パスワードを忘れた? アカウント作成
405799 journal
Linux

yasuokaの日記: 1点しんにょうの辻と2点しんにょうの辻 7

日記 by yasuoka
JIS2004日本語文字セット規格参加者は全員、頭を丸めて土下座せよ』にもコメントしたが、「1点しんにょうの辻」と「2点しんにょうの辻」のどちらがJISに例示されてるか、ってのは、微妙にややこしい問題だったりする。これは「辻」がいわゆる国字だからで、それゆえに『康煕字典体』という概念が及ばなかったりするのが遠因だが、とりあえずJISの規格票とその周辺を、順に追ってみることにしよう。
JIS漢字の原案にあたる『情報交換のための漢字符号の標準化に関する調査研究報告書』(日本情報処理開発センター, 1976年3月)では、36区52点に「2点しんにょうの辻」が収録されていた。字体典拠とした『新字源』(角川書店, 1968年1月)が「2点しんにょうの辻」(検字番号8212)を収録しており、かつ『標準コード用漢字表(試案)』(情報処理学会漢字コード委員会, 1971年10月)も「2点しんにょうの辻」だったのだから、原案委員会としては当然だろう。ところが、1978年1月1日制定のJIS C 6226においては、36区52点の例示字体は「1点しんにょうの辻」だった。しかしながら、これはJIS原案委員会が意図した字体ではなく、第4刷に附属の『正誤票』で「2点しんにょうの辻」に訂正された。
それにもかかわらず、JIS C 6226の1983年9月1日改正版では、36区52点の例示字体がまたもや「1点しんにょうの辻」となった。1983年9月1日制定のJIS C 6234が「1点しんにょうの辻」を規定しており、それにJIS C 6226も合わせたものだった。1984年10月1日制定のJIS C 6232も「1点しんにょうの辻」だった。1987年3月1日にJIS C 6226、JIS C 6232、JIS C 6234は、規格番号がそれぞれJIS X 0208、JIS X 9051、JIS X 9052と変更されたが、「1点しんにょうの辻」は変更されず、そのまま現在に至っている。
これに対し、1995年1月1日制定のJIS X 0221では、U+8FBBに「1点しんにょうの辻」と「2点しんにょうの辻」が併記されており、これら2種類の字体が同じ文字コードに統合されている。これはISO 10646における、当時のCJK unificationを踏襲したものであり、Unicodeも同様だった。
一方、2000年1月20日制定のJIS X 0213では、1面36区52点に「1点しんにょうの辻」が例示されていた。ところが『表外漢字字体表』(国語審議会答申, 2000年12月8日)が「2点しんにょうの辻」を印刷標準字体と定めたため、JISは「辻」の例示字体の変更を迫られた。そこでJIS X 0213を2004年2月20日に改正し、1面36区52点の例示字体を「2点しんにょうの辻」にした。ただし、JIS X 0208はあえて改正せず、したがって「1点しんにょうの辻」のままとした(JIS X 0213:2004の「解説2.9 JIS X 0208について」(pp.44-47)参照)。
結局のところ、JIS X 0208は「1点しんにょうの辻」を、JIS X 0213は「2点しんにょうの辻」を、JIS X 0221は両方を、それぞれ例示しているのが現状だったりする。ちなみに「2点しんにょうの辻」は、2004年9月24日に『子の名に使える漢字』となり、戸籍事務においてはいわゆる「正字」扱いとなったが、「1点しんにょうの辻」はそうなっていない。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by parsley (5772) on 2007年10月04日 19時47分 (#1229169) 日記
    あまり漢字とか、文字コードとかの経緯について詳しくありませんもので、yasuokaさんの資料を利用させていただいております。なにが根本かというと結局JISになるわけですが。

    旧姓ははしご高の(いちいち本人も登録してないので出ない)ですとか、今の姓はあの(特定文字)ではなく(こっちの特定文字)です。とか、いちいち説明する場面と説明する必要のない場面が混在している現状に対してどうお思いでしょううか?私自身が感情論でコメントしてますので

    えーと。地方自治関係の6桁の(特殊な)漢字コードってありましたよね。 あのあたりを解決しない限り、どの字をどの字にMapするかという問題だけでおわってしまうのではないかと無知な私としては思う次第で。コメントをつけるにしろ疑問文でおえるのはやめろと自覚はしておりますが、質問させていただきました。
    --
    Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
    • ま、個人的な意見を書かせてもらうと、そういうのを本当に必要とする場面においては、JIS X 0213やUnicodeなんざ無力で、Adobe-Japan1-6あたりでも使うべき [kyoto-u.ac.jp]だと思うんですけどね。実際、Mac OS Xの人たちとかは、そうしてますし。それでもダメな人は、さらにJIS X 4166で頑張る [hatena.ne.jp]ってのが、正しいセンなんじゃないかと。
      親コメント
      • by parsley (5772) on 2007年10月04日 23時07分 (#1229312) 日記
        包摂へ話しが戻ると堂々巡りですので質問終了します。
        --
        Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
        親コメント
        • いえ、その、どうせなら、とりあえずちゃんと堂々巡りしましょうよ。ダメですか?
          親コメント
          • by parsley (5772) on 2007年10月08日 14時11分 (#1230807) 日記
            返事が遅くなりました。

            ちゃんとした堂々巡りをしないとこういう独自研究が増えてしまうということですね。きっと私のようなものみたいなタイプ
            --
            Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
            親コメント
            • by yasuoka (21275) on 2007年10月10日 9時13分 (#1231723) 日記
              ま、実は『情報交換のための漢字符号の標準化に関する調査研究報告書』(日本情報処理開発センター, 1976年3月)の時点で、すでに「包摂」はおこなわれてるんですよね。「3.1 異体字の取扱い」(pp.97-102)の中にある「1点画の増減による新旧の違い」っていうヤツ。これによれば「1点しんにょうの辻」と「2点しんにょうの辻」は「小異合併して同字扱いとすることにした」はずなんですから、「辻」に関しては第4刷に『正誤票』なんて付けなくてもよかったはずなんですよ。じゃ、なぜあえて、そうしたのか…。
              親コメント
              • 「旧(意味不明)以前にやってるんじゃねぇかぁ。ちゃんと連続性のある仕事をしろ莫迦野郎」(文責:parsley)ということですね。よくわかりました。

                資料ありがとうございました。勉強続けます。
                --
                Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
                親コメント
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...