
BIOS に VNC サーバー機能を実装、IDF 2011でデモが発表される 30
ストーリー by reo
open-ilo 部門より
open-ilo 部門より
insiderman 曰く、
RealVNC チームと Intel が協力し、BIOS に VNC サーバー機能を実装したデモを IDF 2011 で披露したそうだ (Engadget の記事、RealVNC のプレスリリースより) 。
VNC サーバーを BIOS に実装することで、遠隔地で PC のブートシーケンスを操作したり、BIOS 設定の変更や OS の再インストールなどが可能になるというメリットがあると主張されている。
キーボード (スコア:2)
vncだとキーボード配列が合ってないとまずいけど英語配列決めうちだったりするのかな?
Re:キーボード (スコア:1)
それでもバックスラッシュ以外はさして問題もないですけどね。BIOSの操作では関係なさそうですし
何故にVNC? (スコア:1)
一般的なテキストベースのBIOSSETUPであれば、わざわざVNCサーバ積むまでもなく
SSHサーバでいいんじゃないかと言う気がしなくもないが…。
セキュリティ (スコア:0)
BIOSなんてそう手軽にアップデートできないわけで、VNC実装してるなら一通りのTCP/IPスタック実装してるわけで、心配っちゃ心配。
Re:セキュリティ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
パスワード: intel△
# 6文字か?
Re: (スコア:0)
Intel AMT とかでも TCP 実装してますね。
これは、プロトコルはHTTPで、マシンの検出やブートとかリセットなんかのコマンドがあった記憶があります。
そういうのの延長で、社内ネットワークで一括管理みたいなことが前提なんでしょうか
Re: (スコア:0)
いままでもvPROで使えていたIP-KVMのプロトコルとしてVNCも使えるようにしました。
ってだけの話だね。
Re: (スコア:0)
BOOT終わればデバイスの管理はOSの仕事だが、どう心配?
BIOSに感染するウイルス(Re:セキュリティ) (スコア:1)
このウイルスはAWARD BIOSに感染するのだが、Doctor Web社が3つのマザーボードを使って実験したところ実際にBIOSに感染したのは1つだけで、残りの2つには書き込みに十分なメモリがないために感染しなかったとのこと。
BIOSがVNSを実装するくらい大きなものになればこのようなウイルスも作りやすくなりそう。
Re: (スコア:0)
the out-of-the box KVM (keyboard, video, mouse) functionality provides
だから、bootが終わっても居座り続ける。
Re: (スコア:0)
ROMだから書き込みも、書き換えもできないので、なんかあったら、リセットで元通り。書き換えには紫外線照射が必要、、、だったらもっとよい。
スクリーンショット (スコア:0)
Re: (スコア:0)
IBM Directorとか涙目ってわけでもないか
本当は (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それやるにはWindowsがBIOSに載ってないといけないのでは。
Re:本当は (スコア:2)
Re: (スコア:0)
実装次第だと思いますよ
現に、MacOSX SnowLeopardに実装されているVNCサーバは違和感無いですし、描画漏れもありませんから
BIOSなんだ (スコア:0)
業界的に今後はUEFIに全面移行と思っていたけど
vPro対応マザーはBIOSも生き残るのですね
自作だとGigabyteがSandyBridge世代以降も
BIOSのままですかね
個人的には
BOISの画面を実画面で見る意味あるのかな?
と疑問がありますね
値だけ取れるようにして
見る側で好きに描画させれば十分じゃないかな
VNCなり描画として欲しいとしたら
むしろUEFIの方なんじゃないかな
Re:BIOSなんだ (スコア:1)
OSに依存しない。だからBIOSの設定もできるってだけの話。
BIOSをパスした後は、OSが立ち上がった後もKVMを扱えるはず。
AMTにはバーチャルメディアの機能もあるので、
マシンの前にいなくてもOSのインストールまでできる。
Re: (スコア:0)
一台一台VNCで画面見ながらインストールするためってことですかね?
集中管理用ならコンソールで
もろもろ流し込みできるようにしたほうが有用なんじゃないかなという意味で
何故にあえてVNCなのかと思いまして
それこそvProなしコンシューマ向けUEFIの操作サポート向けと言われたほうが
しっくり来るなと思った次第です
Re: (スコア:0)
もって書いてあるのが読めないのかね。この人は。
BIOSも設定できるといえば、「BOISの画面を実画面で見る意味あるのかな?」だし
OSもインストールできるといえば「一台一台VNCで画面見ながらインストールするためってことですかね?」だし。
> 集中管理用ならコンソールで
> もろもろ流し込みできるようにしたほうが有用なんじゃないかなという意味で
> 何故にあえてVNCなのかと思いまして
なんで世の中でIP-KVMが使われているか考えてみた方がいいですよ。
#最近はどんどん安くなってきて(ML110G6のような)安サーバにもはいるようになってきているし。
#不要だったらわざわざ入れるわけないでしょ。
> それこそvProなしコンシューマ向けUEFIの操作サポート向けと言われたほうが
> しっくり来るなと思った次第です
今回のデモと全く関係ない話をしてます?ならそうはっきり書いた方がいいですね。
#vProは必須だし、UEFI関係ないですし。
ぶっちゃけ (スコア:0)
サーバーじゃ珍しくないソリューションだけどVNCというポピュラーな
ツール/プロトコルを使ったことに意義があるって感じですかね?
Re: (スコア:0)
私も、「そう珍しいことじゃないなー」と思いました。
普及すれば、サポートデスクは楽になるかもしれません。
セキュリティ上の懸念は1つ増えますけど。
#最近のDELLのDRACだと、起動シーケンスを丸ごと動画に保存できたりもします。
#びっくりしました。
Re: (スコア:0)
ですね。サーバーのサービスプロセッサーでは割と標準的な機能ですね。
ただ従来のサーバーの場合は、(特にグラフィックス画面をネットワークで飛ばすには)専用のクライアントソフト
使うか、Webブラウザー経由でプラグインやアプレットを渡して、それぞれ独自のプロトコルで通信する方式が
多いようですが、おっしゃる通りVNCという割と広く使われていてそこそこセキュアなプロトコルなので、
クライアント側のプラットフォーム(OSの種類)やVNCクライアントの選択肢が広いことがメリットなのでしょうね。
ただ、実際にはWindows+WebBrowser (IE) の組み合わせでアクセス出来た方が、本当に手ぶらで利用できる
ので便利のような気がします。
SPICE (スコア:0)
SPICEとはなんだったのか
VNC独自の方式なのかな?
Re:SPICE (スコア:1)
名前が紛らわしいのがけしからんですな。
スペック (スコア:0)
気になるのはONBOARD出力のみが見えるのかGPU出力まで見えるのか気になります。
あと、どのぐらいの速さの転送レートをつかったり、CPUの消費具合とかもきになるなぁ。
VNCでリモートの画面使えるのはリモートメンテ考えるとすごいらくでいいことだと某社のVPS使っているとよく思います。
しかもBIOSまでちゃんと触れるのはなおのことすばらしいなぁ。
もっともACLとかどこまできるのか気になりますけど、そのあたり詳細すでに流れてるのかな?
Re: (スコア:0)
vProなので、CPU内蔵のグラフィックコアが確保したメインメモリ上のフレームバッファをパチって転送する仕組みです。
その辺お察しください。
ACLだのなんだのはAMTだのvProだので調べてください。
良い事だらけじゃないと思うが、 (スコア:0)
更にアメリカがハッキングやりやすくなるねw