アカウント名:
パスワード:
# それを言っちゃぁおしまいよー (寅さん風)
えー、ユーザ会って自分が楽(ラク)したいから作るもんでわ?
同じことに興味のある人と共同作業して、効率的にドキュメントの翻訳とか、使い方の研鑽とか、そういうのをやるための組織で、初心者の人とかをサポートするための組織じゃないんじゃないの?
身近なところでは、Cygwinなんかは無いですね。
身近じゃない、と言う逃げもありますが。
会の名前に「日本」がつくからといって、厳密には、べつに日本を代表した会であるということにはならないですが、そう受け取る人が多いでしょうし。
会の名前なんて、言ったもん勝ちですから。
私の場合、
といった程度で、「なくても平気だけどあると面白い」程度の使い方です。 ちゃんと役に立てるなら、ページ遷移グラフを眺めて、ページ構成の最適化に役立てるとか、広告を貼る場合にはその対象ページをアクセス履歴から考えるとかあるかもしれません。
1000倍って、日頃が少なすぎませんか?:-)
# Slashdottedされても2割増しぐらいだったのでAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
日本Analog ユーザ会は (スコア:2, 参考になる)
webページに案内出そうかな。
つい昨日見たばっか。PHPSESSIDがウザい (スコア:2, 参考になる)
PHPを主に使っている自分のサイトで掛けてみたら、PHPSESSIDの入ったURLがうざいぐらい引っかかってたので、うまく消す方法はないか探してました。ズバリな答えはありませんでしたが、こんな感じで消すことができました。
FILEALIAS REGEXPI:^(.*)[&?]PHPSESSID=[^&]+(.*)$ $1$2
他のソフトを使ったことがないので何とも言えませんが、200を超える設定コマンドがある割には、まだかゆいところに手が届いていないように思います。仕事で使ってた二種類のやつのほうが視覚的に見やすかったし。
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:1)
初心者にあまりやさしくないようなので、もうちょうっとどうにかしてほしいなと。
見たような聞いたような・・・
itinoe
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:0)
何にでも「日本○○ユーザ会」というものがあるのだろう…
# と本気で思ったのでAC
国民投票 (スコア:1)
2.英語等でコミュニケーションできないから。
日本 sl ユーザ会 はまだですか?
Re:国民投票 (スコア:1)
Re:国民投票 (スコア:0)
# SNSなので、リンク省略
Re:国民投票 (スコア:0)
年に数回「撮影会」(何やるの)を期待します。
sl拡大版の長い編成は流石に長すぎたので、元に戻しました。
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:1)
名前だけだったりなんも活動してなかったりするところが多いよね。
そゆのに限って Google 上位だったりして、むかむか
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:1)
でも、そんなに役に立たないユーザ会ばかりですかね?
ま、確かに○○ユーザ会のページから技術情報を得ることは少ない気もしますが。
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:0)
日本語サイトがないからでは。
"PC-BSD"で日本語サイトをぐぐると、どういうわけか2chのUNIX板にある
PC-BSDスレが一番てっぺんにあったり(流石に今は落ちたけど)。
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:0)
需要があるから。
自分に必要がないからって、他人が必要としてるものを否定したり、
疑問を呈するのは了見狭く、カッコ悪い行動だと思いませんか。
ガラパゴスとかなんとか言ってた人の聞きかじりで、それがカッコいい
とか勘違いされてるのかしら。
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:0)
わからん奴はわからんままでいいから黙ってろ、という態度に見えてしまいますよ。
# それを言っちゃぁおしまいよー (寅さん風)
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:0)
その必要性があるとも思えないんですが、貴方は聞きたいんですか?
自分が必要と感じていない需要を説明されても共感はせんでしょう。
わざわざ興味の無いところに首を突っ込んで、興味が無い事を見透かされて、
「態度が排他的だ」と叩いてみるのはどうなんでしょうね?
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:0)
しかし、「興味が無い」と決めつけるあたり、確かに排他的ですね。
興味を持とうとしている人間を切り捨てる、と。
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:0)
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:0)
叩くために叩いてる連中なんてのは何処であろうと一目瞭然。
浅いんだから仕方が無い。
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:0)
ユーザ会を作る側に「需要」があるんですよ。
で、「俺、何たらユーザ会に属してるんだぜ」とか自慢するんです。
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:0)
ネーミングセンスないねってことかと。
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:0)
上記みたいなユーザーグループが既にあると、あんまりにも情報が無いから「とりあえず、収集した情報をまとめて公開しておくか」と思っても情報が分散化して
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:0)
えー、ユーザ会って自分が楽(ラク)したいから作るもんでわ?
同じことに興味のある人と共同作業して、効率的にドキュメントの翻訳とか、使い方の研鑽とか、そういうのをやるための組織で、初心者の人とかをサポートするための組織じゃないんじゃないの?
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:1, 興味深い)
#入ったら親切なおばちゃんが出てくるのかもしれないけどね。
仲間内で親睦を深めたいのはわかるけど「日本なんたら会」とか標榜されると日本のオフィシャル団体かと思うし、特に対外的な活動していないんだったらたたんじゃってもいいんじゃないかなぁ。
そもそも、ユーザ会みたいな漠然とした集いじゃなくて、翻訳プロジェクトとか、FAQ作成プロジェクトみたいに具体的なプロジェクトごとに人集めたほうがいいんじゃないかと思う。これだとプロジェクトで一定の成果物を出した時点で解散できるしさ。
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:0)
身近なところでは、Cygwinなんかは無いですね。
身近じゃない、と言う逃げもありますが。
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:0)
会の名前に「日本」がつくからといって、厳密には、べつに日本を代表した会であるということにはならないですが、そう受け取る人が多いでしょうし。
会の名前なんて、言ったもん勝ちですから。
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:0)
関係ないけど最近見たKNOPPIX日本語版 [aist.go.jp]も、やたらと縦長のページで「KNOPPIXについて」までたどり着くのに延々とスクロールする必要があるし。
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:0)
どこを見に行っても「なにをやる物」なのか絶対書いてないのばかりで、既に知ってる人だけしか相手にしないもんだと悟って見に行かなくなっていた。例外があることを覚えておかなくては。
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:0)
faceとかを見るとWindows以外は
あまり考えられていないんじゃないかと思います。
そういう設計思想だとしたら
>やたらと縦長のページで
位のことはあるのではないかと。
ページデザインというより構成能力の問題でしょうね。
Re:日本Analog ユーザ会は (スコア:0)
visitors (スコア:2, 参考になる)
しかも、かなり高速に処理できて結構いい感じです。
visitors [hping.org]
1秒で15万行くらい処理できるって書いてあります。
出力がHTMLとTEXTの2種類あるのもいいです。
また、Graphvizを使って画像で統計を出してるのは斬新では?
graph2.png [hping.org]
適当にぐぐってみた結果 (スコア:0)
http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20050713/1121183861
#それだけなのでAC
Re:visitors (スコア:0)
某ISPで (スコア:2, 興味深い)
上位にきたら苦情覚悟しとけよ~みたいなノリで。
でも、ユーザID根こそぎ拾われてspam爆撃受けるように
なったからか、今では廃止されている。
嗚呼、黒歴史哉。
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
Re:某ISPで (スコア:1)
貴殿、みょーにアクセスしてるね。にやにや。
みたいなことはやってますね。
最近の商用アクセス解析ソフツは、
ログ自体を DB に格納してリアルタイムなデータが
見られます、とか何とかやってるみたいですね。
そんなのホントに意味あるんだろーか、疑問なんですけど。
#ボクぁ、デザイン重視なので AWStats
Re:某ISPで (スコア:1)
確かに疑問なんですが、
> #ボクぁ、デザイン重視なので AWStats
「デザイン重視」ってのにホントにいみがあるんだろーか、ってツッコミが入りそうです。
Re:某ISPで (スコア:1)
>「デザイン重視」ってのにホントにいみがあるんだろーか、ってツッコミが入りそうです。
デザインは見る人のためなので、
見る人 = 管理者(自分)
とするならば、頻繁にログ解析結果をチェックしたくなるくらいの意味はあるかもしれません。
というか、自分の管理してるシステム(の出力する画面など)がカコイイと気分いいじゃないですか:-)
Re:某ISPで (スコア:1)
でもだったら、ログをRDBに入れといて云々、というのにも同じ理由が適用できるんじゃないか、と。
Re:某ISPで (スコア:1)
> 見られます、とか何とかやってるみたいですね。
> そんなのホントに意味あるんだろーか、疑問なんですけど。
汎用のレポーティングツールやBIツールを使ってログを解析できるのは結構なメリットだと思いますが…。
大変お世話になっとります (スコア:1)
私が手を入れるまでは、Accessで生ログを読ませて集計していたんだけど、これだと1時間以上かかっていたそうだ。
Analogで成形することで全行程を10分に短縮。
Analog関係者さま、本当にありがとう。
Re:大変お世話になっとります (スコア:2)
更新しようとしたらべらぼうな値段を吹っ掛けてきたらしく、
別のツールを探していたのでAnalogを紹介してみました。
「今まで使っていたモノより処理が早い」って驚いていたけど、
設定が大変・・・とか言って、導入に二の足踏んでましたな。
というか、Analogを知らない管理者というのも凄いような・・。
#結局は、元のソフトのライセンスをディスカウントさせたらしい。
======= nandabe =======
cookieウザイね (スコア:0)
Re:cookieウザイね (スコア:0)
ログ解析って何を見るの? (スコア:0)
ログからどういう情報が読み取れるのですか?
Re:ログ解析って何を見るの? (スコア:2, 参考になる)
私の場合、
といった程度で、「なくても平気だけどあると面白い」程度の使い方です。 ちゃんと役に立てるなら、ページ遷移グラフを眺めて、ページ構成の最適化に役立てるとか、広告を貼る場合にはその対象ページをアクセス履歴から考えるとかあるかもしれません。
Re:ログ解析って何を見るの? (スコア:1)
それに関連したアタックが目に見えて増えるのが
グラフィカルに分るのが良いね。
Awstatsとか、ログ監視ソフトで穴あったとき
/awstatsとかにアクセスしようとしたログが沢山増えた時は
笑ってしまった
…そんな分りやすい場所に置くわけないじゃん!と
Re:ログ解析って何を見るの? (スコア:0)
1000倍って、日頃が少なすぎませんか?:-)
# Slashdottedされても2割増しぐらいだったのでAC
Re:ログ解析って何を見るの? (スコア:1)
ちなみに Slashdot の記事は
The Joypad That Became A Rotary Controller [slashdot.org]
です。
Re:ログ解析って何を見るの? (スコア:1, 参考になる)
冗談は置いておいて、真面目にサイトを運営する場合、どのコンテンツにどれぐらい人が来ているか、というのを分析するのは大事、というよりマーケティングの基本ですね。
あとは転送量が多ければmod_gzip入れたり、それがCGIならModifiedSinceに対応させてみたりなど、何らかの判断の材料として使えます。
他にも荒らしの行動チェックやらとかもありますね。
あくまで「道具」であり「手段」ですので、目的がハッキリしていないと使い道に困るかも知れませんが、もし何か目的が出来たら、その時にはきっとあなたの役に立つと思いますよ。
#職場からなのでAC
Re:ログ解析って何を見るの? (スコア:1)
ネタへの食いつき具合。
#「汁」「白濁」の食い付きがまあまあ良かったgesaku
Re:ログ解析って何を見るの?(スコア:余計な物) (スコア:1, おもしろおかしい)
牛の繁殖のための用語と、エロサイトフィルタに入る単語は一部で互換性があるようです。(ぇ
小生の場合 (スコア:0)
Webアクセス時に飛んでくる時の情報を集計して、利用者に提供しています。
(具体的には、ホスト名、IP、リファラー、どの情報をGETしたか、失敗したかなど)
で、ログイン状況も集計していますので、不正アクセスがあったか
無かったかも各領域利用者で判断つくようにしてます。