アカウント名:
パスワード:
TransferJetによる近接高速通信のPC側はふつーにUSB接続した(マスストレージとして見える)アダプタ経由です。 お好きなメイカーのPCなりゲーム機なりプリンターなりOSなりお使いください。 まあアダプタかっこ悪い、内蔵させろ、となると現状VAIO Fぐらいしかありませんが。
どちらかというと現時点でソニーでしか対応できてないのはカメラ側ですね。 メモリースティック以外で通信できる機器がないので、メモリースティックIOに対応したカメラでしか使えない。 そしてそれは現時点でTX7とHX5だけ。まあキヤノンもカシオもコンソーシアム入ってるしじきに対応機種が出ることでしょう。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000009022010 [nikkei.co.jp]とかもごらんください。
ホビーロボ界隈で有名な人でしょうか>某氏そのせいなのかロボ関係者の間でもスイングパノラマ買った人が何人もいます。
トランスファージェットのPC側がUSBマスストレージになっている話は昨日日記を書いたあとで見つけました。持ち歩きはTX7にしようかな…でも、TransferJet関連機器への出費が高いか…(PC側のユニット思ったより大きいですね…USBコネクタサイズならいいのに)
TX5のレッドのほうがかわいくていいか。
とかいいながらTransferJetは使ってなくて、普通にSDカード抜くかクレイドル経由でUSB接続なのですが。
ちなみに自動パノラマ機能(スイングパノラマ)は二世代ぐらい前のサイバーショットから載ってますが、TX7が一番安定して撮影できる気がします。 同世代のW350よりはよかったです(HX5はまだ触ってない)。PowerShotA20の昔にスティッチアシストを使って手動でパノラマ撮影していた頃がうそのように簡単です。
バンクーバーオリンピックにもって行きたいのとでかいカメラはそれなりに持っていたので(二人で5台もカメラ持ち込むなよという感じ)小ささにこだわってTX7にしたんですが、 まあ正直、(今私が使ってる)GX100いらないんじゃね?全部オートでも俺が設定いじるより綺麗に撮ってくれないか?いや俺がへぼいんだけど… という感じです。もちろん、わざとボケさせて~とかやるならGX100がよいのですが、もう何年も前のカメラなのでノイズも手振れ補正もょゎょゎなのです。
そんなわけで、(色々いじりながらゆっくり写真を撮る機会が多い人で)相当マニュアル設定で色々いじりたおしたいとか、 驚異の高倍率ズームを使う機会がたくさんあるとかいった、カメラを趣味にするような一部の人以外はTX7以外いらんじゃん、とか思いました。 そういう意味で個人的にはHX5はちょっと微妙な立場のように感じてしまいます。
しかし相方の一眼レフを見ているとやっぱりほしくなってしまう…危険…
10月以降の仕事の状況がかなりあやしい状態になってしまったので、CX3とTX7の二台使いなんて贅沢できなさそうです…。というか、カメラの新調自体が先送りかも。(Android携帯は買うけどね)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
とらんすふぁーじぇっと (スコア:2)
TransferJetによる近接高速通信のPC側はふつーにUSB接続した(マスストレージとして見える)アダプタ経由です。 お好きなメイカーのPCなりゲーム機なりプリンターなりOSなりお使いください。 まあアダプタかっこ悪い、内蔵させろ、となると現状VAIO Fぐらいしかありませんが。
どちらかというと現時点でソニーでしか対応できてないのはカメラ側ですね。 メモリースティック以外で通信できる機器がないので、メモリースティックIOに対応したカメラでしか使えない。 そしてそれは現時点でTX7とHX5だけ。まあキヤノンもカシオもコンソーシアム入ってるしじきに対応機種が出ることでしょう。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000009022010 [nikkei.co.jp]とかもごらんください。
-- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!
Re:とらんすふぁーじぇっと (スコア:1)
ホビーロボ界隈で有名な人でしょうか>某氏
そのせいなのかロボ関係者の間でもスイングパノラマ買った人が何人もいます。
トランスファージェットのPC側がUSBマスストレージになっている話は昨日日記を書いたあとで見つけました。
持ち歩きはTX7にしようかな…でも、TransferJet関連機器への出費が高いか…
(PC側のユニット思ったより大きいですね…USBコネクタサイズならいいのに)
TX5のレッドのほうがかわいくていいか。
Re:とらんすふぁーじぇっと (スコア:2)
とかいいながらTransferJetは使ってなくて、普通にSDカード抜くかクレイドル経由でUSB接続なのですが。
ちなみに自動パノラマ機能(スイングパノラマ)は二世代ぐらい前のサイバーショットから載ってますが、TX7が一番安定して撮影できる気がします。 同世代のW350よりはよかったです(HX5はまだ触ってない)。PowerShotA20の昔にスティッチアシストを使って手動でパノラマ撮影していた頃がうそのように簡単です。
バンクーバーオリンピックにもって行きたいのとでかいカメラはそれなりに持っていたので(二人で5台もカメラ持ち込むなよという感じ)小ささにこだわってTX7にしたんですが、 まあ正直、(今私が使ってる)GX100いらないんじゃね?全部オートでも俺が設定いじるより綺麗に撮ってくれないか?いや俺がへぼいんだけど… という感じです。もちろん、わざとボケさせて~とかやるならGX100がよいのですが、もう何年も前のカメラなのでノイズも手振れ補正もょゎょゎなのです。
そんなわけで、(色々いじりながらゆっくり写真を撮る機会が多い人で)相当マニュアル設定で色々いじりたおしたいとか、 驚異の高倍率ズームを使う機会がたくさんあるとかいった、カメラを趣味にするような一部の人以外はTX7以外いらんじゃん、とか思いました。 そういう意味で個人的にはHX5はちょっと微妙な立場のように感じてしまいます。
しかし相方の一眼レフを見ているとやっぱりほしくなってしまう…危険…
-- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!
Re:とらんすふぁーじぇっと (スコア:1)
10月以降の仕事の状況がかなりあやしい状態になってしまったので、CX3とTX7の二台使いなんて贅沢できなさそうです…。
というか、カメラの新調自体が先送りかも。
(Android携帯は買うけどね)