パスワードを忘れた? アカウント作成

こんなメールはイヤだ

投票結果を表示しています。
添付ファイル付き
  112 票 / 4%
全文引用
  452 票 / 16%
機種依存文字
  319 票 / 11%
リッチテキスト
  609 票 / 22%
謎なヘッダ
  249 票 / 9%
馴れ馴れしい態度
  349 票 / 13%
外国語
  142 票 / 5%
本文が無い
  440 票 / 16%
合計 2672 票
投票所 | 他の国民投票
  • 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
  • なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
  • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

最新の国民投票

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 添付ファイル (スコア:4, おもしろおかしい)

    by erukara (5840) on 2005年07月19日 12時49分 (#768965) ホームページ 日記
    >添付ファイル確認下さい。

    添付が無いんですけど、、、。
    --

    ~~~~~~~~~~~~

    viva!博多手弁党

    • by LARTH (14573) on 2005年07月20日 23時00分 (#769769) 日記
      実際には添付されているのだが見えないこともあったりして。
      Outlookの送る ms-tnef [microsoft.com]形式というやつで、
      ・Outlookで受信すると見えるらしい。
      ・OutlookExpressでは全く見えない。
      ・知っている限りの他のメーラーでは ms-tnef形式が解釈できなくて中身が取り出せない
      OutlookExpressだったら受信したメールをそのまま保存するのでファイルにしてからOutlookに読ませてやればいいか
      と思ったのだが、Outlookはファイル化したメールのms-tnef形式は無視してしまう。
      困ったもんです。
      親コメント
    • by bldbrrrw (20638) on 2005年07月19日 14時43分 (#769000) 日記
      送信者がよく分かってなくて、理由が
      ・検出されて削除されました。
      ・大きすぎます。
      だったりした場合のほうがタイヘン!!
      親コメント
    • 数年前に届いたHTML年賀メールで,肝心な部分と思える部分に

      たしか <img src="C:\\~"> と.

      「添付ファイルもないし,これは,送信者のPCに侵入しろというか?」
      と考えた事がある.

      この場合,侵入すると不正アクセスになるのかなあ.
      親コメント
  • 全部入りに1票 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by gesaku (7381) on 2005年07月19日 17時26分 (#769057)
    ・添付ファイル付き(事務部)
     本文が「詳細は添付ファイルをご覧ください」の1行だけ。

    ・全文引用(論争中の先生)
     相手の全文引用しといてサブジェクトに「もっとわかりやすく説明してください」。
    部門のメンバー向けMLでそういう議論はやらないでくれ・・

    ・機種依存文字(PC-VANを知ってるパソオタ先生)
    丸数字をわざと入れておいて過去の論争ネタに持ち込むのはやめれ。
    こちとらJ&P世代じゃ(笑)

    ・リッチテキスト(非常勤おねーさま)
    OutLookでデフォルトのまま使われる初心者ならともかく、
    わかっててhtmlで色付メール送られてもspam判定でごみ箱行き・・

    ・謎なヘッダ(職場内ML)
    某MLソフトが謎で大きいヘッダを付けてくるのが
    ウザいと先生方にお叱りを(涙
    by管理者

    ・馴れ馴れしい態度(同僚の皆様)
    本文はともかくタイトルに「例の件」とか書かれても
    やっぱりspam判定されるので勘弁・・

    ・外国語(いろんな人)
     ALL英語のメールをspamだと思って破棄したら
    実は学会の告知・・
    まあ英語わかんないからいいや(ぉぃ

    ・本文が無い
    「電話よこせ」ってわざわざタイトルだけのメールくれなくても
    携帯の着信通知で十分わかりますから、実家の母上様。

    #得意技は居留守gesaku
  • by Yggdra (14017) on 2005年07月19日 23時50分 (#769226)
    メールマナー研修というのを受けたことがあるんですが、社会人のマナーとしては全文引用は基本ということらしいっすね。
    というか講師曰く、

    「相手からいただいた文章に手を付けて分断するのは、非常に失礼にあたります。引用文には手を付けずに冒頭にメッセージを書きましょう。どうしても必要で引用文の個々の文に返信するときは、冒頭に『インラインで失礼します』と書くのを忘れないように」

    とか言っていて、ショックを受けました。
    全文引用は悪と教えられ、今ではそこまで毛嫌いすることなく使うようになったけど……それでも、全文引用が正しいことだとは、これっぽっちも思っていなかったもんで。

    全文引用も、インラインも、どっちにしても気に入らない人は出てくるってことなんですかねえ。
    • これは純然たる好奇心なのですが,「全文引用=悪」だと学んだ皆さんはどんな論拠で「全文引用=悪」だと教えられましたか?

       私は10年ほど前に「ネットワークトラフィックが増える」「相手のストレージを無駄遣いさせる」ことを理由に「全文引用=悪」と教えられました.ですが,当時ならともかく,現在のネットワーク&ストレージ事情を考えると,その2つの理由だけで「全文引用=悪」と言いきるのは難しいでしょうね.だから,社会人のマナーとしては全文引用は基本 [srad.jp]ということが言われるように,マナーが変化しているのかもしれません.
      --
      _.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
      物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
      親コメント
    • 個々の文に引用をつける方が論点が明確になり易く、
      議論が進めやすいというメリットがあるのに、
      ニューカマーの人たちは
      それを理解しないのでしょうか?
      親コメント
      • by bldbrrrw (20638) on 2005年07月20日 3時37分 (#769299) 日記
        理解しない(できない)人っていうのは、
        電子メールの世界ではニューカマーな人かもしれませんが、
        ビジネスレターの世界ではベテランかもしれません。

        個々の文に引用を付けると、論点が瑣末な部分に霧散して、
        問題の本質を見失う(こともある)というデメリットもあります。

        #./(ココ)でも良くあるでしょ?そんな(スコア:-1 荒らし)って:-)
        親コメント
    • 会社はOutlookなので全文引用します。
      自宅ではMail.appなので、できる限り引用はしない形で返信します。
      多分Mail.appだったらスレッドを追えるからだと思われ。

      # Outlookだから全文引用するのもどうかとは思うが。
      --
      -- ラテール部参加者募集中
      親コメント
  • by QwertyZZZ (8195) on 2005年07月19日 16時02分 (#769033) 日記
    NGワード満載の為、spamフィルタに引っかかって読めません。
    という訳で、ちょっとした連絡にもオヤジギャグや下ネタ満載にするのを止めろ、○山。

  • Outlookの人から来るメール (スコア:2, おもしろおかしい)

    by ken3 (3270) on 2005年07月20日 12時02分 (#769441) ホームページ
    本メールの「はい」または「いいえ」のボタンを押して返信して下さいって言われても…。
    ボタンなんか無いで?俺はどうしたらいいんや?
  • SPAMよりも、ダメージでかすぎるような気がする…
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
  • ザウルスが受信中に止まり、エラーにもならずに終了もせず、
    電話繋ぎっぱなしで人間様が手で停めないとそのままになっちゃう。
    気が付いたら6時間もPHS繋ぎっぱなしなんてことも。

    ま、大体が出会い系サイトの広告なんですがね!
    --
    イタチの最初っ屁。
    • 不正なヘッダで受信エラーになるというのを最近食らっていて、迷惑千万です。"Date: 爪 Tue July 05, 2005"ってな感じで変な2byte文字が挟まっていたりします。

      ヘッダが解釈出来ないと、エラーはいて以後の受信をやめちゃうんだよね>Becky!
      こうなるとWEBメールでアクセスして、日付が空欄のメールを片っ端から消していくしかなくて激しく面倒orz
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年07月19日 21時04分 (#769108)
      ダメなヘッダと言われて真っ先にX-MoeとかX-Sisterを思い出してしまう私は
      ダメですかそうですか。

      # X-SisterはつけてたことがあるのでAC
      親コメント
  • 添付ファイル付き・全文引用→職場じゃガンガン乱れ飛んでます。
    # 自宅にはたまにNetsky.Qとかウイルスメールが飛んできますが、あれはあれで趣があるものですし(趣あるか?>俺)。

    機種依存文字→1バイトカナは愉快ではありませんが、巷では使いまくるみたいですので諦めてます。

    リッチテキスト→HTMLメールは強制的にテキスト形式で表示。

    謎なヘッダ→実害が無ければ気にしません。

    馴れ馴れしい態度→これが一番うんざりしますね「はじめまして、○○です♪」とか…。

    外国語→かろうじて英語なら何とか読めますが、それ以外だとお手上げ。
    # 某器官がでかくなる薬と、長持ちする薬と、うさんくさい銘柄の株と、WaReZくせぇソフト…他に売りもんは無いのか。

    本文が無い→黙ってゴミ箱行きなので無問題。
    • by Motolion (24516) on 2005年07月19日 16時01分 (#769032)
      >…他に売りもんは無いのか。
      昔、たまに浄化槽のSPAMがアメリカから来てたけど
      最近こなくなったな。
      「あーアメリカは広いから今でも田舎ではそういうものがいるのね」
      なんて一人で納得したて。

      #でも、「Free Try 30days」とか書いてあって、
      #そんなもの使った後に返されても困んじゃないの?と。。
      親コメント
    • 厳密にはこれではないが、一番近いので投票。
      私としては某掲示板で使われていると予想される単語や言いまわしを
      多用されると嫌です。なんか一日の疲れがどっと出るような気がする
      のです…。
      親コメント
  • by llm (11066) on 2005年07月19日 15時15分 (#769011) 日記
    おまけに、そのまんま転送しただけ。

    営業がこういうことをする。
    内容の把握もしてないから、添付が無いのも気づいてない。

    こーいうのはそのまま、右から左へスルー。
    たとえお客様からのメールでも、そんなことしたやつが悪い。
    何度言ってもなおらない。

    こんな会社、修正してやるぅ。

    #修正できないので、辞表作成中(笑)
    --
    人事を半分尽くして天命を待つ
    • by presaori (26873) on 2005年07月19日 21時06分 (#769112) 日記
      選択肢にはありませんが…

      会社のイントラネットが以前、タイトルなしの
      メールをゆるしていて、毎日数通メール一覧では
      何のメールか分からないのが混じっていました。

      さすがにこれはまずいだろうとシステム部門に
      提案して送信時アラートを出すようにし
      てもらいました。
      親コメント
  • by yatobi (7117) on 2005年07月19日 15時30分 (#769020) 日記
    引用と本文が入り混じっていても読み辛いと思うのに、なんだか機械的にくっつけたまま全文引用された状態で送られてくると…

    特に企業なんかに出したメールの返答で、担当部署のコメントやら社内の連絡メモやらが延々引用されたのが付いてた時は、なんかの社内ポリシーなんだろうけど大丈夫か?って思いました。
    っていうか…返信の場合には、送信者が自分で何言ったか憶えてないとでも思ってるのか?とか思ったり。
    --
    # 爆言のち漏電中… :D
    • by Dobon (7495) on 2005年07月19日 23時17分 (#769205) 日記
      自分で何言ったか憶えてないヒト、多いです。
      あと、途中から関係者になった人、なりそうな人にCC,BCCで投げるとき、
      「機械的にくっつけたまま全文引用された状態」の方が楽だったり...
      --
      notice : I ignore an anonymous contribution.
      親コメント
  • 本文が文字化けして読めないのに、おまけの広告文は読める。どうも、マルチバウンダリーの本文パートだけエンコーディング指定を間違っているらしい。

    うちの環境はWin/Eudora。Outlook(とIEのエンジン)なら読めるのかな?

    #いったん書き出してエディタで読み込んで確認。二度手間。
    • Windows XP/2kのBecky!では化けません>Amazonの注文確認メール

      ソースを見てもJISでエンコードされているようにしか見えないけど、変ですねぇ
      Content-Type: Multipart/Alternative;
      boundary=MuLtIpArT_BoUnDaRy
      MIME-Version: 1.0
      Status: RO
      X-UIDL: xxxxxxxxxx.xxxxx.mailbox

      MuLtIpArT_BoUnDaRylog
      info OK

      --MuLtIpArT_BoUnDaRy
      Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp

      Subject:Amazon.co.jp ご注文の確認 Amazon.co.jpにご注文いただきありがとうございます。ご注文内容は以下のとおりで す。 ご注文内容は、24時間オンラインで確認・変更できます。
      #生JIS貼ったらデコードされた(w
      親コメント
  • って奴.

    失礼か?
  • by fukapon (4131) on 2005年07月19日 22時43分 (#769182)

     添付ファイルは圧縮して欲しいなぁ。 常に高速な接続回線があるわけではないので...。 MS Officeドキュメントなんかは、かなり効くのが多いですからねぇ。

     逆に圧縮して送る際には、圧縮形式に気をつけて相手にとって嫌なメールにならないようにっと。 わかる相手には圧縮率最優先、さっぱりならば昨今は.zipですかね。

  • Outlook Express をデフォルトの設定のまま (72文字で自動改行だっけ?) 使っている社員が、本社からの通達を全文引用でバケツリレー的に転送してくれるものだから、末端に届いた頃には、一番読まれなきゃならない本文の右端が擦り切れていて、

    > > > 2.審査会場への入退館について
    > > >   審査会場への入退館は、保安上厳重な管理が取られております
    > 。
    > > そ
    > > > のため
    > > >  入退館に際しては、事務局の同行が義務づけられておりますので
    > 、
    > > 審
    > > > 査当日
    > > >  は集合時刻を厳守いただきますようにお願い致します。

    みたいな感じになってたり。。。もう読みにくいったらありゃしない (T-T)

    --
    むらちより/あい/をこめて。
  • 以前、自分のWebサイト(ゲームのレビューやら購入記録ぽいものを公開してた)を見たらしき人から
    「~~を譲ってください」とメールが来たことがあった。

    # ~~はあるゲームの限定版

    馴れ馴れしいというほどでもなかったけど、
    面識のない人に宛てた文面ではなかったなぁ。

    どっちにしろ譲る気はなかったのでお断りしましたが。

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

処理中...