パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Google社員だって直面する仕事の現実」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2008年08月13日 14時59分 (#1402735)
    この元ネタ自体、ニュース性とか問題意識とか全然わからない。
    9月年度替わりを前にしたライバル会社の攻撃?

    というのはさておき、「大学の延長」はいけないことなんだろうか。

    職位職階の中で契約で顧客と交わした内容を淡々と遂行していくという
    タイプのサービス提供業者じゃないんだから、「普通の会社らしくない!」
    「「経験を積んでいて重しが効きますよ」ではgoogleに就職できない」
    ってそれは当たり前なんじゃないか。それで八つ当たりだかなんなんだか
    「奴ら(google)は品質保証の観点が薄い」とか言いがかりにしか見えない。

    「普通じゃない」会社のデメリットって実際あるのかな?
    • by Anonymous Coward on 2008年08月13日 15時46分 (#1402763)
      90年代くらいまでのAppleは、ちょうど今のGoogleのような雰囲気でした。
      大学(学生サークル)の延長、というか、大人のいない会社という状態。

      会社が大きくなるにつれ、「クール」なだけでは回らなくなります。

      いつまでも大人にならないCEOの舵取りは、社内の状況を悪化させます。
      まるで学校のようにグループ同士の対立を起こし、いじめも行い、
      過酷な社員へのしごきも行い、会社がおかしくなりました。
      #大人がいる会社でもありますが、Appleの状況はひどいものでした。

      そして、外部から大人を入れることにしますが、その大人がやったのは
      大人にならないCEOを会社から追い出すことでした。

      しかし「クール」を捨てさせた大人にはAppleを上昇させることは
      できませんでした。

      大人に追い出された元CEOは、人生の苦難を乗り越えて少し大人になり、
      かつての仇敵であるMSの助けを借りることまでできました。
      そしてAppleに戻ったのです。

      取り戻したクールさに、Appleは一致団結して復活しました。
      クールな大人となって戻ってきたCEOのおかげで、業績もアップ。

      Appleはうまく立て直したほうですが、うまくいかなかった例では
      Netscapeなどがあります。
      買収され、売却され、捨てられ、譲られ、消えました。

      サークル活動の延長のままでは、組織としてすぐに破綻します。
      親コメント
      • by deleted user (32782) on 2008年08月13日 16時32分 (#1402796)
        なんですか?
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年08月13日 16時59分 (#1402808)
        >かつての仇敵であるMSの助けを借りることまでできました。

        禿が最初にいた時代からMSはアプリ供給してたけどね。
        むしろ、いないときの方が仲悪かった気が…。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2008年08月13日 17時57分 (#1402829)
          そういう話とはちょっと違う。

          MSの数少ないライバルであるAppleは、業績不振で潰れそうでした。
          当時のMSは、独占企業として強制的に会社を分割させられるかの
          瀬戸際にいました。
          Appleが潰れることになれば困るのはMSでした。

          そこで、MSは1億5千万ドルもの議決権無しの出資をすることを決め、
          それを材料にジョブズはApple役員らの支持を得てCEOに復帰した
          というわけです。

          好調になってからのAppleのMSに対する態度は、ま、恩知らず、
          といっても過言ではないですが、MSも感謝を期待しての助け舟では
          ないので文句は無いでしょう。
          親コメント
      • by Anonymous Coward
        >クールな大人となって戻ってきたCEO

        そんな美辞麗句を並べるのが妥当な人かどうかは、ちと微妙なものを感じるが…。
        クールかどうかも微妙だし、大人かどうかも微妙な気がする。

        (もちろんばっちりな人間なんてなかなか居ないので、仕方ないことなのですが。)

        今回の話の結論のために彼をそうみなすことにするってことならわかるが、それじゃそもそも議論が面白くならないし。
    • by okky (2487) on 2008年08月13日 15時21分 (#1402749) ホームページ 日記

      「大学の延長」はいけないことなんだろうか。

      「大学の延長」というよりも扱いが大学生の延長なのが悪いのでは?

      下積みは大事ですが、永遠の修士課程、永劫の博士課程で、研究室の下働きをやり続ける…っていうのは嫌でしょう。

      Googleの場合特に、社会的地位という意味ではなく、技術的成果とかそういう意味において、野心と言うか、上昇志向と言うか、そういうものが高い人を大勢雇っているでしょうが、会社と言う組織体はどうしても雑用が発生します。
      「自分のやりたいことに集中したい」
      人が
      「技術的な Cool さで評価される」
      環境にいる場合、この雑用に邪魔されるのは、普通の会社に勤めている場合の何倍も苦痛に感じるはずです。集中が阻害される上に、集中が阻害されている間に他者に追い越されるのではないかと言う焦燥感を煽られますから。

      しかも、雑用に邪魔されて上手く成果が出せないと、いつまでたっても雑用係…というのでは、焦燥感から燃え尽き症候群に陥っても不思議は無い。

      .

      3人とんがった人を採用したら、「彼らの雑用を行う人」を1人採用しなくてはいけない。
      とんがった人のマネージメントにとんがった人を割り当ててはいけない(まぁ、そりゃ、どこに目をつけてるんだか判らないのぼーーーっとしたのでは困りますが)。その辺をGoogleの人事部はよく判っていない、って事じゃないでしょうか。
      --
      fjの教祖様
      親コメント
      • なんだかキャリアパスがない(のが嫌)とか前職を考慮してくれない(のが不満)とか色々言われてますが、要するにそういう人には向かない会社ってだけのことですよね。
        なにか面白いことを思い付くこと、それを実行するだけの手腕があること。それさえ満たせばすぐにでもプロジェクトチームが発足する。そこに地位もキャリアも関係ない。
        要するにGoogleは地位も名誉も、収益さえ重要だと思ってないんでしょう。そこへ地位や名誉、収入を重視する人が入ってきたら、そりゃ巧く行きませんよ。

        >雑用に邪魔されるのは、普通の会社に勤めている場合の何倍も苦痛に感じるはず
        何らかの形で後方支援は必要ですから誰かが「雑用」をするのは仕方のないことですが、それにかける労力が技術的手段で軽減可能であれば、それを実現するための労力は惜しまない。そして(多分)社内だけでなく、それは世界に公開される。それだってひとつのCoolな成果です。要するに雑用をしている最中にもチャンスはあるってことです。
        >集中が阻害されている間に他者に追い越されるのではないかと言う焦燥感
        地位と名誉の束縛から逃れたら、焦燥感からも解放されますよ。
        親コメント
        • なにか面白いことを思い付くこと、それを実行するだけの手腕があること。それさえ満たせばすぐにでもプロジェクトチームが発足する

          ご自分でいっていることに矛盾がある事が判りませんか??

          「何か面白いことを思いつい」て、「それを実行する手腕」があって、で、プロジェクトチームが発足したってことは、その瞬間にあんたのそのどうでもいいアイディアに上司がうかつにも引っかかったばっかりに、真にCoolなおれのアイディアが押しやられて、てめーの腐ったアイディアとやらが失敗だと判るまで付き合わされることが決定したと思っている人たちが3名ぐらい生じたって事です。

          しかも、その間に自分のアイディアで独立したら、そのプロジェクトは崩壊する。一旦プロジェクトリーダーになったら、メンバーのアイディアを潰しにかかる、なんていうのはどこにでもあるポリティクスですね。

          Googleが言っている内容の中でも、これだけは「全ての人類がハーレムを持てる」というのと同じぐらいナンセンスです。

          --
          fjの教祖様
          親コメント
          • > 「何か面白いことを思いつい」て、「それを実行する手腕」があって、で、プロジェクトチームが
            > 発足したってことは、その瞬間にあんたのそのどうでもいいアイディアに上司がうかつにも引っか
            > かったばっかりに、真にCoolなおれのアイディアが押しやられて、てめーの腐ったアイディアと
            > やらが失敗だと判るまで付き合わされることが決定したと思っている人たちが3名ぐらい生じたって事です。

            「それって思いっきりおもしろい、自分もやってみたい」と思う人が3名も集まらないのなら、
            それは「何か面白いこと」ではないのでしょう。その時点でそのプロジェクトにはGOがかからない
            というのが道理だと思います。

            > てめーの腐ったアイディアとやらが失敗だと判るまで付き合わされることが決定したと思っている人

            と思うような人はプロジェクトに参加しなければいいだけの話
            親コメント
        • by Anonymous Coward
          >雑用をしている最中にもチャンスはある

          「雑用」といっても、それがどの程度の雑用なのかにも拠ります。

          いわゆる派手なオシゴトに近い内容の「雑用」なら、
          おっしゃるようにチャンスにも近いでしょう。

          猛烈にべたべたな地味仕事だったら、チャンスからは遠いわけで。
          (流石にありえないでしょうけど)毎日コピーばかりとらされてたら、
          出来るのはせいぜいコピーまわりのライフハックだけです。

          ていうか「雑用係も募集します」っていって
          最初から別に採用をやったりは、しないんだろうか?>Google
        • by Anonymous Coward
          > 要するに雑用をしている最中にもチャンスはあるってことです。

          おれはそんな豊臣秀吉みたいなチャンスより、本業の派手な成果で注目されるほうがいいね。

          そもそもみんな、会社のために仕事してるわけじゃないんだろ?
          それなら雑用なんてどうやってもゴミ仕事なんだから、元コメみたいな精神論の大好きなやつに押し付けるのが、
          おれもハッピー、元コメもハッピー、会社もハッピーで円満解決だよ。
      • googleくらいの会社なら、
        ・無駄な会議の時間を短縮して生産性を上げるノウハウのルール化とか
        ・意思決定の最適プロセスとか、
        ・局所最適と全体最適の間でどのようなバランスが良いのかという人事評価システムの研究開発
        ・プロジェクト管理手法
        ・報酬、昇進、栄誉特典分配の理論
        ・キーパーソンの転職に伴うチーム戦闘力の低下を評価する方法
        とか「生産性アップと社員の幸福とのバランスを取るためのまっとうなアプローチ」を探る研究は
        当然進んでいると思っていますが、違うんでしょうか。
        もちろん、「雑用」スペシャリストの採用を含めて。大学との類似ということが言われていますが、
        講座制の大学にも以前は技官や秘書の専門職位がきちんとあったはずです。
        (ポスト削減で形骸化していますけれども。これはまた別の話ですね。)

        「計算機オタクはわがままで責任感がなく、コミュニケーション能力に欠け
        協調性がなくビジネスが出来ない、部下を育成し使う能力がなく、組織が維持成長できない。
        あんな会社だめだ。」
        っていう悪意に満ちたステレオタイプな意見が、もし本当だとしたら、googleはだめだと思うし、
        いいがかりだとしたら、それだけgoogleの力はいろいろな人の利権やしっぽを知らずに(あるいは
        知っていても)踏んづけていて、脅威になっているのかなという気がします。
        親コメント
        • 「生産性アップと社員の幸福とのバランスを取るためのまっとうなアプローチ」を探る研究は当然進んでいると思っていますが、違うんでしょうか。

          全員が恩恵を受けたら無意味です。

          この手のテクノロジーは基本的に「自分が」恩恵を受けて「他人が旧態依然としている」場合に価値があるのですから(Google外部とGoogleという比較ではよいのだろうが…)。でなければ、単なる当たり前に堕してしまいます。
          --
          fjの教祖様
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            > (Google外部とGoogleという比較ではよいのだろうが…)

            べつにそれで良いのでは?
            というかそのほうが良いのでは?

            企業の目的は、その企業が他社と比べて(少なくとも売り上げが)秀でることであって、
            社内で社員どうしが足引っ張り合いをすること「が目的」である筈なんか無いのだから。

            研究をただで社外にばらまくことの無意味さを説くというならまだ判りますが、
            社内にまくことの無意味さを説く人が現れるとは思わなかった。

            それとも部署間の競争(や抗争)の話でしょうか?
            #本当にそうなら、それこそ分社化したほうがいい。1つの企業として合体してる意味が無いのだから。
            • べつにそれで良いのでは?
              というかそのほうが良いのでは?

              そう思うと言うことは、
              1) 健全な企業人である、と同時に
              2) 今回、Googleを離職した人たちの不満をまるで判っていない
              と言うことだ。

              私ならば、このACには「オフトピック」スコアを進呈するね。なぜなら、ここでの話は主に『2』であって、いかに正しくとも『1』の話ではないから、だ。

              .

              逆に言おう。Googleを就職先に選んだ人の大半が1のタイプならば、Googleは急成長もしないだろうが、大量の離職者も出さないだろう。別の言い方をすると、Googleは求人をする際に、1のタイプが集まりにくいような条件をかけた、って事だ。
              --
              fjの教祖様
              親コメント
              • by Anonymous Coward
                複数の社内プロジェクトが「衝突」するのは、
                たんにGoogleにそのキャパが無い、
                つまりGoogleが更にもっと大きくなればきれいに解決する問題なんじゃないの?

                そこまでGoogleに期待することに意味があるかどうかは烈しく怪しいけど。
                まあ馬鹿じゃなければ離職するほうが話が早いって気づくだろう。
              • 複数の社内プロジェクトが「衝突」するのは、
                たんにGoogleにそのキャパが無い、
                つまりGoogleが更にもっと大きくなればきれいに解決する問題なんじゃないの?

                キャパシティの問題ではないです。「社内に(潜在的なものも含めて)存在する、プロジェクト候補の数」と「社員数」との比率の問題。

                キャパシティが今の10倍になっても、プロジェクト数も今の10倍になれば(つまり、そういうとんがった人ばかり10倍雇用するなら)、現状は何も変わらないでしょう。

                逆に言えば、とんがった人を1/3にして、その分を『下支えが上手な人』に入れ替えると、多分Googleは回ると思います。必要な Innovation 開発速度が保てるかどうか、と言う問題があるのでその分キャパシティ調整も必要でしょうが。

                .

                結局、「プロジェクトを下支えする人たち」は目立たないので、「目立った人を偉くする」タイプのキャリアパスしかないと会社という組織は回りません。「こつこつとプロジェクトを下支えしてきた」事を評価する、という評価軸が無い、というのがキャリアパスが無いと言う事の正体でしょう。
                --
                fjの教祖様
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                Google社内で下支えの人をまかなっちゃうと意味ないので、
                社外から調達するべきだと思うなぁ。
        • by Anonymous Coward
          >ノウハウのルール化

          ルール化なんていう堅苦しいスタイルを彼らは採用してるんだろうか?

          むしろ、優秀な人らが集っていれば、
          決めを作るより、随時相談してやりかたをより良い方向に変えていく、
          という柔軟なスタイルのほうが、うまくいくんじゃないだろうか?

          #はいはいアジャイルねワロスワロス

          むしろルール化なんてのは、
          そうやって優秀な人らが編み出したやりかた(のしかもある時点のスナップショットでしかないもの)を
          固定化(死体化でもある)したものを凡人も拝借させてもらったものじゃないかな。
    • by Anonymous Coward on 2008年08月13日 15時13分 (#1402741)
      そもそも大学がそんな素晴らしい場所だった覚えはないけど。

      あなたの洗濯を引き受けてくれ、食事を無料で提供してくれ、弾むボールを椅子代わりにして座ることを許してくれる
      アメリカの大学ってそうなのかー。
      親コメント
      • by USH (8040) on 2008年08月13日 17時21分 (#1402817) 日記

        あなたの洗濯を引き受けてくれ、食事を無料で提供してくれ、
                  弾むボールを椅子代わりにして座ることを許してくれる

        アメリカの大学ってそうなのかー。

        すくなくとも自分の学生時代(もう四半世紀ほど前のことだ)は、
        • 洗濯:異性にモテないことを気にしなければ、ろくに洗濯をせずに小汚い格好をしていても、特に何も言われない
             
        • 食事:食費をいかにケチるか、同じ値段でいかに沢山食べるかを、無意味に競い合う。
             
        • 椅子:椅子はともかく、机や作業台については、研究室のがらくたを勝手に整理・再利用して、確保。

        もしかしたら同じことなのかも知れない。いや、きっとそうに違いない。

        親コメント
    • by chocopa (14067) on 2008年08月13日 15時14分 (#1402743)
      世間では「社会人1年生」は、仕事どころか社会常識から教えないといけないと言うのが共通認識であり共通体験。
      一般的に「学生」というのは、そのダメダメな「社会人1年生」のさらに前段階だよね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年08月13日 16時18分 (#1402787)
        社会常識を教えるのは会社じゃなくて社会そのものでしょ
        余計な事してないで仕事して欲しいっす
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2008年08月13日 17時01分 (#1402810)
          自分の所に派遣されてきた何処ぞの社員が常識知らずのタコだったら、社会そのものよりはその会社に怒りが向かうという悲しい現実が。
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2008年08月13日 17時58分 (#1402830)
          >社会常識を教えるのは会社じゃなくて社会そのものでしょ

          その社会とは具体的になんですか?

          もっともなような意見を言ってるが、結局の所をそれを教えてくれるのは
          上司や先輩ではないの?まさか社会常識は本や新聞で学ぶモンだとか
          思ってないかい?

          社会性を学ぶ対象は身近な人達からであり、それは上司や先輩などの
          会社の連中でしょう。会社は金に関わることやってるわけで、取引先や
          客から見れば、ベテランだろうが新人だろうが関係ない。
          社会常識がないやつがその会社にいれば、会社全体がダメな評価になるから
          わざわざ「雑務」として社会常識を教えてくれてるんだよ。
          #そういうところまで想像できない時点で、どうかと思うが。
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2008年08月13日 23時12分 (#1402993)
            ぼうや、社会って上司や先輩だけの閉じた世界じゃないんだよ。
            社会ってのは、家族、会社、そして通勤途中にすれ違う見知らぬ人たちみーんなで構成されてるの。
            だから、本も、テレビも、リアルに見る周囲の行動も、すべてが「社会性」を学ぶ教師であり、教科書なのよ。

            > 社会性を学ぶ対象は身近な人達からであり、それは上司や先輩などの
            > 会社の連中でしょう。

            なんて狭い視野しか持たない人には社会性なんて教えられないし、そもそも自分自身が身につけていないでしょうね。
            まず、心の理論 [wikipedia.org]を獲得するところからはじめてはどうでしょうか。
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              > > 社会性を学ぶ対象は身近な人達からであり、それは上司や先輩などの
              > > 会社の連中でしょう。
              > なんて狭い視野しか持たない人には社会性なんて教えられないし、そもそも自分自身が身につけていないでしょうね。

              経験は最良の教師だが、愚か者はそこから何も学ばない
              (ベンジャミン・フランクリン)
            • by Anonymous Coward
              あんたこそ、都合の良い箇所だけ反論してないで全体に反論しなよ
              あんたの方が視野が狭いよ、あんな短い文章なのに
          • by Anonymous Coward on 2008年08月13日 23時21分 (#1402997)
            > 社会性を学ぶ対象は身近な人達からであり、それは上司や先輩などの会社の連中でしょう。

            だから ダメになったんじゃないの?

            日本の会社員に社会性なんてあるの?

            「フリーターが増えようが、ネットカフェ難民が増えようが、目の前の自分の食い扶持にだけしか関心がない」
            「残業やサービス残業や休日出勤をすることで、本来なら正社員雇用されるべき需要を破壊する」

            こんな奴隷から学ぶ社会性って奴隷や守銭奴が再生産されるだけでしょ。

            会社の上司や先輩なんてものしか例示できないような「狭い社会性」が
            セクハラだのパワハラだのを蔓延させてるし、
            人として当たり前の育児や出産を敵視するような 歪んだ企業を作りだしているんだよ。

            いまだに男性の育児休暇取得なんて、川砂から砂金を探すような少なさだし、
            フルタイムで働く女性は出産や育児を諦めるのが最低限の条件になってる。

            会社なんかで社会性は学べないって

            親コメント
            • by Anonymous Coward
              > 日本の会社員に社会性なんてあるの?
              (略)
              > 会社なんかで社会性は学べないって

              こうやって話をそらしたりこじつけたりするのは良くないことだということくらいは会社でも(小学校でも)学べますよww
            • by Anonymous Coward
              > 日本の会社員に社会性なんてあるの?

              彼らは「会社」と「社会」は漢字の順番の違いでしかない同じものだと思っているのさ。
          • by Anonymous Coward
            > まさか社会常識は本や新聞で学ぶモンだとか思ってないかい?

            愚者は経験に学ぶ
            賢者は歴史に学ぶ
        • すんませんマジすんません。
          /.見ててマジすんません。(:>^
          親コメント
      • by Anonymous Coward
        ×世間では
        ○日本では
        いつ転職するかわからないのに、わざわざ金掛けて礼儀作法からたたき込んでくれるような親切な会社などアメリカには存在しません。
    • 大学の延長はアレです。大変です。
      ヘルメットとマスクな連中がデモしたり、放水車で講堂を攻撃したりする延長はちょっと・・・。
      社長の像が落書き [wikipedia.org]とかされててもアレですし。
      --
      ◆IZUMI162i6 [mailto]
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      こういう発言を臆面もなく出来るところじゃないの?

      http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080810.html [takagi-hiromitsu.jp]

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

処理中...