
LHCによる実験で超対称性理論に反するデータが得られる 44
ストーリー by hylom
実験ミスの可能性はないのだろうか 部門より
実験ミスの可能性はないのだろうか 部門より
danceman 曰く、
超対称性粒子に関する研究を行う学者らが、これまでの超対称性理論を見直さなくてはならないという結論に至ったそうだ(本家/.、BBC記事)。
LHC Beauty(LHCb)でB中間子に着目して行った実験のデータを、リバプール大学のTara Shears博士がLepton Photonカンファレンスにて報告した。LHCb はLHC(大型ハドロン衝突加速器)の4つある測定装置の一つである。もし超対称性粒子が存在するならば、B中間子はまるで存在しないかのように、うんと速く崩壊していなくてはならないとのことだが、今回の実験データが示すところによれば、超対称性理論は根底から間違っていたのかもしれないとのこと。
「枠組みに根本的な欠陥があったのかもしれない。一から考え直し、新しい方向性を見つけて再出発しなくてはならない」とFermilabのJoseph Lykken博士は述べている。
そのころ日本は (スコア:1)
日本にあるBファクトリーは1999年から動いてるけど、なんで見つけなかったの?
the.ACount
Re:そのころ日本は (スコア:2, 興味深い)
Bファクトリー:10ギガ電子ボルト
LHC:7000ギガ電子ボルト
エネルギーのケタが違います
Re:そのころ日本は (スコア:1)
B中間子の崩壊から得られたんなら、Bファクトリーで充分でしょ?
ひょっとしてB中間子に大きなエネルギーを与えて光速に近いから寿命が延びた。というオチ?
the.ACount
Re: (スコア:0)
問題にしてるのはbクォーク生成メカニズムの方でしょ。
BファクトリーはB中間子の崩壊を調べる実験で、生成に関してはSUSYの絡む余地はほとんどない。
LHCbはSUSYから直接生成される(はずの)bクォークからできるBハドロンの性質も調べられる。
Re: (スコア:0)
タレコミ記事だと速く崩壊するのが問題なのに、生成メカニズムが関係するんかいな?
Re: (スコア:0)
何で中間子の寿命がSUSY産とSM産で変わるねん
解ってなくて書くけど、超ひも理論の超対称性にも影響が及ぶのかな? (スコア:0)
T/O
Re:解ってなくて書くけど、超ひも理論の超対称性にも影響が及ぶのかな? (スコア:2)
カソクキッズ [www.kek.jp]の解説希望!
Yasuda
Re:解ってなくて書くけど、超ひも理論の超対称性にも影響が及ぶのかな? (スコア:1, 参考になる)
dodongaです。
粒子の(と言っとくけど^^;)超対称性と弦理論の超対称性は元が違います。
ざっくり言っちゃうと
粒子の方は超対称性を仮定すると、いろいろと計算とか理論とかがすっきりするってとこ。
弦理論の方は理論の中に対称性として最初からある。
影響ないかどうかは先端の人しか判断できないですけど、弦理論の方の超対称性は
解釈の問題だから影響はないとは言えないけど、解釈しなおすのでしょうね。
ってどなのだろう^^;。
#現場はなれてうん年だから、今は違っているだろうなぁ。
閑話休題
Re: (スコア:0)
弦理論(String Theory)に超対称性理論(Super Symmetry)を適用したのが現在の超弦理論(Super String Theory)です。
Re: (スコア:0)
最もシンプルな模型がダメかもってだけなので、超対称性を持った模型が全て否定されたわけではないです。
装置の中にいたのは犬だった? (スコア:0)
Re:装置の中にいたのは犬だった? (スコア:2)
猫とアヒルはとっくに重なってますよ
/* なんだかんだと、すすむしかない */
Re: (スコア:0)
ウナギとイヌの重なり合いなら・・・
Re: (スコア:0)
当然ネコが受けですよね。
Re:装置の中にいたのは犬だった? (スコア:1)
# おんなのこ同士の方が好きなので...
Tara Shearsは発表してません (スコア:0)
http://www.tifr.res.in/~lp11/media/talks_and_sessions.pdf [tifr.res.in]
じゃあ誰よ、という話ですが、あまりにも回線が遅いので探す気は失せました。
気合いの入った方は、以下からどうぞ。
http://www.ino.tifr.res.in/MaKaC/conferenceDisplay.py?confId=79 [tifr.res.in]
むしろ/.的には素粒子物理学最高峰の会議で、この回線の遅さは無いだろうという方向で。
Re: (スコア:0)
最高峰の会議なので、普段アクセスする人など、世界で何人もいない。
ところが話題になって、通常の何百倍ものアクセスが集まっている。
とか?
「ねーよ」って誰も言わなかったの? (スコア:0)
これってあの
あらゆるボソンにはフェルミオンの相方が、フェルミオンにはボソンの相方がいて超対称のペアを作っているのだ!(キリッ あ、まだその相方ってのはただの一つも見つかってないけどな
っていう、素人が聞いただけでも実に怪しげなアレですよね?
セレクトロンだのスクオークだのフォティーノだのバカみたいに未知の粒子を水増ししてたアレですよね?
ポシャってよかった
Re: (スコア:0)
>っていう、素人が聞いただけでも実に怪しげなアレですよね?
影の光子とか余剰次元とかの方がよっぽどうさんくさいですけどね
つうか全ての新理論が実験的な裏付けがなされてない「怪しげなアレ」なわけで、
あった時点でそれが次の標準理論です。
中間子理論だってパイ中間子を見つけるまでは「怪しげなアレ」でしたしねえ
Re: (スコア:0)
つうか全ての新理論が実験的な裏付けがなされてない「怪しげなアレ」なわけで、
あった時点でそれが次の標準理論です。
ようするに先に言ったもん勝ちなんですね。
Re: (スコア:0)
言ったもん勝ちであるんだけれども、それなりにつじつまがあってないとそもそも最初から相手にされないわけで。
Re: (スコア:0)
「既存の現象をうまく説明出来る新しい理論」
と
「理論が簡単になるだけの理由でなんの現象にも基づいていない理論」
とでは怪しさの次元が違いますね。
中間子理論は中間子こそ発見されてないものの、中間子があれば既存の現象をうまく説明できるから提唱されたので、
何の現象にも基づいていない理論なんてただのオナニーですよ。物理学者は集団オナニー集団ですね。
Re: (スコア:0)
>物理学者は集団オナニー集団
ひとりでコッソリやってるほうが変態呼ばわりされる世界ですから
我々の常識なぞ通用しないのですね
Re: (スコア:0)
>何の現象にも基づいていない理論なんてただのオナニー
それは歴史的には断言できないところかなあ。たとえばディラックが陽電子を仮定したとき
その仮定を裏付ける実験事実はなかった。
ワイル的な見方、つまり真実の幾ばくかを捉える理論は美しいはずだ、という
見方は根拠レスにせよ、過去に一定の成果を挙げているのも事実。
無論、失敗した理論のほうがたぶん多いが、これといった実験事実が得られていなくても
美しさ、数学的妥当性といった理由から仮説を立てることが無意味だとは思わない。
この手の議論はマッハの現象学にまで遡ることができるだろうけれど、物理学の可能性を
大きく削ぐものとして否定されたわけで。
仮設を立て、実験で否定されるというのは
物理学にとっては大きな前進でしょう。物理学では過去にそのようなやり方で大きな成果を
上げてきた事実を鑑みれば、何も否定的に見る必要はないと思うけどね。
Re: (スコア:0)
まあ個人でそういうのやってる分には別にいいんですが、
今の物理学ってみんな仮定に仮定を積み重ねて壮大な(笑)理論にしてますからね。
一番単純な仮定が間違ってたら全員のやってたことが無駄になるという考えはないんだろうか?
Re: (スコア:0)
>全員のやってたことが無駄になる
全員が同じ事やってるわけではありませんよ。
今だって各人が「ここまでは納得できるけどこっちはこの仮定の方がいいだろ」みたいな感じでばらけてますし。
実際、別に弦理論や超対称性理論だけが研究されてるわけではなく、ごちゃごちゃといろんな人がいろいろやってます。
その中で、数学的に無理が無く、かつ説明できる観測事実が多いもの(後はまあ、掘ると何かしら出てきやすい分野)に人が比較的集まってるというだけで。
物理学は(分野や時期により)理論先行と実験先行が入り乱れてますが、素核の分野ではたまたま今現在理論先行ってだけですよね。まず理論家があーでもないこーでもないといろいろなモデルを立てる段階がだいぶ進んで、ようやく実験家が追いついて検証できるところになってきた。だからまあ今からは不適だった理論がばっさばっさと刈り取られてく時期が来たってだけで。
Re: (スコア:0)
>仮定に仮定を積み重ね
これは誤解。
標準模型に関しては、その有効性が高い精度で確認されてる。
超対称性は標準模型から出発してるわけで、仮定の上に仮定を
重ねてるわけじゃない。
Re: (スコア:0)
身の回りを物理学の成果に囲まれて暮らしてるのに、物理学はオナニーであるとか
仮定にすぎないといった、懐疑的な書き込みが、ここ/.Jでも目立ちますね。
これは物理学に対する不理解に理由を求めることもできると思うけれども、物理学が置かれた
状況にも深く関係してるのかもしれない。
いまや物理学は、手持ちの理論で大宇宙からTeVスケールまで、おおよそ正確に記述できる
ようになった。いろいろな問題がまだ残されているものの、問題をクリアするためには
スケールを超えた実験なり観察なりが必要になっている。
そのためには膨大なリソースが必要でLHCに代表されるような設備、そのための
ただひたすら運が悪いという可能性 (スコア:0)
時々思うんですけど、「実は世界はその理論どおりなんだけど、量子論的にとんでもなく運が悪いために否定的な結果しか得られてない」とかだったらヤですよね。
すごく簡単に言い換えると、「六面体サイコロを振って1が出る確率は1/6か?」という実験で5万回ふっても1が出なかった宇宙に居るんだったら嫌だなぁ、と。
まあ「この世界は神により5分前に作られた」仮説と同じで考えるだけ無駄なんですけども。
Re:ただひたすら運が悪いという可能性 (スコア:1)
超弦理論で計算したら我々の宇宙が出来る可能性は何百桁分の一という天文学的極小値が出たそうで。
とんでもなく運が良いのか悪いのか。(理論と現実の不一致が新記録とか)
the.ACount
Re:ただひたすら運が悪いという可能性 (スコア:1)
試行回数も何百桁回とか。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
そういう計算ができるほど超弦理論は確立してないと思いますけれど・・・・
標準理論の各種パラメーターの話なら聞いたことがあるけれど(わずかなパラメータのズレでも宇宙の姿が変わってしまう)、そちらにしても単純な弱い人間原理に帰着すると思いますし
Re: (スコア:0)
試行回数は無限大ですか?
超××× (スコア:0)
で商標がとれないものだろうか。
いや、目につくもんでちょっと言ってみました。
Re: (スコア:0)
超漢字?
Re: (スコア:0)
日本語だと”超”能力が一番古い使用例かもしれない。
Re:超××× (スコア:1)
MSSM (スコア:0)
MSSMが否定されたって話だろこれ
Re: (スコア:0)
いまだに光速を計り続けてる人たちに謝りなさい
Re: (スコア:0)
じゃぁ、聞きたい。
光速を数値化してどのような意味があるのかと。
Re: (スコア:0)
真空中の光速は定義値です。
物質中の光速が分かればその物質の屈折率が分かります。