
Windows 8のMetroアプリの配布はApp Storeと同じ囲い込み型 57
ストーリー by hylom
「開発者」ってどうやって区別するのだろう 部門より
「開発者」ってどうやって区別するのだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Windows 8では新UI「Metro」が搭載されるが、Metroに対応したアプリケーションは基本的にMicrosoftのアプリケーションストア「Windows Store」からしか配布できないそうだ(ars technica、本家/.)。
一般ユーザーはMetroアプリケーションをWindows Store以外からインストールすることはできず、それ以外の経路からMetroアプリケーションをインストールできるのは企業と開発者のみとのこと。
ただしWindows 8では従来のWindows UIを踏襲したアプリケーションも利用可能となっており、こちらは小売店鋪やウェブやネットワーク、また個人的なシェアリングを通じての提供などオープンな配布形式がとられるとのことだ。
MetroUI自体の使い勝手はいかほど? (スコア:2)
WP7、Windows8、そして秋のアップデートでXBox360にも搭載される予定のMetroUIですが、
実際のところ使い勝手はどんなもんなんでしょうか。
家電量販店でIS12Tを軽く触った感じでは、無機質にアイコンが並んでいるよりは使いやすそうに感じたんですが。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:MetroUI自体の使い勝手はいかほど? (スコア:1)
アプリケーションを追加すればするほど無制限に「横に長く」なっていきます>Metro
デスクトップで最端に登録されたアプリを起動しようとしたら、何回画面を擦ることになるのでしょうね?
Re: (スコア:0)
それって逆方向にもループするように作ればそんなにこすらなくても良いのでは?
Re: (スコア:0)
そうしたら真ん中辺りのアプリが、あ、行き過ぎちゃった、とか。
Re: (スコア:0)
「一般人の普段使いするツールは大してない」ってのと「タブレットは割り切る機械だ」というのを考慮すれば妥当なとこ。
IS12Tを見て、「普段は頭の1画面で済む?」と思ったよ。
Re: (スコア:0)
今のところWindows7でスタートメニューの全てのプラグラムに登録されるアプリはすべからくMetroに登録されます。
WindowsPhone なら良いのです。
デスクトップパソコンとしては、高解像度下の閲覧性にもう一工夫無いとスタートメニュー代替にはなり得ません。
Re: (スコア:0)
あれ?全部タイルに入りましたか?
Re: (スコア:0)
現在のPreviewではスタートメニューが無いのでMetroに登録されないとお手軽な起動手段が失われますね。
Re: (スコア:0)
「すべからく」→「すべて」
Re: (スコア:0)
検索ってナニ、どうヤルの、と言う人向けのUIじゃなかったの?
Re:MetroUI自体の使い勝手はいかほど? (スコア:1)
iOSとの比較紹介。
http://www.youtube.com/watch?v=ntSdfGzF60M [youtube.com]
Re: (スコア:0)
パソコンに限ってですが、MetroUIのアプリって全画面前提みたいなんですよね。
Gnome3やUbuntuのUnityでもさんざん言われてましたが「広いデスクトップ画面でソフトを立ち上げたら何で全画面?」という意見がそのまま当てはまりそうです。しかもMetroUIの場合は立ち上げた後で小さくすることもできないんじゃないかな? 私がやり方に気づいてないだけ?
いっそのことパソコンの場合は、従来のデスクトップ画面をベースにして、MetroUIのアプリをガジェット感覚でペタペタ貼れるようにした方が、一つのタイルにデスクトップを押し込めるよりは、うまく共存できたのではないかな… …と勝手なことを言ってみる;;
Re:MetroUI自体の使い勝手はいかほど? (スコア:1)
PCでも、いつも全面にWindowを広げて使う人っていますね。
もしかして、そういう使い方が世の趨勢を閉めてきているのかもしれない。
タブレット環境は知らないけど、スマフォだとそういう使い方がデフォというか。
画面が小さいから自ずと一アプリで全面になっちゃうんだろうけど。
Re: (スコア:0)
ノートPCが主力になってきたのが大きいでしょうね。
普段24インチで使っててたまにノートを引っ張り出して使うと1280x800はやはり狭い。
ツールバーを少なくして全画面とかしないとブラウジングもしづらい。
それにタッチパッドだと従来のUIではカーソル合わせるのが面倒でマウスが必要になっちゃう。
たぶんMetroはノートPCで真価を発揮するのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
シングルタスクの人のほうが多いからでは?
# リアルにプリエンタティブなマルチタスク人は煙たがられし
Re:MetroUI自体の使い勝手はいかほど? (スコア:1)
仕様やアイデアメモとかコードのサンプルの窓をいくつか開きながら、コード書いたり、別窓のターミナルとかブラウザでテストもしつつとかやってると。
でかい窓一個だけ開いて仕事できる人がなんだか凄いんじゃないかと思えてきた。
Re: (スコア:0)
いや、そもそもMetroUIはタブレットデバイス向けですし。
デスクトップ用途で使うなら従来UI使えばいいだけの話ですし。
なんでデスクトップ用途で、MetroUI向けに作成されたアプリを使うの?
Re: (スコア:0)
>なんでデスクトップ用途で、MetroUI向けに作成されたアプリを使うの?
オペ人員などでは教育はストレートにコスト要因ですし、
UIが複数混ざるとオペミスという形でストレートに作業品質が低下します。
ですので、
出先でタブレット利用もある、とかだと
オールMETROにするというのは実際ありえる話ですよ。
Re: (スコア:0)
Windows Server 8ですらスタートボタン押すたびにMetro UI押し付けてくるMicrosoftに言えよ。
Re:MetroUI自体の使い勝手はいかほど? (スコア:1)
Server Core でも Metro UI とかいう事になってたら文句付ける事考えてみましょうか。
Server こそ普段のオペレーションはいくつかの定型作業であり、Metro UI っぽい何かでも何ら問題なさそうですが。
# まさか現状の Developer Preview のままの UI でリリースされるとか考えてないですよね?
Re: (スコア:0)
BUILDのページに分割した画面でのアプリの挙動がわかるビデオがアップされていたような…。
MSまたはAppleがアプリを配布する長所短所 (スコア:2)
長所
*アプリの質が保証され、マルウェア少ない(ゼロではない)
*アップデート通知が確実に来る
*有料アプリなら支払い窓口がひとつで済む
*動作環境の確認が確実(メモリやOSバージョン)
*ユーザのレビューが一覧可能
短所
*アプリ価格管理が柔軟でない?(iOSだとApple指定の階段状の価格)
*アプリ開発者にまわるべき利益の一部がMSかAppleにピンハネされる
*MSかAppleと競合しそうなアプリは配布中止で「統制」される
以上がAppleのApp Storeでの感想です。
みなさんがiPhoneとかApp Storeを使って感じる長所短所はいかがですか。
Re:MSまたはAppleがアプリを配布する長所短所 (スコア:1)
短所の部分は Apple の事情限定に見えますけど……。
アプリの価格管理については Market Place そのままならそんなに不便な事にはならないと思いますね。
競合しそうなアプリに関してもほとんど心配はいらないように思います。「少なくとも現在は」明確にそんな締め出しを行うようなことはしないし、できない状態ですから。
Windows 7 とかで OOo や Kingsoft Office などが互換性問題とかの報告を大量に出したとかいう話とかもなかったですよね。
ギャンブル (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:ギャンブル (スコア:2)
iPadやAndoroidを使う人は新しい操作体系であることをわかってて、楽しもうとして使ってるけど、
Windowsは業務で使わなきゃならないということで根本的な部分の変化なんて誰も望んでないんですよね。
#もしかしたら新規開発せずXPのセキュリティパッチだけ延々と作ってたほうが儲かるんでない?w
Re: (スコア:0)
セキュリティパッチが高値で売れるんならね。
Re: (スコア:0)
というかセキュリティパッチをタダで延々と提供し続けるからこういう勘違いした馬鹿顧客が世界中に溢れるわけで。
Enterprise用途は保守契約必須にでもすれば少しはまともに費用対効果を見据えて移行の検討でもしてくれるだろうに。
Re:ギャンブル (スコア:1)
機能・UIが変わらずサポート期間が延びて3000円程度なら、むしろ歓迎なんだけど>Mac
Re: (スコア:0)
Macってバージョンアップするたびにバグ減ってるの?
Re: (スコア:0)
×もしかしたら新規開発せずXPのセキュリティパッチだけ延々と作ってたほうが儲かるんでない?w
△新規開発せず2000のセキュリティパッチだけ延々と作ってたほうが絶対に儲かる
◎新規開発はタブレットだけにして、XPと2000のセキュリティパッチを延々とサブスクリプション制で販売したほうが絶対に儲かる
冗談じゃなく年単位のサブスクリプションでセキュリティパッチ販売して欲しいと思ってる
見かけのGUIいじっただけの新OSモドキ開発に無駄金使う必要も無くなってMicrosoftの利益も上がるだろう
Re:ギャンブル (スコア:1)
そういう話をするのであれば、当然、現状提供されているプレミアサポートの提供をさらに拡充して OS 開発などより収入が得られるであろう目論見が立てられるということだと思いますが、本当ですかね。
とりあえず OS が一般ユーザーの手元に届かなくなること間違いなしということになりますが。
Re: (スコア:0)
いやただ、まともなセクリティポリシーも存在しなかった製品を安全に使うには、下手するとトータルで最新製品を超えるサイズの追加が必要になるんじゃ?
根本的に対処できない所をすべて隔離して…なんてすると、Windows7のほうがWindows2000より軽いって話になりかねない。
当然、無理をする分値段も上がるだろう。
基幹部のセキュリティ対応が全く別だからな。
業務系でのリプレイスまでの時間稼ぎなら分からんでもない。
が、今現在で変わってないなら何やっても意味ないかもね。
Re: (スコア:0)
今の盛り上がり方を見て昔のペンOS/ペン・コンピュータを思い出した
過去の失敗の話は別にしても、コンシューマ向けタブレットOSと業務用OSをチャンポンにして売り込むのは無理があるよね
片方の評価が良ければ、もう一方は不平タラタラ、収拾のつかない股裂き状態になってもおかしくないと思う
Re: (スコア:0)
サイドバー再び?
# 何人覚えてるんだか...
開発者 (スコア:0)
今のiPhoneの開発と同じように、開発ツール経由でのインストールだけってことでしょ?
Re: (スコア:0)
もし開発ツールが有料バーションでのみしかなければ(サポートされなければ)
事実上の個人ユーザの締め出しと同じ。
Android以下。
Re: (スコア:0)
だって、MSはそのビジネスモデルがやりたくて、これを始めたんでしょ。
他人が作ったソフト(コンテンツ)で儲ける、それが新しいスタイル。
#あぁ、ネット関係ってそればっか
Re: (スコア:0)
開発環境は無償配布してます [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
Re:開発者 (スコア:1)
Visual Studio Expressで今でも無料でWindowsアプリの開発環境は機能が限定されているとはいえできる。(VC++はMFCが使えないのが致命的だけどVC#やVBの方ではそこそこに使える。)
ただしWin8が対応するであろうVisual Studio 2012でExpressがでるのか?
ExpressでMetroアプリの開発ができるのだろうか?
ってことだね。
Re: (スコア:0)
Re:開発者 (スコア:1)
かつては無償の開発環境としてEmbedded Visual Tools [microsoft.com]なんてのもあったんですが。
なので、昔から拒否してたというわけではないですね。
Re:開発者 (スコア:1)
MSの開発環境は基本的に無料。
便利ツールだけが有料と見れば間違いない。
Re: (スコア:0)
Visual C++の4~6あたりをウン万以上の値段で買わされてた時代を知らないのか。幸せでうらやましいなあ。
Re:開発者 (スコア:1)
MS-DOS に MASM が付いていた頃もありましたけどね。
Re:開発者 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
MSDNは開発系の総称なので有料が何を指しているか不明ですが、MSDN subscriptionは不要
Visual Studioは日本語版がきてませんが、専用のエディションがあります [microsoft.com]
ツール導入時に、導入するか選べます
ほぼ従来通りかな (スコア:0)
> ただしWindows 8では従来のWindows UIを踏襲したアプリケーションも利用可能となっており、
>こちらは小売店鋪やウェブやネットワーク、また個人的なシェアリングを通じての提供などオープン
>な配布形式がとられるとのことだ。
Metro UI というか WinRT-API に移行しないのであれば、Windows 7 の場合とほぼ同じということが判って、落ち着いてきたという雰囲気… 後は Metro UI の中で デスクトップ上のソフトウェアを使う場合にあまり不便にならなければいいな。
Re: (スコア:0)
業務はデスクトップ&ノートでやれってことだな。
どうしてもタブレットでしたいなら、WEBアプリにすりゃいいしな。
つまり (スコア:0)
Metroに対応したエロゲは出ないってことか。残念だ。
# え?そこじゃない?