
ビール缶を使った超簡単 Wi-Fi 信号増幅装置 80
ストーリー by reo
五臓六腑に染み渡る電波 部門より
五臓六腑に染み渡る電波 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
本家 /. 記事にて、ビールの空き缶を利用したとても簡単な Wi-Fi 信号増幅装置が紹介されている。必要なのは空き缶、ハサミとカッター、粘着ゴムなどの接着用品。手順は以下の通り。
- 飲み終わった缶をよく洗う。
- 缶の底面を切り取る。
- 飲み口側の側面に、ほぼ 1 周に切れ目を入れる (飲み口側が切り離されないよう、一部は繋げたままにしておく) 。
- 「2.」で切り残した部分の反対側の側面を縦に切る。
- 切り込みを入れたことで開けるようになった缶の側面部分を開く。
- 粘着ゴムなどの接着材を使い、飲み口側を Wi-Fi 装置に貼付ける。
- 完成。
作り方はDiscovery Channel の記事の図解を見て頂ければ一目瞭然なので参考にして頂きたい。また、実際に試した方などいらっしゃれば、ぜひその実験結果を。
日本だと電波法違反の可能性 (スコア:5, 参考になる)
日本だと電波法違反に該当する恐れがありますので、うかつに実験しないほうがいいです。
絶望した! (Re:日本だと電波法違反の可能性 (スコア:2)
アレゲな人ならFONに必ずつけるであろう紙製のリフレクタが即座に張られないことに絶望した!
http://www.freeantennas.com/projects/template2/index.html [freeantennas.com]
# 結構効率良く集めてくれるので、建物間なんかだとわかりやすく改善される
# しかし時事ネタはすぐに風化するなぁ……
Re:日本だと電波法違反の可能性 (スコア:1)
携帯電話が普及しだした頃に流行った、アンテナ交換も違法だったらしいですね…。
あと、このアンテナだと切り口が鋭利すぎて危ないです。
Re:日本だと電波法違反の可能性 (スコア:1)
たまたま金属物がその位置にその形状で置かれていただけならOKで、意図的に配置したらNGとか、そんな話なのでしょうか。
電波法違反とは、具体的にどの部分なのでしょう?
Re:日本だと電波法違反の可能性 (スコア:2)
この製品のように装置から離して置くだけなら問題は無いが
http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwbst01.shtml [planex.co.jp]
アンテナに接着して改造のように見えるのはNGということでしょう。
Re: (スコア:0)
それ真似て、段ボールとアルミ箔で自作したわ。
これの途中に出ている効果と大体同じだったから、自分的には大成功。
http://plusd.itmedia.co.jp/broadband/0311/07/lp23.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
それ、反射じゃなくて遮断だから電磁波吸収体なんじゃね?
それだとアンテナにならないし不要に輻射も増えない。
Re:日本だと電波法違反の可能性 (スコア:1)
無線機の改造と見なされるかどうか、がポイント。
Re: (スコア:0)
いや、ちょっち デコっただけでしょ。
Re: (スコア:0)
飾りなんて飾りです。
偉い人にはそれが分からんのですよ。
Re: (スコア:0)
例えるなら、電子署名を附したテキストを先方に送る前に、たった一バイト「ちょっち デコっただけ」してから送信したらどうなるか、みたいな話では。
たった一バイト、意味はまったく変わらなくとも改竄は改竄であり、改竄を受けた文書は信用するわけにはいきません。元の文書と意味が変わらないと主張するなら、それは別途証明しなければなりません。
Re:日本だと電波法違反の可能性 (スコア:1)
http://d.hatena.ne.jp/m-bird/20090325/1238000905
電波の反射云々は設置箇所によって簡単に変わるので厳密な運用は
できないのですが、意図的にアンテナ利得を向上させる目的での反射
板設置は電波法違反になる可能性が高い。ということだそうです。
あと、無線LAN機器などは送受信回路とアンテナ込みで技術基準適合証
明を受けているので、反射板の設置はアンテナ形式の変更とみなされ、
技適から外れると判断されるかもしれません。
もちろんその状態での送信は電波法に抵触します。
PLANEXの某金属板は、無線LANアンテナが扱う電波に対する反射版で
はなく、外部からの電波干渉を抑えるという建前なのでセーフなのでは
ないでしょうか。
軽く補足 (Re:日本だと電波法違反の可能性 (スコア:4, 参考になる)
電波法うんぬんの話で盛り上がっててなんとなく残念ですがこのへんにぶら下げます。
この手の話題で水掛け論になるのは「改造の見解」を語るからです。
本来、見解を出すのは総務省で、判断するのは裁判所です。
# 検挙されて罪状が確定したわけでもないのに「本体にはっつけたら改造扱いで違法だ!」とか妄想で断定するのに法律持ってくるからコジれるわけであって。
その前置きをした上で、アレゲ教養としての「技適マーク」関連の簡単な補足が、以下の感じ。
まず大前提として電波を発するものは無線局であって、全て免許制です。(無免許の無線局は警察によって検挙されています)
ただし、そんな事言ってると物凄く不便なので、微弱な無線局か、特定の無線設備に関しては特例として免許が無くても運用できます。(あと特殊なやつね)
よく言う技適マークってのは、「技術基準適合証明を取ったんで、特定の無線設備扱いで良いよ」と明示してるって事ですな。
で、改造したら違反っていうのは、次の4ステップを経るからです。
1.「電波法に定める技術基準に適合している」というお墨付き(技適)は「無線設備A」に対して付けられている
2.「技適付きの無線設備A」であれば、免許不要という特例が付いている。
3.改造すると「技適付きの無線設備A」が、「技適無しの無線設備A'」となるので、免許が必要になる。
4.免許なしの無線局の開設は違法 ←ここで違法になるハズ
この3番目の無線設備Aが無線設備A'になる境はどこかってのは、よく話題になります。
勝手に外部アンテナつないだ無線LANカードが違法扱いされるのは、「技適付きの無線設備」としてその組み合わせを取ってないからです。
が、例えば「無線ルーターにファンシーなシールを張った」→「違法だ!」とか(別の意味で)電波な展開にはなりません。
# 上記の不思議な例示(#2018840)で言えば、例えばスチールの机にガムテで無線ルーター貼りつけたら改造扱い?ルーターのゴム足が劣化で溶けて机にくっついた場合も改造?
大前提が「周りに混信や妨害をしない為の技適マーク」って事なので、出力や感度を弄るのは駄目だろうなあと判りやすい。
リフレクターは、機器の出力や感度を弄るわけじゃないし、影響も軽微なので問題にされていない。
(親コメントの通り、PLANEXのは、形状的におそらくリフレクタ扱いでは無い為)
ただしそれは、現時点で問題がないだけであって、物理的な接触の有無が「技適付きかどうかの境界線」じゃない。
周りに影響するような巨大なリフレクタータワーを立てて、特定の相手にいやがらせしたりしたら、接触して無くても「免許なしの無線設備」もしくは「利得を弄る改造」とみなされるんじゃないかな。
んでまた逆に、リフレクターをガムテで貼っつけた事で持って、総務省は「そりゃ技適外だから違法」って言ってきたりはしなかろう、と。
# 法律の類推適用なんかは、条文字句通りではなく、法の設立趣旨を慮ったりするので。
# 困ったら総合通信局に相談してねって言ってるのは、個別の事例で見ないと一律基準出せないからでしょう。
法の解釈を素人がするからモメるんであって「何だから適法」「こっからは違法」みたいな判断をするからイカンのです。
判断は裁判所のお仕事。法律を解釈して展開するのは弁護士や検察官のお仕事。
アルミ缶をアンテナにはっつけたりしたらゲインが変わったりする可能性が皆無じゃないので、よくわかってない人が迂闊にやって周りに迷惑かけかねないから注意してやろうね(でもたぶん問題ないけど:-P)っていうのはアレゲ的には適切な助言だと思うけど、「リフレクタを無線設備にくっつけてるから法律違反だ」みたいのは、ACの書き捨てだとしてもちょっとヒドイんでないかな。
# ちなみに総務省見解はこのあたりがよくまとまってる。
# http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/equ/tech/index.htm [soumu.go.jp]
できない理由を探すのではなく出来る方法を探すのがアレゲの魂だと信じたい。
# 但し、アマチュア電波屋がこの手の話題に敏感なのは、クレーマーだからではなく、
# 違法無線局に悩まされた過去や、歴史的な経緯で電波帯域が割り当てられているので
# ちょっとした事でその立場が脅かされることを理解しているから、というのは補足しておかないとフェアではなかろう。
Re:軽く補足 (Re:日本だと電波法違反の可能性 (スコア:2)
そんなバカな。世の中の裸の事実に判例の事例ピッタリ、行政解釈の事例ピッタリのものなどありませんよ。それでは結局素人の国民は法を無視して行動せよといっているのと同じではないですか。
Re:日本だと電波法違反の可能性 (スコア:1)
遵法精神は素晴らしいけど、なんかなー。
こういうちょっとした実験というかお遊びを通じて理解できることってのもある。
缶の形状は何がいいだろう→いうまでもなくパラボラ(放物線)だよね→なんでかな?
なんでだろう
こういう風にして興味というのは育っていくと思うんだけど。
それ法律違反だから
これって何の展開も産まないよね。
いいかげん年取ったおっさんおばさんは、新たな興味なんかいらないだろう。
でも子供たちが可哀想かな。がんじがらめで、興味を持つことすら許されない。
法律違反だから、ちょっとしたお遊びも禁止される日本。
もちろん遵法精神を否定する気はないけどね。
このようにして国が衰退するんだなあ、おっさんおばさんに頭を叩かれて
お先真っ暗。
とちょっと思った
Re:日本だと電波法違反の可能性 (スコア:1)
つか、法の制約があるから面白いんじゃないか。単に電波を強くしたいだけなら、でっかいアンプつけて出力上げればいいだけの話。それを法なり規格なり、あるいは財布の中身が許す範囲内でなんとかしようと努力するからこそ面白い。
日本の電波法が米国に比べて厳しい、だから面白くない。ではなくて、その厳しい中でさらに制約を回避した上で、より優れたものができあがる可能性だってあるわけだから。
Re: (スコア:0)
別に法律違反をしなくても理解が深まる・興味を持てる対象はあるんだよ。
もっと世の中を広く見るべきだな。
Re: (スコア:0)
法令違反になるからこっそり楽しんでくださいね
と読めないあなたはアレゲ度が足りないと思います
Re: (スコア:0)
> こういう風にして興味というのは育っていくと思うんだけど。
> それ法律違反だから
> これって何の展開も産まないよね。
違う違う。
「やるなよ、絶対やるなよ?」というダチョウ倶楽部メソッドです。
法的にやばいということも理解できて一石二鳥じゃないですか、先人の知恵の落し方としてはこれ以上ありませんよ。
Re:日本だと電波法違反の可能性 (スコア:1)
電波法違反にならないよう、電波暗室でこの装置を使って外から電波を拾えるか実験してみました。結果、ほとんど拾えず。この装置のご利益はないみたいです。
# ごめんなさい。本当は実験なんかしてません。(笑)
vyama 「バグ取れワンワン」
Re: (スコア:0)
反射材で電波法違反なら、鉄筋コンクリートの住居で発信機を設置するのは全て違法じゃないか。
Re:日本だと電波法違反の可能性 (スコア:2, 参考になる)
設置だけでは改造したことにならない。このタレコミでは、
「粘着ゴムなどの接着材を使い、飲み口側を Wi-Fi 装置に貼付ける。」と、
改造しているのでアウト。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/in... [soumu.go.jp]
Q10 技適マークが付いている無線機を改造するとどうなりますか?
A: 技適マークが付いている無線機を改造すると、技術基準適合証明の効力が無くなり、技適マークが付いていない無線機と同じ扱いになります。
このような無線機を使用すると、電波法違反になる恐れがあります。
詳しくは、最寄りの総合通信局へお問い合わせ下さい。
Re: (スコア:0)
Re:日本だと電波法違反の可能性 (スコア:1)
その通り。
#この手のネタは外付け反射材のネタはさんざん既出だし、このやり取りも既出だなw
Re: (スコア:0)
無線機を壁にネジ止めしたら違法か?
それ用の壁付けの部品が付いてくるぞ?
元ACが言っているのは、マンションの壁が反射材になってるじゃないか?ということだ
Re: (スコア:0)
無線機にイヤホンをつけても改造にはなりませんが、アンテナを交換したら改造になります。
つまりそういうことです。
Re: (スコア:0)
アンテナ自作はNGですが、リフレクタ追加はOKのようです。
ぐぐると過去事例が出てくる。
ラジエター部以外なら好きにしていいのかなぁ?
エレメント追加して八木宇田アンテナ化するとか…。
なんとなくグレーな気はしますけど、空中線電力の制限はあっても、電界強度の制限は無かったと思うので、アンテナの利得向上自体は問題ないみたいですね。
Re:日本だと電波法違反の可能性 (スコア:5, 参考になる)
どこにぶら下げようかと思ったけどここに。
アンテナ利得を変える意図を持って反射板等をおいた場合、違反になります。
上の方にあったPLANEXのも違反。面と向かって聞かれたら「だめです」と言われます。
実際、それでだめって言われて製品化を断念した会社があります。
もう、6年近く前の判断ですが、今も変わっていないはずです。
いや、中の人も分かっているんですよ?あれくらいのものでどーこーなる事はないって。
ただ、これでOKを出すと、「だったら(無線設備全般の)アンテナの後ろに反射板置けばアンテナ利得いじり放題じゃね?」という人が出てきかねないんですよ。
元・中の人なのでAC。
Re: (スコア:0)
PLANEXのも公式効用は「電波干渉やノイズを遮断」なんですよ。
これを「送信距離が延びる」とか言いだすとアウト。
Re: (スコア:0)
×缶を使った超簡単 Wi-Fi 信号増幅装置
○缶を使った超簡単 Wi-Fi リフレクタ(反射器)
×日本だと電波法違反に該当する恐れがありますので、うかつに実験しないほうがいいです。
○日本でも電波法違反に該当する恐れはないので、気楽に実験出来ます。
Wi-Fiアンテナの近くに(独立した)反射器を置いてるだけなので違法性はありません
アンテナに増幅器を取り付けたのでもなく、アンテナに反射器を取り付けたのでも無いので問題なし
これが違法になるなら電車の車内(車体そのものが反射器・共鳴器)でWi-Fi使うのも違法
Re: (スコア:0)
反射気を使うからアウトなのではなくて、無線機を改造しているからアウトなんだよ。
電車のなかに無線機を持ち込むだけで無線機を改造したことになるなら、
電車に乗った人間は皆改造人間ってことになるw
Re:日本だと電波法違反の可能性 (スコア:1)
オッス!オラ悟空!
おめぇ、すっげぇ気だなぁ。
ビンビン反射してくっぞ!
声が聞こえたら負けな気がするのでID。
酔っ払いでなければ (スコア:2)
切らなくても (スコア:2)
アルミホイルじゃだめ?
Re:切らなくても (スコア:2)
それじゃビールを飲む言い訳が1つ減っちゃうじゃないですか。
fjの教祖様
あの手この手 (スコア:1)
http://goo.gl/UxXN3 [goo.gl]
最近は11nに対応したハイパワータイプが増えてきて家庭内なら一基設置しておけば大体大丈夫ですが。
今更 (スコア:1)
カンテナ [wikipedia.org]が話題になるとは。
掲載前 (スコア:1)
掲載前のコメントは、掲載後は対象外になるのね
スラッシュドット・ジャパン ハードウェア Submission | ビール缶を使った超簡単Wi-Fi増幅装置 [srad.jp]
アルミかスチールか (スコア:1)
アルミ缶かスチール缶かではどっちがいいんでしょうかね
#こだわりだすと湾曲の角度とかにも注文が付きそうですね
なぜにビール限定? (スコア:1)
発泡酒や雑酒メーカーからクレームついたりしない?
アレゲ分云々というか (スコア:1)
ご家庭でもできるというのがこの記事の骨子であって、遵法精神とかとはちょっと違うのでは…。
元記事も技術的な観点より「ビール缶にひと手間加えるだけでアラ不思議(中略)ご家庭でもやってみよう!」的なノリに見える。
(こういうアメリカのアットホーム的geek精神を私はうらやましく思います…)
#そもそも本家の記事を日本の法律で論ずるというのはナンセンスのような…
#「(日本では)法的にグレーゾーン」と指摘する者はいてもいいと思いますけどね。
増幅してるの? (スコア:0)
指向性を与えただけに見えるけど
Re:増幅してるの? (スコア:2)
Re:増幅してるの? (スコア:2)
動画を見ていると、ゴーストが見えてきそうな仕組みだw
指向性をもたせてるだけじゃん (スコア:0)
設置環境によってはかえって悪くなるだろう。
いつも通信している場所が同じというなら問題ないが、それなら有線でいいんじゃね?
逆に減衰装置の作り方は? (スコア:0)
無線LANが必要ないときに、ルーター設定をいじらずに
周囲数十センチくらいしか届かないように電波を減衰させたいんだけど。
下手に金属の覆いなんか作っても増幅されてしまいそうだから、難しい。
お店とか閉店後などに、そういうニーズはあると思う。
ハンズで材料買ってきて、安く入れ物を作りたいんだけど、どうやったらよいか詳しい人教えてほしい。
たらい (スコア:2)
ぼゎ~ん。
Re:たらい (スコア:1)
Re:逆に減衰装置の作り方は? (スコア:1)
冷蔵庫に仕舞え
Re:逆に減衰装置の作り方は? (スコア:1)
出力を落とせば良いんじゃないでしょうか。
ルータ管理画面の詳細設定のなかにありませんか?
(無い機種ならごめんなさい)