このエントリについて誤解をといておきます。
バファリンと同じ成分、というのは「アセチルサリチル酸」であり、当該エントリにかいた「サリチル酸メチル」は別の薬の主成分であります。
.....運動部以外の人には、「サロメチール」なんてご存知ありませんかね? ま、最近だとエアーサロンパスとかの方が普通かな?
なお、アセチルサリチル酸にはもっと一般的な通称があります。
「アスピリン」っての。聞いたことありませんかぁ?
どっちも構造が似ているので、体系的に理解しておかないと混乱する罠、というわけです。
ベンゼン環構造を含む有機化学はセンター試験の範囲外だったかな? 結局のところ、理系な人しか構造を勉強する機会がないのだが。
ところで、これ以外に良く耳にする頭痛薬「タイレノール」についても調べてみました。あれは「アセトアミノフェン」だそうで、またこいつもベンゼン環構造を含んでるようです。でも、これは今まで調べたことなかったな....。
もっと調べてみると...へぇ。子供用バファリンって、主成分はアセトアミノフェンなんだぁ。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人