどね。
尖った品揃えをする書店はあまりなくて基本的には売れ筋を入れるので大規模書店の小型店で十分。
出版取次のおかげで淘汰を免れたと言われても、それでよかったのかは微妙だ。
Re: (スコア:0)
みんなが置いてある本だけで買う物選ぶわけじゃないので
Re: (スコア:0)
世界中での新刊書籍数とか見てると文化的には貢献してそうだな
Re: (スコア:0)
消費されるだけのコンテンツと世代を超えて語り継がれる文化とは違うと思う。
国際的な文学賞は欧州がほぼ独占してて日本人作家はほとんど顔を出さない。
Re: (スコア:0)
清々しいまでの欧州コンプレックスだな。