地熱発電が地震を誘発したとして開発企業の社長が告訴される 55
ストーリー by reo
石油メジャーによる陰謀なんだよ ! な、なんだっ (略) 部門より
石油メジャーによる陰謀なんだよ ! な、なんだっ (略) 部門より
スイス・バーゼルで行われた地熱開発のために、地震を発生させたとして、開発企業の社長であるマーカス・ヘリング氏が刑事告発されたそうです (BBC News の記事、エルエルの記事より) 。
法当局が「人為的に地震を起こせるよ」と言い切っているげな報道に、私自身はちょっと首を傾げてしまうのですが、nature のコラムによると「地熱発電で地震が誘発されるのは良くある事」とありました。
多くの西欧諸国の地熱プラントは、3 km 以上の深度にパイプを打ち込み、高圧で水を注入することで熱エネルギーを取り出す、というシステムのようです。そして、そのようなプラントを稼動させることで微小地震の群発が始まり、プラントの停止で収束する、という現象が観察されるそうです。
化石燃料からの脱却という観点からは、刑事告発にまで至った今回の事案は、極めて厳しい逆風となると思われます。代替エネルギーとしての地熱発電の有効性とか、日本における地熱開発、また、最近群発している地震等々に絡めて、語らって見たいと思います。
地震は水物 (スコア:1, 興味深い)
確か大量の水を浸透させると、地盤が緩んで地震が起こるんだよ。
地震が起きそうな場所に深い穴を掘り大量の水を流し込んで、任意のタイミングで軽い地震を起こし被害を軽減させる、という研究を聞いたことがある。
Re:地震は水物 (スコア:3, 参考になる)
地盤が緩むんじゃなくて,間隙水圧が上がると有効法線応力が減少するから。
断層を挟んだ岩盤を押し付ける力が弱くなる分,摩擦が小さくなって断層がすべってしまうから。
Re:地震は水物 (スコア:1)
軽い地震を起こして被害を軽減させるんだから積極的にやるべきだ。となって、地熱発電の逆風にはならない。
the.ACount
Re:地震は水物 (スコア:2, すばらしい洞察)
実際にやばそうな断層の近くや東海地震の震源域に
都合良く地熱発電プラントを建設するのは難しいでしょうけどね。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re:地震は水物 (スコア:1)
技術が進んで上手くやれるようになれば、大震災レベルのエネルギーがたまらないように少しずつガス抜きをしてやるとか出来るかもですね。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:地震は水物 (スコア:2, 興味深い)
Re:地震は水物 (スコア:1)
「地震週間」でも設けてその間該当地域に避難命令とかどうでしょう。
言ってないことに反論するなよ
事実なら日本では一石二鳥ですね (スコア:0)
これを少しづつ抽出しつつエコ対策+地震予防というのなら、こんな素晴らしい話はない。
日本なら軽い地震は起きるよといっても話も通じそうですし。
Re:地震は水物 (スコア:2, おもしろおかしい)
逆風が吹いたら、それを使って風力発電すればいいと思います。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
マモー (スコア:0)
というか (スコア:1)
スイスでは、M3.5程度の地震が起きるだけでそんな億単位の損害が発生するんですか?
そんな社会システム相手に「M3.5程度の地震の」責任をとらされるのも違和感の塊というか。
M8起こしたとかいうなら話は別ですけどねぇ。中国の四川大地震が三峡ダムの貯水によって引き起こされたとかいう話はありますよねぇ。
#「核爆発事故説」は脇に置いておいたとしても。
道民話して曰く「東京が10cmの積雪で麻痺とかどうかしてる」 (スコア:3, 興味深い)
そんなプレートの境界に存在する火山にへばりつくようにして生きている日本の常識でモノを言っても。
震度1すら滅多に起こらない土地でM3.5なんて大変なことですぜ。
# スイスだとたぶんM8とかここ1000年間レベルで起こってないはず。
# すぐ下のイタリアは地震多いけどね。
ヨーロッパの建物が300~500年ものだったりとか、石畳や教会に至っては700~1000年オーバーとか言うのは、地震が無く台風みたいな異常気象もなく(戦火を免れさえすれば)いくらでも持つ土地柄だってのも大きいですよ。
# 向こうの人からすると「なんで地震が起きるとわかってる所に住むの?マゾ?」という感じらしい:-P
Re:というか (スコア:1)
こういう [yomiuri.co.jp]間接的な損害もあるんだから、あんまり狭い視野で考えない方がいい。
何も物が壊れたりするだけが損害じゃない。
Re:というか (スコア:1)
伊東の場合は海底火山 [shizuoka.ac.jp]とセットなので, 例として挙げるのは適当でないかと.
# 当時, 社員旅行が中止になったという話を身近で聞いたのでID
Re:というか (スコア:1)
過去の例では、
世界同時多発テロの時に世界貿易センタービルが潰れたときの振動で周囲の建物が倒壊した
というのがあったと思う。
# そういやあの時の震度は(そら場所によるけど)いくら位だったんだろう?
ブロック崩し (スコア:1)
海外ではこんな建物 [www.pya.cc]がオッケーな国もあったりする。
#地震が来たらと考えると怖すぎる……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:ブロック崩し (スコア:1)
そこまで極端じゃないけど、最近は日本でも、上広がりな形のビルとかあったりするし、
キチンと構造計算してれば、無理、って事は無いと思う。
#表参道に上広がりな形のビルがあったと思う。
Re: (スコア:0)
ワールドトレードセンタービル(崩壊したやつ)も、フロアに柱は一本もなかったことだし。
Re: (スコア:0)
海外の地震が起きないところは、日本では考えられないくらい地震に弱いですよ。
日本だって「時計が一時間ずれる [srad.jp]ごときのことでどうしてそんなに大騒ぎ [srad.jp]するんだ?」とか笑われるかもしれませんよ。
オウムの連中が (スコア:0)
Re:オウムの連中が (スコア:1, 参考になる)
元ネタはニコラ・テスラの地震兵器ですね。
これは高周波の振動(共振?)を利用したものらしく、地熱云々とは関係ないです。
#世界システムが好き
水を熱すれば水蒸気となる (スコア:0)
そりゃ圧力上昇により地殻変動も誘発されるでしょうね。
日本の多くの温泉のように、いい湯だな程度の温度でくみ出せば
問題は無いように思えますが、発電効率悪そう。
水を熱しても水蒸気にならない (スコア:5, 参考になる)
3kmなんて深さになると, 圧力で高温になっても気化しない(というか気体と液体の区別が無い)超臨界状態になります.
最近の高効率火力発電ではこうした超臨界水(蒸気)を使って蒸気タービンを回していたりするのですが, 超臨界水にはもうひとつ, 非常に活性に富むという性質があります. 特に岩石の主成分のひとつであるケイ酸などは超臨界水にはよく溶けるので, 周囲の地層が脆弱になり, そこを起点として断層のずれが生じるってのも考えられないことではないです.
この超臨界水が物をよく溶かすという性質には地熱発電ではもうひとつやっかいな問題があって, 蒸気の取り出しパイプに溶けていた物質(硫黄なんかが多い)が析出して, メンテナンスのコストが大変なんだとか.
Re:水を熱しても水蒸気にならない (スコア:1)
薬剤で溶かすとか、詰まってきたらもう一本新しい管埋めるとかしてるけど
なかなか根本的な解決には至らないようで……
Re:水を熱すれば水蒸気となる (スコア:1)
温度だけでなく、 急激な流量変化が水撃を引き起こしたりします。
日本でも同じ? (スコア:0)
Re:日本でも同じ? (スコア:5, 興味深い)
地熱発電所が定期的にメンテナンスで循環を止めるときに、 多数の微小な地震が発生するので、 学生時代にそれ観測に行きましたよ。 無感はそれこそ数十秒に一回の頻度、 初めてだとびっくりするくらいの有感も数時間に一回かそこら。
# ただ、年々止め方がうまくなって
# いい地震が観測できなくなってきたとか言ってたなぁ〔笑〕。
Re:日本でも同じ? (スコア:1, おもしろおかしい)
># いい地震が観測できなくなってきたとか言ってたなぁ〔笑〕。
地震職人の朝は早い
Re:日本でも同じ? (スコア:1)
プリトリガ式イベント取り込み装置に接続されたポータブル PC の、 データ保存用ハードディスクドライブを交換しに行かねばならないのだ。
「最近、 長時間連続記録可能な DAT レコーダも導入したんだけど、 まだまだ信頼性がね」
# 20年近く前の観測風景。
# HDD は 20MB とかそこら、PC は 286 載っけてたかな。
Re:日本でも同じ? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:日本でも同じ? (スコア:2)
防災科学研究所のサイトで震源マップが見られたりするのですが、見るとほんとそう感じますね。
過去30日のデータ [bosai.go.jp]なんかを見るとM3.0クラスが1回あったなかったなんて、伊豆のを差し引いてもただの誤差だとよく分かります。
Re:日本でも同じ? (スコア:1)
日本でもずいぶん昔から高温岩体を使った地熱発電の研究はされてるよ。
まあ何処掘っても温泉が出るような国だから、温泉源に影響が出るとか言われて、実現は難しいかもしれないけど。
それよりも、温暖化防止対策として分離回収したCO2を地下埋設する研究のほうが影響受けそうな気がする。
特に日本は国土狭いから、ほとんど人が住んでいない(多少地震が起きても問題ない)広い僻地って少ないものね。
海底油田の跡に封入するのはロンドン条約で禁止されてるんだっけ?
Re:日本でも同じ? (スコア:2)
新潟県中越地震は長岡の地中CO2注入実験が原因では?という話もありましたね。
中越沖地震 CO2 実験 [google.co.jp]
日本では国家賠償訴訟になりそうだな。
科学的に予見できたかと言われると難しかったと思うけど。
ロンドン条約で禁止されてるんだっけ? (スコア:1, 参考になる)
ロンドン条約 [wikipedia.org] は、ロンドン [wikipedia.org]で締結された条約 [wikipedia.org]。歴史上複数存在する。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
伊豆・小笠原海溝あたりとか
Re: (スコア:0)
ロンドン条約では海に廃棄物を捨てるな、となっていて、
海底面下(地中)にすらまかりならん、という話しだったと思う。
海底面上は論外なはず。
Re:日本でも同じ? (スコア:1)
淡路島なんかでは何度も注水実験を行って,地震を発生させてます。
他にもダムの貯水が地震を誘発したなんて説もありますね,牧尾ダムと長野県西部地震とか。
Re: (スコア:0)
日本は大丈夫です。 (スコア:0)
#って、あれは日本沈没防止用だっけか?
Re:日本は大丈夫です。 (スコア:2)
まあ沈んでも「こんなこともあろうかと」日本列島の予備がありますが。
#次の本はいつでるのかなあ。
Re: (スコア:0)
Re:日本は大丈夫です。 (スコア:1, おもしろおかしい)
日本沈没防止用は「定礎」ですよ。
Re:日本は大丈夫です。 (スコア:1)
これ [google.co.jp]のこと? それとも他に何かある?
Re: (スコア:0)
丑の刻参り用だったらいやだな。
映画の世界の話かと思った (スコア:0)
ザ・コア [wikipedia.org]の縮小版みたいな話ですね.
Re: (スコア:0)
それにしてもスゲー話でしたが
あの船のふるまいを見ていてサナダムシを連想してしもた
Re: (スコア:0)
あの映画、内容は面白かったんですけど、
役者にあまり有名な人がいなかったので知名度は微妙ですね。
Re: (スコア:0)
かなりどうでもいい話ですが…
>> 役者にあまり有名な人がいなかったので知名度は微妙ですね。
「知名度は微妙」というのは同意ですが、「役者にあまり有名な人がいなかったので」というのはどうですかね?
#1694067のリンク先のWikipediaからリンクを辿って調べてもらえばわかりますが、ヒラリー・スワンクはザ・コアよりも前に(ボーイズ・ドント・クライという作品で)アカデミー主演女優賞受賞を受賞していますよ。まぁ映画ファンでない一般人にとっては「アカデミー賞?凄いの?」くらいの話かもしれませんが、「役者にあまり有名な人がいなかったので」というよりは、もっと本質的な部分が原因だと思います。
実は僕自身も(あまりにもつまらなそうなので)未見だったのですが、最近CATVで放送されてたのをたまたま見てみたら、予想よりは面白かったです。ただし、あくまでも「予想よりは」ね。
よーし (スコア:0)
パパ、地震でも発電させちゃうぞ。