
「25時間周期」といわれる体内時計、宇宙では24時間周期に? 19
ストーリー by hylom
宇宙に行けば規則正しい生活に? 部門より
宇宙に行けば規則正しい生活に? 部門より
Aluminum-Carbide 曰く、
MSN産経ニュースによると、国際宇宙ステーションに滞在した宇宙飛行士の生体リズム(概日リズム)を調べたところ、24時間に近づいていくという結果が得られたそうだ。宇宙では体内時計が狂ってしまうと予想されていたそうだが、これを覆す結果だという。
計測の結果、飛行前の概日リズムは正常値より長めだったが、ISS滞在中は24時間に近づいて正常化する傾向がみられ、帰還後は再び飛行前の状態に戻ることが分かった。
やはり、宇宙での生活は人間の眠れる何かを覚醒させるのだろうか?
ISSは昼夜が45分で入れ替わることから、概日リズムが乱れると懸念されていたという。 ただし、宇宙飛行士は世界各国を頻繁に移動するため「年中時差ボケ」だそうで、ISSでは逆に規則的な生活環境だった点が影響している可能性もあるとのこと。
25時間周期自体が都市伝説 (スコア:1)
MMRのよみすぎだろ、おまえら。
Re: (スコア:0)
まぁマジレスすると、昼夜気にせず閉め切って、眠くなったら寝る生活すると、25時間周期になるよ。
ソースは俺。
睡眠一個飛ばしして48時間生活した場合でも、1日あたり25時間らしく、1日1時間ずつずれてくよ。
個人差はあるだろうけど、25時間説は正しいように思う。
Re:25時間周期自体が都市伝説 (スコア:1)
もともとの25時間説の出元が、明かりをつけっぱなしにして昼夜気にせず締め切った環境で生活したら25時間周期になった、ということなので、元コメさんの話とは矛盾しないと思います。
元コメさんも、昼夜気にせず締め切って常時真っ暗にして暮らしてみたら23時間周期になるかもしれませんよ。
そういう自分もほうっておくと25時間になりがちですが、これはたぶん睡眠不足のせい。
これ落としたらだめでしょ (スコア:0)
「やはり、宇宙での生活は人間の眠れる何かを覚醒させるのだろうか?」なんてあおってないで。
#タレコミ人、産経記事の1ページ目しか読んでなかったのか?
編集者追記の「ISSでは逆に規則的な生活環境だった」に書いてあるともいえるけど。
産経の記事2ページ目から:
一方、ISS船内では昼間は照明をつけ、夜は消灯して1日24時間の日照を再現しており、
#ところで、どこの標準時にあわせた「昼間」なんだろう?ケープカナベラル?
Re:これ落としたらだめでしょ (スコア:3, 参考になる)
>どこの標準時にあわせた「昼間」なんだろう?
ISSの基準はグリニッジ標準時です。
Re:これ落としたらだめでしょ (スコア:1)
素直な疑問
> 一方、ISS船内では昼間は照明をつけ、夜は消灯して1日24時間の日照を再現しており、
限られた高コストな設備を有効利用するために、また当直の意味でも、二十四時間誰かが起きて活動
しているイメージがあるのですが、夜勤だと室内灯は消して机の明かりだけとかなんでしょうか?
Re: (スコア:0)
NASAは少なくともシャトル飛ばしてたときはExecute Packageとか言ってタイムラインを公開していたはず、と言うことで検索。
http://www.nasa.gov/pdf/521138main_fd04_ep.pdf [nasa.gov]
あれ?同じ時間に(STS側もISS側も)全員寝てる?
当直とかどうしてんだろ。余計にわからなくなってしまった……
Re: (スコア:0)
常時点灯で、寝てる方が目をつぶるだけでいいんじゃね?(寝袋なんだし)
Re:これ落としたらだめでしょ (スコア:1)
そう思うんですが、元記事の2ページ目に、日照を再現しているとあるんですよね。
やっぱり深夜アニメを見る時、窓の外に陽光が溢れていたりすると趣がないからでしょうか。
なんでドイツ語なんでしたっけ(Re:これ落としたらだめでしょ) (スコア:0)
Zeitgeberがある状況で測定したからという考察がなされているように読めるのでこの記事は内部で矛盾していますよね。
他のソースを探したのですが、この結果についてのものは産経新聞からの報道しか見つかりませんでした。
# JAXA circadian rhythm なんかで検索しましたが、一番新しいWebページは向井さんのプレゼン資料でした。
相対性理論で予想されたとおり (スコア:0)
地球の重力場の影響で発生する相対的な時間の遅れを受けないのでしょう。
宇宙で時計が進んだのではありません、重力に囚われた我々の腹時計が遅れているのです。
Re:相対性理論で予想されたとおり (スコア:2)
地上だとカーブしますが、これも重力に囚われている証拠です。
Re: (スコア:0)
腹時計は進んでいる事が多い気が・・・
Re:相対性理論で予想されたとおり (スコア:1)
それは質量の大きな人間ほど腹時計の進みが速いという、有名なパラドックスです。
Re: (スコア:0)
平均恒星時か平均太陽時か、かあ。うーん
Re: (スコア:0)
わしの研究では24時間50分28秒であるぞ。
※地球から見た月の周期。潮汐の周期でもある。
※睡眠の25時間周期ってのは、月のリズムが元の可能性はあるかも。