
人間の言葉を教え合うオーストラリアの鳥たち 17
ストーリー by headless
鶏頭 部門より
鶏頭 部門より
capra 曰く、
オウムや九官鳥などが人間の言葉をまねることはよく知られているが、人間の言葉を覚えた鳥から他の鳥に伝えられていくこともあるようだ(Australian Geographicの記事、本家/.)。
オーストラリア博物館のSearch and Discover担当には、他に誰もいない自然の中で人の話し声を聞いたという報告が数多く寄せられているという。鳥たちは人間の話す言葉を直接まねるだけでなく、他の鳥の声をまねることもある。 そのため、ペットとして飼われていたcockatooなどのオウム類が逃げ出して野生の群れに混じると、群れの仲間たちに人の言葉が伝えられることもあるそうだ。よく聞かれるフレーズは「Hello, cockie(オウムちゃん、こんにちは)」だが、掲載できないような口汚い言葉を話す鳥たちもいるとのこと。
人間の言葉は親鳥から子鳥に伝えられることもあり、何代にもわたって受け継がれていくこともあるという。この現象は珍しいことではなく、オーストラリア南部には、今は使われることのない斧やボックスカメラの音をまねるコトドリがいるそうだ。ただし、人から離れたオウムたちは次第に人間の言葉を忘れていくため、若干崩れた言葉が群れのレパートリーとして残っていく。これに対し、人に接する機会の多いシドニーなどの大都会では、より正確に人間の言葉をまねるようになっていくとのこと。シドニーの植物園でオウムに話しかければ、返事が返ってくる可能性が高いようだ。
[ 夫 嫌い ] (スコア:3, おもしろおかしい)
「修行するぞ、修行するぞ・・・」 (スコア:1)
「あなたの知らない世界」の謎が解けるかもね (スコア:1)
日本にいる野生動物で人間の言葉をまねできるものはいるのでしょうか。
意外と動物の能力って高いんだなぁと感心しますね。
動物がまねをするという知識なしに、動物が人間のまねをしているところに出くわしたら、怪奇現象だと思うよなぁ、きっと。
Re:「あなたの知らない世界」の謎が解けるかもね (スコア:1)
Re: (スコア:0)
カラスはよくしゃべりますね。
ネコもがんばってしゃべろうとしてるのを見たことあるけど、そのうち諦めたみたい。
Re: (スコア:0)
横断歩道の近くに棲むカラスがカッコーカッコーと鳴きはじめたりしたら大迷惑だな
Re:「あなたの知らない世界」の謎が解けるかもね (スコア:1)
頭の上から「ワン!」と鳴かれたことはあるよ。
あまりに犬に似ていたので驚いてひっくり返りそうになると、よほど面白かったのか「ウー、ワン!」ともう一回やられた。
だ~いじょうぶ、まーかせて。 (スコア:1)
ここまで鳥坂先輩なし。
#宛部門名(鶏頭じゃなくて鳥頭か)
ケスラーシンドローム (スコア:1)
一定数以上の密度で生息して行けるなら永遠に記憶される状態が作る出せるんですかね。
文明は滅びたがオウムは覚えていたなんて、夢がありそうだ
Re:ケスラーシンドローム (スコア:1)
全然ケスラーシンドロームと関係ない話だ。
支配する法則が同じという証明でもあるのか? 言葉使ってみたかっただけ?
Re: (スコア:0)
ケスラーシンドローム:デブリの減少は重力による落下なのでデブリ数に比例、増加は衝突なので密度の二乗に比例
オウム:記憶の減少はオウムの個体数に比例、増加は鳴き声の遭遇率なので密度の二乗に比例
> 言葉使ってみたかっただけ?
うん。
カーゴ・カルト・サイエンスの逸話 (スコア:0)
を思い出した。いやなんとなくなんですが。
Re:カーゴ・カルト・サイエンスの逸話 (スコア:1)
確かに一種のカーゴカルトかも。
人に飼われて孤立している時は仕方が無いとしても、野生で他に多数の仲間の
さえずりが聞けるのですから、鳥としての美しくさえずるよりも、人間の真似が
上手に出来た方が、鳥の仲間内での地位が高くなるとか。
これは、生態系を圧倒している、人間への鳥なりの素朴な信仰の表れかも。
人間の真似で、天敵を追い払えるとか、そういう実利も期待できますが。
工事の音を覚えてしまった鳥 (スコア:0)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14124475 [nicovideo.jp]
なんつーか、覚えるというより、「録音/再生」レベル。
一方駐車場では・・・ (スコア:1)
出張先のとある会社の駐車場では、小鳥が車の盗難防止アラームの歌を奏でてた。
この前、久々に行ったら、もう歌ってなかった。
最近の警報機は昔ほど誤感知しないようだ。
コノカラダニモ (スコア:0)
ダイブナレテキタゾ
うちの場合 (スコア:0)
後から来た鳥たちが、先住のオカメの鳴き方になってしまった。